
レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年9月4日 07:20 [132375-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
2008年の4月に下記レビューを書いてから11年使ってきました。
その間様々なマザボでこのカードを使ってきましたが、この度PCの組み換えで
PCIスロットのないマザボになったので下ろす事となりました。
おそらくは経年劣化で音質も変わっていたと思いますが中域の丸い音は
この11年間私を楽しませてくれました。
今はオンボでもPCとして聴くだけならそれなりの音が出ますし、オーディオとして
聴くなら安価なものから高価なものまで様々なやり方が選べます。
オンボの音源がチープでサウンドカードもゲーム用が主流だった時代に
2chで『聴く』事を目指したONKYOの存在はやはり大きかったのではないかと思います。
------------------
サウンドカードは他社製品も過去に使用しておりますが『聴く』ことを
重視した味付けが気に入って以来、ONKYOのこのシリーズをSE-80PCIから
SE-150PCIと使い続けてきました。
そろそろ150PCIから買い換えようかなと思っていたところこのLTDが
発売されたので購入しました。
取り付けてから1週間以上実働させ音もある程度安定したかなと
思うので感想を。端子はアナログ2chのみ使用です。
元々同シリーズを使ってきたこともあって取り付け後の動作に関しては支障無し。
音質は取り付けたばかりですと中域がやや弱く低域の音にトゲがある感じで
ちょっと聴き疲れしますね、こなれればシリーズ特有のバランスになってきます。
150PCIとの違いは高域と低域に艶が増した点と中域の解像度が上がった点。
付属ソフトの使用感は相変わらずなのでまあ普通に。
これまでのシリーズ同様、リスニング向けのカードでモニター的な音ではなく
味付けのなされた音質ですからそれを気に入って同シリーズを使ってきた方には
お薦めできる満足感です。
初めてサウンドカードを買うという方、他社製カードからの乗せ換えという方は
まず試聴してみてから決めてください。
用途や指向に合っていれば価格相応の満足を与えてくれるモノです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月3日 06:48 [1197329-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月23日 11:10 [590469-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
昨年の10月に購入しました。
如何にPCで良い音楽を聴けるか、それも安価に!を追求しております。
PCで音楽を聴く事に興味を持ったのが6〜7年前になります。
以前は世間で高級と言われているオーディオを組み合わせて聴いていましたが、如何せんスペースが大きく取られる事、ある程度の音量で聴かないと本来の音質にはならない事に不満を感じて、それなら「PC環境でオーディオ!」となりました。
Windows7Pro 64bitで使用しております。
自作PCの環境は
CPU:AMD PhenomIIx4 955BE(以前は1090T)
マザー:ASRock 990FX Extreme4
メモリー:トランセンド JM1600KLH-16GK [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]x2で32G
CPUクーラー:サイズ APSALUS2 120(ラジエーターファンをGentleTyphoon D1225C12B5AP-15に換装)
VGA:ASUS HD7870-DC2-2GD5(VGAクーラーをAccelero Hybridに換装:こちらもラジエーターファンをGentleTyphoon D1225C12B5AP-15に換装)
電源:サイズ 帝力 SPTR-850P
PCケース:ENERMAX OSTROG ECA3252
ケースファン:ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB12Pを2基、XINRUILIAN RDL1425Sを1基、クーラーマスター Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GPを2基
ファンコン:REEVEN SIX EYES RFC-01BK
接続オーディオ機器
アンプ:KENWOOD A-1001(改造)
スピーカー:DENON SC-M37(改造)
スーパーウーファー:ヤマハ YST-SW010
SPケーブル:オヤイデ電気 ACTRONIC DEVICE 0.9mmを1m長で接続
RCAケーブル:SE-200PCI LTDとA-1001の接続にオーディオテクニカAT-DV64A/1.3 、A-1001とYST-SW010の接続にオーディオテクニカAT-DV67A/1.5
上記の環境で聴いています。
【安定性】私の環境では非常に安定して動作しています。
【音質】アナログ接続環境での評価になりますが、素晴らしい!の一言です。
適度に引き締められた低音、張りと色気のある女性ボーカル・弦楽器の瑞々しさ、スカッと決まるシンバルのアタック、どこを取っても取り立てて気になる所が無い一品です。
保証期間が切れたらパーツ交換してみようかとも思っておりましたが、その必要性は今のところ無さそうです。
SN比も高く、無音状態でアンプのボリュームを目一杯上げてもノイズ一切無し。
PCケース内なのでノイズの心配がありましたが、それも杞憂に終わりました。
特に中音域がとても素晴らしいですね♪
音楽を聴くことが楽しくなるサウンドカードです。
デジタル接続はしたことがありませんので、その部分での評価はご勘弁を。
【機能性】私の使用環境に於いては必要にして十分です。
【入出力端子】これだけは少々悲しい結果に・・・
カードの本体側が悪いのか、ケーブル側が悪いのか、マルチチャンネル入出力端子の両端の取り付けビスのうちの片側だけが何としても入りません。
保証期間なので修理依頼をしようかとも思いましたが、私の環境では使用する事が無いので放置です。
ONKYOさん!頼みますよ〜!
本当に唯一悲しい点です。
まぁ、私の購入した商品個体の問題だとは思いますが。
【付属ソフト】期待してはいけません。 それでも必要にして十分ではありますが。
【総評】今までONKYO製品、SE-U33GX→SE-200PCI→SE-U33GXV→SE-200PCI LTDと使用してきましたが、どのONKYO製品に関しても不満を抱いた事はありません。
あ!77monitor GX-77Mだけは期待外れでした。
自分の耳で聴かないで選んだ私が悪いのですがね。(汗
しかし、このSE-200PCI LTDの価格が以前と比べてかなり高騰してきていますね。
私が購入した時は今より¥7,000位安かったですから・・・
それでも購入する価値は十分あると思います。(ただアナログ接続での話ですが)
PCで気持ち良く音楽を聴こうと思ったら、最良の選択肢の一つになると思います。
とくにPCIスロット(最近減っていますからね)を持つマザーを使用されている方には自信を持ってお勧めできます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月17日 02:03 [573677-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
経歴↓
Soundblaster → SE-150PCI → SE-200PCI LTD
元々、音楽が好きで、ネトゲを遊ぶことも多く、手軽に音質を
良くでき負荷も軽いと評判だったSoundBlasterを中古でゲット。
その後、家庭用コンポでONKYOを使っていたのだが、そのONKYOが
PCIのオーディオボードを出しているのを知ってSE150-PCI購入。
もともとコンポがONKYOだったこともあり、自分好みの高音質が出て
落ち着いていたが最近、SONYのMDR-1Rというヘッドフォンを買って
更に、SE-150PCIの良さに気づき、このヘッドフォンでもっといい音を
聞きたいと思いSE-200LTDも手頃な値段で中古が出回っているので購入。
【安定性】この辺は、特に問題を感じないので。特に書きません。
【音質】結論から言うと、SONYのMDR-1Rで聞く分には150PCIでも
十分かもしれないですね。200PCI LTDで多少は変化を感じますが
音の性格は似ていますね。中低音にどっしり厚みがり、中高音は
張りのある。スピード感のある音が聞けますね。手拍子とか、指パッチンとか
ものすごくクリアで,張りのある音が聞けますよ。まさにはじける音。
低音は、楽器によって、どっしりと丸みのある低音から、
張りのあるドラム楽器の低音まで再現します。若干、中低音に
ボリュームが行き過ぎる感もありますが耳疲れや嫌みはないので
気持ちよく聞けます。高音はそれほど強くなく不足感もない
そこそこのボリュームで聞けます。マイケルジャクソンとか聞くと
結構感動しますよ。平井堅とかはボーカルに思わず聞き惚れてしまいます。
JAZZやPOPS、等々比較的どのジャンルでもほどほどにこなすので
値段から考えると十分満足出来ると思いますよ。車に以前は100万くらい
かけたオーディオシステムも経験してるけど、ヘッドフォンとボードで
3万くらいでこの音が出るなら、車に100万もかけるよりこれで十分w
【機能性】パソコンメーカーではないのでコレと言った特別な機能は
ないですね。可もなく不可もなくといった感じ。
【入出力端子】こちらは、特に申し分なく多岐に渡る入出力で満足。
【付属ソフト】こちらもそれほど特別なことはないので評価しません。
【総評】200LTDも中古で1万前後、SONYのMDR-1Rは1万5千円程なので
オーディオ入門にそろえるには手頃で良いと思います。安っぽい
システムでは気づかない細かな音や、本来持つべき空間が
広がって、時には感動することもあると思います。何より、こういう
システムで聞くと、どんな曲を見つけたらもっとおもしろい音が
出るのだろう?といろんな曲を聴くのが楽しくなりますね。
まさに音楽、音を楽しむことが出来る組み合わせだと思います。
国内なら、平井堅、槇原敬之、田村ゆかり、AZU、中田さんプロデュースの曲
m-floのTONITEなんか1分40秒〜のベースの音にほれぼれしますよ
国外なら、マイケルジャクソンのBillie Jean、Black Or White
Celine DionのA New Day Has Come、あたりを聞いてみて欲しいです。
JAZZもサックスや、ピッチカットなど凄くいい音が出ます。
あなたのお気に入りの曲を是非見つけてみてください。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月30日 19:04 [568995-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
2年使っていますが、一度も不具合なし。
さすが国内メーカーです。
【音質】
すばらしいでは言い表せないほどのすばらしさ。
特に2chスピーカーのWAVIOとの相性抜群!
PCライフが大きく変わります。
音が綺麗!と純粋に思えます。
【入出力端子】
これは残念。
再生に特化し高音質を実現しているため、マイク端子なし。
またピンジャックもないので、ROCCAT Kaveを購入時には困りました。
【総評】
高い部類のカードですが、価格以上の価値があります。
1万以下のサウンドカードを使っていて、現状に満足できていない方は、WAVIOスピーカーと一緒に購入してみてください。
もちろん、アナログ接続で。
すばらしさを体感できます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月18日 08:17 [498425-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
音楽を聞く事に関しては値段通りの音をだします、本ボードとロジクールスピーカーシステム「LOGICOOL Z623」で音楽鑑賞(うそ艶歌聞いています)していますが澄み切った迫力のあるを聞かせ、並みのステレオ装置など問題になりません。
光出力に接続し聞きましたが、かえって通常のピン端子接続の方が良い音がするような感じです。
但し取説通り、バイオスでマザーの音源をカットしたら後は、マイク入力は全く実用にならない。
skypeを良く利用する私には耐えられません。
サービスに問い合わせるも一向に解決せず、仕方なく「価格コム」書き込むとマザーの音源を切らずに、そのまま使用し、スピーカーへの出力は本品で、マイク入力はオンボードの機能を使用するとOKと教えられ、「一件落着」しましたか、この間約10日はさまよう子羊状態でした。
オンキョウ窓口に「取説に記載されているがマイク入力のレベル(増幅度)が実用にならない」と連絡すると調査しますと回答あり、待つこと2ヶ月後、まじめに自宅の電話まで連絡があり「新たにドライバーを開発しているとの話でした」・・まじめな対応に、こちらも前記のように処置し、使用上問題無いと答えました。
あと一つ、Windows7 64Bitに対応しているのは良いが、付属CDにドライバーは無く、ホームページからDLしインストールする必要があります。まあ今時、自作する人がホームページからDL出来ないような事は無いと思うが、いかがなものでしょうか?
安定度、音質等全く問題なく期待通りの実力を示してくれますが、マイク入力対応をA4一枚でも書いて添付しておけばもっと良かったのでは?
中にはマイクアンプを買い足しマイクゲイン不足に対応している方も見受けます。
オンキョウのまじめな対応は認めますが、対応方法を明確にした上で別途ドライバーを開発している旨を告知すれば最高だったのですが!!・・私もオンキョー応援団の一人です、頑張って!!
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月8日 12:03 [495851-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
昨年、久しぶりにデスクトップPCを完全更新した際に、SE-90PCIに変えて本製品を購入しました。
音質的にはオンボードに比べ特にアナログ出力では差が大きく、気になるほどのノイズが出ないことが一番の利点。が、SE-90PCIとの差はあまり感じられない。個人的には2chアナログだけならこれでなくても良い気がします。
【安定性】
Windows7 Ultimate 64bit環境ですが全く問題ありません。
【音質】
環境は、基本アナログ接続でのGX-500HD/GX-77M
又、PCオーディオ環境でA-7VLに光出力を繋いでおり、最近購入したECLIPSE TD510MK2×2をエージングの為繋いでいるので一応比較しています。
オンボードに比べアナログ接続時のS/Nの差は明確、PCスピーカーGX-500HD/GX-77Mでもノイズが少ないことによる音のクリアさは普通に実感できる。これらスピーカーではアナログの方が音色豊かで個人的には好み。
A-7VLの場合はアナログの音色はあまり変わらないが、PCスピーカーよりもデジタル入力時の印象がよく基本光デジタルで使っている。この場合マザーボードのオンボード光出力との差はアナログよりは大分少ない気がする。
TD510MK2のアナログ接続、デジタル接続共に音量を上げてもノイジーな感じは無く少なくとも破綻はしない。オンボードのステレオミニによるアナログ出力では無音時に「サーー」というノイズがしっかり聞こえるので、音色やら解像度云々以前にこれだけでNGな人は多いと思うのでサウンドカードを使う価値はあると思う。
総じて音質は満足だが、現状音質だけを追求するなら、例えばオンキョーならUSB接続のDACのDAC-1000や、同等のDACを内蔵したA-9000R等を選んだ方が良いと思う。もちろん価格差もあるし場所もとるのであえて本製品を選ぶ価値はまだあると思います。
【機能性】
アナログ2chでしか使っていないので無評価とします。
【入出力端子】
RCA出力があるだけでも良い。光デジタル出力ももちろんあるが、個人的には同軸デジタルもあるとうれしかった。
【付属ソフト】
ドライバ程度なので無評価とします。
【総評】
価格もこなれていて悪くない製品だと思います。後継機が出ていますが、価格が倍近く高くこちらのコストパフォーマンスが光ると思います。SE-300PCIEは持っていませんが、2chで使う事が多い方にはこちらの方が使い勝手がよさそうですし、音質の差も価格差ほどあるかは疑問です。
個人的には内蔵サウンドカードなら古くてもこの製品が無難な選択であり、又2chしか使わないならSE-90PCIも候補に入れても良いと思います。それ以上を望むなら現状外付けでDACやDAC内蔵ヘッドホンアンプを選ぶか、差額分をスピーカーに上乗せする方が満足度は高いと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月28日 17:16 [427883-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
使用開始から約1年半経ちましたがこのオーディオボードが悪さをしたりするような気配は一向にありません ゲーム、動画、オーディオプレーヤーで鳴らしても安定しています
【音質】
流石にこのクラスとなるとサウンドカードではなくオーディオボードと呼ばれて当然ですね
ノイズはあるとすれば雷が落ちた時ぐらいです 自分はRCA出力からマランツアンプ(PM-80)に繋いでダイヤトーンスピーカー(DS-800ZX)で鳴らしています大部分がアンプによってしっとり感が増していますが元からドンシャリではないので自分的にこれで大変満足です
【機能性】
普通ですね 7.1ch機能はおまけ程度と思ってよいかもしれません
【入出力端子】
多すぎず少なすぎず普通 RCA出力があるのが嬉しい このオーディオボードメインはこちらなんですけどね
【付属ソフト】
操作性は比較的簡単なほう 再起動を要求されるのとONKYOではなくVIAメーカーのソフト開発が止まっている(2008年 8月5日)のが難
【総評】
自分にとって悪いところは無く非常に扱いやすい製品です 音質もいいのでオススメです ただ近年、PCIスロットが消えていっているので購入の方はマザーボードと一緒に考えたほうがいいと思います
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月30日 16:37 [382026-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 2 |
Windows7(x64)移行でSE-U55GXが動作保障対象外となったので買い換えました。
Sound Blaster X-Fi Titanium HDとどちらにするか悩みましたが、原音に近いほうがよかったのでこちらにしました。
構成は
[SE-200PCILTD]-(AT-OPX1)-[SE-U55GX]--[ATH-AD2000 or ATH-AD2000]
といった感じです。
■安定性
確認するのも忘れたので付属ソフトが入るかは不明ですが、OSの機能でx64用のドライバもインストールされます。
聴き比べ中ですが、CPU負荷も上がることなく安定していますね。
リソースモニターでも確認しましたが、i7-2600でCPU負荷が1%切っています。
■音質
SE-U55GX+FURUTECH GT2の構成で聞いたときに、何の楽器か聞き取りにくかった音が、きちんと聞こえるようになりました。
個人的には雲泥の差に感じます。
■機能性
音を鳴らすのに関係ない機能が全くなく非常にシンプルです。
評価基準は機能の豊富さのため3としましたが、これで必要最大限ではないでしょうか。
■入出力端子
光OUTのみあればよかったので自分は問題なしですが、ターゲットユーザーを限定しているようには感じます。
ヘッドフォン端子はあったほうがよかったのではないでしょうか。
■付属ソフト
コストダウンのためとと考えていますが、マニュアルも含めいまだ持ってWindows7非対応のままなのはちょっといただけないですね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月7日 11:26 [374492-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 2 |
【安定性】
Win7(64)で利用しています。
最新ドライバーをダウンロードして使っていますがとても安定しています。
【音質】
とても良好です。と言ってもスピーカーによりますので参考にはならないと思います。
スピーカーはONKYOのサラウンドシステムを利用しています。5.1chの光接続です。
アナログの方が音は良いのですが、スピーカがショボくて発揮されなかった。;;
2chを購入予定です。
【機能性】
特に難しい事はしないので十分な機能です。
【入出力端子】
基本的なものは全て揃っています。
【付属ソフト】
ドライバー以外は使っていません。
【総評】
大変満足しています。他のメーカーのスピーカーを繋げてみましたが、やはりONKYO同士の方が相性が良いようです。というか、音は好みになりますので私にはその方がしっくりときます。1年以上?になりますがまだまざ現役で使えそうです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- サウンドカード・ユニット
- 1件
- 1件
2010年9月23日 01:12 [344004-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 2 |
WindowsXPの自作PCにさしてます
電源にAPCのUPSを使っているのでノイズが気になりましたが大音量にしてやっと聞こえるレベルのホワイトノイズでした
クリーン電源はいつか欲しいですね
【安定性】
動作としては安定していますが、Core2Duoでも高圧縮動画のシーク移動など負荷がかかると遅延や音とびが発生します。
また、アナログ出力の場合、オンラインゲームで人の多い町にいくとSEがどんどん小さい音になり、処理負荷に応じて音が大きくなったり小さくなったりします
BGMに関しては問題なさそう
なお、デジタル出力は非常に安定していて、上記不具合もなく良好です
ゲーム用にサウンドブラスターのTitaniumHDでもう1台組むのもありかなと思ってます
【音質】
低音が変に強調されてますがギターの音などなかなか煌びやかに鳴らしてくれます。
低音についてはハードウェアでのイコライザでさらに増強すると音割れするので、サウンドカード自体ですでに増強しているように感じます
いじれない固定のイコライザが内蔵されていると考えてもらったほうがいいかもしれません
また、ヘッドホンやスピーカーやアンプが原因かもしれませんが多少音の輪郭がぼやけていて音離れが悪い気もします
クリアな音ですが音像がもう少しくっきりとしてくれるとうれしいですね・・・
「暖かい音」と「くっきりクリアな音」を両立したいのでもどかしいところです
【機能性】
付属ドライバでエフェクトがかけられたりソフトイコライザがあったりしますが
変に弄ると処理の負荷が増えたりそのせいで音が遅延したりするのであまりつかっていません。
ASIOを使うためには上記エフェクトをONにしないといけないのですが、リバーブがかかってしまうため断念しました
【入出力端子】
アナログ2chとデジタル出力を利用してます。
デジタル出力も何故か低音が出ている気がします
(AVアンプがONKYOなので似ているのかも)
マルチ出力の7.1chは音質がよくないので使用していません・・・
【総評】
いろいろ酷評しましたが細かい音を拾っているようで、音楽を聴くのが楽しくなりました。
クラシックを聞くと弦楽器が、ロックやジャズを聴くとギターが、ベースが、となかなか心地よく鳴り響いてくれます
ためしにオンボードで聞いてみましたが、LTDのほうが各楽器が自己主張してました
PCでも音楽を聴きたいという方にはオススメの一品です
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月17日 05:14 [342524-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 2 |
安定性
winxpなので問題ないです。
音質
元々200pciを使っていて入れ替えですのでそれからの評価とします。
ボーカルはそんなに変わりないと思いましたただボーカル以外の音がはっきり聞こえます。
余韻っていうのでしょうかそんな感じです。問題は音楽を聴くソフトだと思います。windowsのメディアプレーヤーだと音悪いです。自分はpowerdvd8で聴いています。
機能性
普通です。アナログに特化してるボードなので2ch以外必要ないです。
入出力
前にスカイプとかマイク設定してたのですがマイクからラインに切り替わったり使いがってがわるいのでUSBマイクにしました。いい音だけ聴くと思えばいいんでしょう。
付属ソフト
ただのドライバーといらない3D音声をだすぐらいのソフトなのでなんとも言えません。
LTDバージョンじゃない普通の200をお持ちなら無理しないで換えなくてもいいと思います。これから新規で購入する人はいいと思います。発売してからかなり古い物ですから次期のボード発売まで我慢するのも手だと思います。ただ発売されてからかなり年月がたってるので完成形なんだと思いますよ。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月10日 02:45 [312702-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
Maximus II Fomulaで当製品から光出力→ラステームRDA-520→JBL 4312M IIと繋いで使っています。
別にアンプとスピーカーが同じ(電源等もほぼ同じ)セットをThinkPad X200sのUSBオーディオで使用していますが、歴然たる音質の違いです。ハンバーガーでいうとモスとKUA AINAぐらいの違いです(我ながら通じる範囲の狭い喩え...)
PC本体自体や上限出力レートが違うので単純に比較は出来ませんが、2万円でこれだけの音質差が出るなら納得がいくかと思います。
若干残念なのは銅シールドカバーがアナログ出力周囲にしかついていなことです。上位/次期モデルが出るならここは改善してほしいですね。銅シールドカバーがノイズカットの面もありますが、コンデンサがむき出しで組み込み時に他の備品と干渉するので、物理的なカバーとしても欲しいところ。
個人的には入力端子は別にいらないし、このクラスのカードを使う人でアンプ内蔵の7.1chサラウンドシステムに出力する人も少ないと思うので、同音質以上でSE-90PCIのように2chとデジタル再生のみに特化した派生モデルがあってもいいと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月1日 21:05 [303273-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
良い製品だと思います。取り付け当初はノイズが酷く、再生ソフト、ドライバー、ケーブル交換等何をやっても改善されませんでした。諦めて、DAC2 DXを買ってUSB経由で再生してもノイズが載っていて、マウスを動かしただけでノイズが出てました。後もう性能が変わらないから数ミリの隙間しかないASR-2405RAIDカード外してオンボードのRAIDにしてビックリ!ノイズが無くなり素晴らしい世界がそこには有りました。一緒に購入した「ONKYO GX−500HD」と相まっていい音を出してくれます。好みにもよると思いますが、かっちりとした固い感じのDEGITAL出力で主に聞いています。聞く音楽によってアナログとデジタルを変えるのがいいんじゃないかと思います。余談ですが、DAC2 DXは他機器を接続し、D/Aコンバーターとして使っています。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
