
よく投稿するカテゴリ
2014年3月24日 00:53 [250183-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
クリエイティブの5000円程のサウンドカードから試しに上質な物の違いを知るために購入しました。向上感が得られない場合は生涯クリエイティブにする決心でした。
使用環境 OS WindowsXP SP3
マザー ASUS P5K
アンプ HAPスルー接続 HTX−11
スピーカー 前D−11M 現D−108M
HAP AT−HA20
HP SE−A1000
●安定性
これを使っていて不安定になったことはありません。拡張機能は使用しておりませんが
なにかしらの不具合は一切おきていません。
●音質
当初は光デジタルで接続したのですが、以前より躍動感が増し厚みが出たように感じました。
光デジタルはどれも変わらないらしいとのことでしたが、音質は変わった印象です。
アナログに関しては以前のサウンドカードが薄っぺらな音だったので光を接続していました。
しかし、このサウンドカードの本質はアナログにあるらしいという事で、ためしに付属のRCAケーブルで聞いてみました。アナログがデジタルに勝るはずがないという思い込みがあっさりと瓦解しました。HTX−11のDACよりも良い音を奏でてくれてるようです。深みがまし、より伸びやかになりました。ヘッドフォンアンプもDACを除いたAT−HA20で心地よいサウンドを堪能しています。
●機能性
録音とかはした事なく、再生専用なのですが、過不足なく使用できております。
●入出力端子
必要十分揃っております。光デジタル入出力(角型各1)、RCA出力1などなど。2chソースはアナログ出力、5.1chは光デジタル出力を使用しております。これからの事を考えますと、次世代はHDMI出力を備えたロスレス再生対応のボードが発売される事を期待しております。
●付属ソフト
入出力の設定など必要十分です。クリエイティブに比べるとGUIや機能性は少なそうには感じました。
安いボードからの変更になりますが、大きな向上が得られました。向上がなければここで私のオーディオ熱も冷めたことでしょう。次は2ch専用アンプやピュア用スピーカーにも手を出しそうです。高いわりに、それぐらいの気持ちにさせてくれた良い買い物でした。
※2014/3/24追記
XPから7 64bitの新PCを導入したのでグラボからのHDMIでAVアンプに繋げて、SE-200PCILTDは前のPCに付けたまま放置していました。
しかし7がWasapi対応との事で遊んでみようと試しに取り付けてみた所、音のカルチャーショックを再び受けてしまいました(笑)
掃除したのがいいのか、Wasapiがいいのか、新PCのノイズが少ないのか分かりませんが、コンデンサの膨れも未だなく、まだまだ現役だと主張しているかのようです。
参考になった10人(再レビュー後:2人)
2009年9月6日 05:03 [250183-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
クリエイティブの5000円程のサウンドカードから試しに上質な物の違いを知るために購入しました。向上感が得られない場合は生涯クリエイティブにする決心でした。
使用環境 OS WindowsXP SP3
マザー ASUS P5K
アンプ HAPスルー接続 HTX−11
スピーカー 前D−11M 現D−108M
HAP AT−HA20
HP SE−A1000
●安定性
これを使っていて不安定になったことはありません。拡張機能は使用しておりませんが
なにかしらの不具合は一切おきていません。
●音質
当初は光デジタルで接続したのですが、以前より躍動感が増し厚みが出たように感じました。
光デジタルはどれも変わらないらしいとのことでしたが、音質は変わった印象です。
アナログに関しては以前のサウンドカードが薄っぺらな音だったので光を接続していました。
しかし、このサウンドカードの本質はアナログにあるらしいという事で、ためしに付属のRCAケーブルで聞いてみました。アナログがデジタルに勝るはずがないという思い込みがあっさりと瓦解しました。HTX−11のDACよりも良い音を奏でてくれてるようです。深みがまし、より伸びやかになりました。ヘッドフォンアンプもDACを除いたAT−HA20で心地よいサウンドを堪能しています。
●機能性
録音とかはした事なく、再生専用なのですが、過不足なく使用できております。
●入出力端子
必要十分揃っております。光デジタル入出力(角型各1)、RCA出力1などなど。2chソースはアナログ出力、5.1chは光デジタル出力を使用しております。これからの事を考えますと、次世代はHDMI出力を備えたロスレス再生対応のボードが発売される事を期待しております。
●付属ソフト
入出力の設定など必要十分です。クリエイティブに比べるとGUIや機能性は少なそうには感じました。
安いボードからの変更になりますが、大きな向上が得られました。向上がなければここで私のオーディオ熱も冷めたことでしょう。次は2ch専用アンプやピュア用スピーカーにも手を出しそうです。高いわりに、それぐらいの気持ちにさせてくれた良い買い物でした。
参考になった8人
「SE-200PCI LTD」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月3日 11:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月4日 07:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月3日 06:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月25日 18:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月9日 19:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年9月15日 21:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年6月3日 20:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年3月24日 00:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年6月3日 01:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年4月23日 11:10 |
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
