
よく投稿するカテゴリ
2019年9月4日 07:20 [132375-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
2008年の4月に下記レビューを書いてから11年使ってきました。
その間様々なマザボでこのカードを使ってきましたが、この度PCの組み換えで
PCIスロットのないマザボになったので下ろす事となりました。
おそらくは経年劣化で音質も変わっていたと思いますが中域の丸い音は
この11年間私を楽しませてくれました。
今はオンボでもPCとして聴くだけならそれなりの音が出ますし、オーディオとして
聴くなら安価なものから高価なものまで様々なやり方が選べます。
オンボの音源がチープでサウンドカードもゲーム用が主流だった時代に
2chで『聴く』事を目指したONKYOの存在はやはり大きかったのではないかと思います。
------------------
サウンドカードは他社製品も過去に使用しておりますが『聴く』ことを
重視した味付けが気に入って以来、ONKYOのこのシリーズをSE-80PCIから
SE-150PCIと使い続けてきました。
そろそろ150PCIから買い換えようかなと思っていたところこのLTDが
発売されたので購入しました。
取り付けてから1週間以上実働させ音もある程度安定したかなと
思うので感想を。端子はアナログ2chのみ使用です。
元々同シリーズを使ってきたこともあって取り付け後の動作に関しては支障無し。
音質は取り付けたばかりですと中域がやや弱く低域の音にトゲがある感じで
ちょっと聴き疲れしますね、こなれればシリーズ特有のバランスになってきます。
150PCIとの違いは高域と低域に艶が増した点と中域の解像度が上がった点。
付属ソフトの使用感は相変わらずなのでまあ普通に。
これまでのシリーズ同様、リスニング向けのカードでモニター的な音ではなく
味付けのなされた音質ですからそれを気に入って同シリーズを使ってきた方には
お薦めできる満足感です。
初めてサウンドカードを買うという方、他社製カードからの乗せ換えという方は
まず試聴してみてから決めてください。
用途や指向に合っていれば価格相応の満足を与えてくれるモノです。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月25日 18:09 [1177021-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
約10年が過ぎました(笑)
10年前たしか2万位で購入しました
サウンドボード SE-200PCI LTD 現役です。
スピーカー GX-500HD
RCAケーブル ゾノトーンの青いやつ
OSはXP ⇒ windows10 そりゃ10年過ぎましたよ(笑)
CPUはcore2duo E6300 ⇒ Ryzen7 1700
メモリは4GB ⇒ 16GB
水冷PC ⇒ 空冷(Ryzenは発熱が少なく低回転でfan回せますしSSD&M.2 なのでカリカリ音なし)
マザーボードASUS P5B ⇒ ASUS PRIME X370-PRO
最近のマザーはSE-200PCI LTDが接続インターフェースがなく
玄人志向のPCI-PCIEX1を購入しPCI to PCI Express × 1変換ボードを
挟んで使用(これがいけるかどうか非常にドキドキでしたが
なんも問題なくすんなり認識し音が出た ほっ)
このレビューは製品としてOnlkyoは素晴らしいと思えたので
あえて10年越しレビューさせて頂きました。
使用感まったく変わらず劣化もなし、雑音も割り込まず
購入した当初よりのいつも通り使えてます。
音質も相変わらす良いです。本当に良いんですってばっ!
なのでサブウーハーのSL-D501をさっきポチりました(笑)
GX-500HDの弱点の低音をこれでカバーしてみようかなと思い…わくわく
このサウンドボードの SE-200PCI LTD が一番凄い
あっ! ケーブルも10年過ぎてるわ
びっくりですけどこの3点、10年過ぎてる!!凄い
音も相変わらずいい音ですしなんも問題ないです。
信じられないかもしれませんがホントに心地良い音が聞けて
Netflixなんかで映画動画視聴も音が凄くいいんですよ
ホントに良い買物したんだなーとしみじみ思うこの頃…
とりあえず、気に入ったものが長く長く使えるのはありがたいです。
以上ーーーーーーーっ!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月24日 00:53 [250183-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
クリエイティブの5000円程のサウンドカードから試しに上質な物の違いを知るために購入しました。向上感が得られない場合は生涯クリエイティブにする決心でした。
使用環境 OS WindowsXP SP3
マザー ASUS P5K
アンプ HAPスルー接続 HTX−11
スピーカー 前D−11M 現D−108M
HAP AT−HA20
HP SE−A1000
●安定性
これを使っていて不安定になったことはありません。拡張機能は使用しておりませんが
なにかしらの不具合は一切おきていません。
●音質
当初は光デジタルで接続したのですが、以前より躍動感が増し厚みが出たように感じました。
光デジタルはどれも変わらないらしいとのことでしたが、音質は変わった印象です。
アナログに関しては以前のサウンドカードが薄っぺらな音だったので光を接続していました。
しかし、このサウンドカードの本質はアナログにあるらしいという事で、ためしに付属のRCAケーブルで聞いてみました。アナログがデジタルに勝るはずがないという思い込みがあっさりと瓦解しました。HTX−11のDACよりも良い音を奏でてくれてるようです。深みがまし、より伸びやかになりました。ヘッドフォンアンプもDACを除いたAT−HA20で心地よいサウンドを堪能しています。
●機能性
録音とかはした事なく、再生専用なのですが、過不足なく使用できております。
●入出力端子
必要十分揃っております。光デジタル入出力(角型各1)、RCA出力1などなど。2chソースはアナログ出力、5.1chは光デジタル出力を使用しております。これからの事を考えますと、次世代はHDMI出力を備えたロスレス再生対応のボードが発売される事を期待しております。
●付属ソフト
入出力の設定など必要十分です。クリエイティブに比べるとGUIや機能性は少なそうには感じました。
安いボードからの変更になりますが、大きな向上が得られました。向上がなければここで私のオーディオ熱も冷めたことでしょう。次は2ch専用アンプやピュア用スピーカーにも手を出しそうです。高いわりに、それぐらいの気持ちにさせてくれた良い買い物でした。
※2014/3/24追記
XPから7 64bitの新PCを導入したのでグラボからのHDMIでAVアンプに繋げて、SE-200PCILTDは前のPCに付けたまま放置していました。
しかし7がWasapi対応との事で遊んでみようと試しに取り付けてみた所、音のカルチャーショックを再び受けてしまいました(笑)
掃除したのがいいのか、Wasapiがいいのか、新PCのノイズが少ないのか分かりませんが、コンデンサの膨れも未だなく、まだまだ現役だと主張しているかのようです。
参考になった10人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月23日 11:10 [590469-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
昨年の10月に購入しました。
如何にPCで良い音楽を聴けるか、それも安価に!を追求しております。
PCで音楽を聴く事に興味を持ったのが6〜7年前になります。
以前は世間で高級と言われているオーディオを組み合わせて聴いていましたが、如何せんスペースが大きく取られる事、ある程度の音量で聴かないと本来の音質にはならない事に不満を感じて、それなら「PC環境でオーディオ!」となりました。
Windows7Pro 64bitで使用しております。
自作PCの環境は
CPU:AMD PhenomIIx4 955BE(以前は1090T)
マザー:ASRock 990FX Extreme4
メモリー:トランセンド JM1600KLH-16GK [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]x2で32G
CPUクーラー:サイズ APSALUS2 120(ラジエーターファンをGentleTyphoon D1225C12B5AP-15に換装)
VGA:ASUS HD7870-DC2-2GD5(VGAクーラーをAccelero Hybridに換装:こちらもラジエーターファンをGentleTyphoon D1225C12B5AP-15に換装)
電源:サイズ 帝力 SPTR-850P
PCケース:ENERMAX OSTROG ECA3252
ケースファン:ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB12Pを2基、XINRUILIAN RDL1425Sを1基、クーラーマスター Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GPを2基
ファンコン:REEVEN SIX EYES RFC-01BK
接続オーディオ機器
アンプ:KENWOOD A-1001(改造)
スピーカー:DENON SC-M37(改造)
スーパーウーファー:ヤマハ YST-SW010
SPケーブル:オヤイデ電気 ACTRONIC DEVICE 0.9mmを1m長で接続
RCAケーブル:SE-200PCI LTDとA-1001の接続にオーディオテクニカAT-DV64A/1.3 、A-1001とYST-SW010の接続にオーディオテクニカAT-DV67A/1.5
上記の環境で聴いています。
【安定性】私の環境では非常に安定して動作しています。
【音質】アナログ接続環境での評価になりますが、素晴らしい!の一言です。
適度に引き締められた低音、張りと色気のある女性ボーカル・弦楽器の瑞々しさ、スカッと決まるシンバルのアタック、どこを取っても取り立てて気になる所が無い一品です。
保証期間が切れたらパーツ交換してみようかとも思っておりましたが、その必要性は今のところ無さそうです。
SN比も高く、無音状態でアンプのボリュームを目一杯上げてもノイズ一切無し。
PCケース内なのでノイズの心配がありましたが、それも杞憂に終わりました。
特に中音域がとても素晴らしいですね♪
音楽を聴くことが楽しくなるサウンドカードです。
デジタル接続はしたことがありませんので、その部分での評価はご勘弁を。
【機能性】私の使用環境に於いては必要にして十分です。
【入出力端子】これだけは少々悲しい結果に・・・
カードの本体側が悪いのか、ケーブル側が悪いのか、マルチチャンネル入出力端子の両端の取り付けビスのうちの片側だけが何としても入りません。
保証期間なので修理依頼をしようかとも思いましたが、私の環境では使用する事が無いので放置です。
ONKYOさん!頼みますよ〜!
本当に唯一悲しい点です。
まぁ、私の購入した商品個体の問題だとは思いますが。
【付属ソフト】期待してはいけません。 それでも必要にして十分ではありますが。
【総評】今までONKYO製品、SE-U33GX→SE-200PCI→SE-U33GXV→SE-200PCI LTDと使用してきましたが、どのONKYO製品に関しても不満を抱いた事はありません。
あ!77monitor GX-77Mだけは期待外れでした。
自分の耳で聴かないで選んだ私が悪いのですがね。(汗
しかし、このSE-200PCI LTDの価格が以前と比べてかなり高騰してきていますね。
私が購入した時は今より¥7,000位安かったですから・・・
それでも購入する価値は十分あると思います。(ただアナログ接続での話ですが)
PCで気持ち良く音楽を聴こうと思ったら、最良の選択肢の一つになると思います。
とくにPCIスロット(最近減っていますからね)を持つマザーを使用されている方には自信を持ってお勧めできます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月17日 02:03 [573677-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
経歴↓
Soundblaster → SE-150PCI → SE-200PCI LTD
元々、音楽が好きで、ネトゲを遊ぶことも多く、手軽に音質を
良くでき負荷も軽いと評判だったSoundBlasterを中古でゲット。
その後、家庭用コンポでONKYOを使っていたのだが、そのONKYOが
PCIのオーディオボードを出しているのを知ってSE150-PCI購入。
もともとコンポがONKYOだったこともあり、自分好みの高音質が出て
落ち着いていたが最近、SONYのMDR-1Rというヘッドフォンを買って
更に、SE-150PCIの良さに気づき、このヘッドフォンでもっといい音を
聞きたいと思いSE-200LTDも手頃な値段で中古が出回っているので購入。
【安定性】この辺は、特に問題を感じないので。特に書きません。
【音質】結論から言うと、SONYのMDR-1Rで聞く分には150PCIでも
十分かもしれないですね。200PCI LTDで多少は変化を感じますが
音の性格は似ていますね。中低音にどっしり厚みがり、中高音は
張りのある。スピード感のある音が聞けますね。手拍子とか、指パッチンとか
ものすごくクリアで,張りのある音が聞けますよ。まさにはじける音。
低音は、楽器によって、どっしりと丸みのある低音から、
張りのあるドラム楽器の低音まで再現します。若干、中低音に
ボリュームが行き過ぎる感もありますが耳疲れや嫌みはないので
気持ちよく聞けます。高音はそれほど強くなく不足感もない
そこそこのボリュームで聞けます。マイケルジャクソンとか聞くと
結構感動しますよ。平井堅とかはボーカルに思わず聞き惚れてしまいます。
JAZZやPOPS、等々比較的どのジャンルでもほどほどにこなすので
値段から考えると十分満足出来ると思いますよ。車に以前は100万くらい
かけたオーディオシステムも経験してるけど、ヘッドフォンとボードで
3万くらいでこの音が出るなら、車に100万もかけるよりこれで十分w
【機能性】パソコンメーカーではないのでコレと言った特別な機能は
ないですね。可もなく不可もなくといった感じ。
【入出力端子】こちらは、特に申し分なく多岐に渡る入出力で満足。
【付属ソフト】こちらもそれほど特別なことはないので評価しません。
【総評】200LTDも中古で1万前後、SONYのMDR-1Rは1万5千円程なので
オーディオ入門にそろえるには手頃で良いと思います。安っぽい
システムでは気づかない細かな音や、本来持つべき空間が
広がって、時には感動することもあると思います。何より、こういう
システムで聞くと、どんな曲を見つけたらもっとおもしろい音が
出るのだろう?といろんな曲を聴くのが楽しくなりますね。
まさに音楽、音を楽しむことが出来る組み合わせだと思います。
国内なら、平井堅、槇原敬之、田村ゆかり、AZU、中田さんプロデュースの曲
m-floのTONITEなんか1分40秒〜のベースの音にほれぼれしますよ
国外なら、マイケルジャクソンのBillie Jean、Black Or White
Celine DionのA New Day Has Come、あたりを聞いてみて欲しいです。
JAZZもサックスや、ピッチカットなど凄くいい音が出ます。
あなたのお気に入りの曲を是非見つけてみてください。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月30日 19:04 [568995-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
2年使っていますが、一度も不具合なし。
さすが国内メーカーです。
【音質】
すばらしいでは言い表せないほどのすばらしさ。
特に2chスピーカーのWAVIOとの相性抜群!
PCライフが大きく変わります。
音が綺麗!と純粋に思えます。
【入出力端子】
これは残念。
再生に特化し高音質を実現しているため、マイク端子なし。
またピンジャックもないので、ROCCAT Kaveを購入時には困りました。
【総評】
高い部類のカードですが、価格以上の価値があります。
1万以下のサウンドカードを使っていて、現状に満足できていない方は、WAVIOスピーカーと一緒に購入してみてください。
もちろん、アナログ接続で。
すばらしさを体感できます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月18日 08:17 [498425-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
音楽を聞く事に関しては値段通りの音をだします、本ボードとロジクールスピーカーシステム「LOGICOOL Z623」で音楽鑑賞(うそ艶歌聞いています)していますが澄み切った迫力のあるを聞かせ、並みのステレオ装置など問題になりません。
光出力に接続し聞きましたが、かえって通常のピン端子接続の方が良い音がするような感じです。
但し取説通り、バイオスでマザーの音源をカットしたら後は、マイク入力は全く実用にならない。
skypeを良く利用する私には耐えられません。
サービスに問い合わせるも一向に解決せず、仕方なく「価格コム」書き込むとマザーの音源を切らずに、そのまま使用し、スピーカーへの出力は本品で、マイク入力はオンボードの機能を使用するとOKと教えられ、「一件落着」しましたか、この間約10日はさまよう子羊状態でした。
オンキョウ窓口に「取説に記載されているがマイク入力のレベル(増幅度)が実用にならない」と連絡すると調査しますと回答あり、待つこと2ヶ月後、まじめに自宅の電話まで連絡があり「新たにドライバーを開発しているとの話でした」・・まじめな対応に、こちらも前記のように処置し、使用上問題無いと答えました。
あと一つ、Windows7 64Bitに対応しているのは良いが、付属CDにドライバーは無く、ホームページからDLしインストールする必要があります。まあ今時、自作する人がホームページからDL出来ないような事は無いと思うが、いかがなものでしょうか?
安定度、音質等全く問題なく期待通りの実力を示してくれますが、マイク入力対応をA4一枚でも書いて添付しておけばもっと良かったのでは?
中にはマイクアンプを買い足しマイクゲイン不足に対応している方も見受けます。
オンキョウのまじめな対応は認めますが、対応方法を明確にした上で別途ドライバーを開発している旨を告知すれば最高だったのですが!!・・私もオンキョー応援団の一人です、頑張って!!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月24日 18:09 [492093-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
今までPCではオンボードサウンドしか使っていませんでしたので
その圧倒的な音の違いにびっくりしました。
もうサウンドボードなしには音楽は聞けません。
使用して2年がたちますが、長く使っているとすっかり慣れてしまい
音の素晴らしさにいちいち驚いたりしませんが、レファレンスとしては
優秀なのではないでしょうか。
ゲームでもそれなりの臨場感はあります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月31日 13:34 [467813-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 2 |
Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audioから
光接続でONKYO GX-500HDに
ヤマハのサブウーファーYST-FSW050につないでいましたが
この製品でアナログ接続してビックリ!
音の解像度と言うんでしょうか?
もの凄く音がクリアーになり、思わず音量を下げてしまいました。
低音も、わずかながら出るようになり、サブウーファーの電源もカット
オンボードからなら劇的な変化も判るのですが
ここまで変わるとは思っていませんでした。
購入してとても満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
