
よく投稿するカテゴリ
2012年4月8日 12:03 [495851-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
昨年、久しぶりにデスクトップPCを完全更新した際に、SE-90PCIに変えて本製品を購入しました。
音質的にはオンボードに比べ特にアナログ出力では差が大きく、気になるほどのノイズが出ないことが一番の利点。が、SE-90PCIとの差はあまり感じられない。個人的には2chアナログだけならこれでなくても良い気がします。
【安定性】
Windows7 Ultimate 64bit環境ですが全く問題ありません。
【音質】
環境は、基本アナログ接続でのGX-500HD/GX-77M
又、PCオーディオ環境でA-7VLに光出力を繋いでおり、最近購入したECLIPSE TD510MK2×2をエージングの為繋いでいるので一応比較しています。
オンボードに比べアナログ接続時のS/Nの差は明確、PCスピーカーGX-500HD/GX-77Mでもノイズが少ないことによる音のクリアさは普通に実感できる。これらスピーカーではアナログの方が音色豊かで個人的には好み。
A-7VLの場合はアナログの音色はあまり変わらないが、PCスピーカーよりもデジタル入力時の印象がよく基本光デジタルで使っている。この場合マザーボードのオンボード光出力との差はアナログよりは大分少ない気がする。
TD510MK2のアナログ接続、デジタル接続共に音量を上げてもノイジーな感じは無く少なくとも破綻はしない。オンボードのステレオミニによるアナログ出力では無音時に「サーー」というノイズがしっかり聞こえるので、音色やら解像度云々以前にこれだけでNGな人は多いと思うのでサウンドカードを使う価値はあると思う。
総じて音質は満足だが、現状音質だけを追求するなら、例えばオンキョーならUSB接続のDACのDAC-1000や、同等のDACを内蔵したA-9000R等を選んだ方が良いと思う。もちろん価格差もあるし場所もとるのであえて本製品を選ぶ価値はまだあると思います。
【機能性】
アナログ2chでしか使っていないので無評価とします。
【入出力端子】
RCA出力があるだけでも良い。光デジタル出力ももちろんあるが、個人的には同軸デジタルもあるとうれしかった。
【付属ソフト】
ドライバ程度なので無評価とします。
【総評】
価格もこなれていて悪くない製品だと思います。後継機が出ていますが、価格が倍近く高くこちらのコストパフォーマンスが光ると思います。SE-300PCIEは持っていませんが、2chで使う事が多い方にはこちらの方が使い勝手がよさそうですし、音質の差も価格差ほどあるかは疑問です。
個人的には内蔵サウンドカードなら古くてもこの製品が無難な選択であり、又2chしか使わないならSE-90PCIも候補に入れても良いと思います。それ以上を望むなら現状外付けでDACやDAC内蔵ヘッドホンアンプを選ぶか、差額分をスピーカーに上乗せする方が満足度は高いと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月29日 15:16 [443352-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
非常にイイです。
【音質】
高音質を求めて買われる方が多いと思いますが、ヘッドフォンで聴くと音がわれます。全ての音が主張しすぎて聞き疲れします(今まで聴こえなかった極小の音も再現してくれます。)ですが、スピーカーで聴くとなぜかいい音で聴けるので、是非スピーカーでの使用をお勧めします。
【機能性】
特に可も不可もなし。
【入出力端子】
二系統の出力が有るのは嬉しいです。特に標準ピンジャックが有るのは、オーディオのアンプと繋げてスピーカーで鳴らせるので非常にイイです。
【付属ソフト】
あまり利用しないし、利用したとしても音に変化が感じられなかったです。
【総評】
ヤフオクで一万一千円で落札したのですが、価格相応の音は出してくれます。サウンドブラスターの四千円のモノとはやはり違います。ですが、私はヘッドフォンで聴くことが多いので、もう少しその方面の音作りも考えて欲しかったのが残念でした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月7日 23:14 [364528-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 1 |
【安定性】
Windows7用ドライバが導入可能になってから安定性が更によくなりました。
コレによってXP、Vista、7の3機種に対応できます。
Windows Vistaや7で導入される方は、同梱のCDが最新でない限り、
サイトにて最新版、又は対応OS用ドライバをインストールされることを強く推奨します。
【音質】
やはり付属のスピーカーに比べればといいたい所ですが、
スピーカーによっても音質は様々に変化するため一概にも言えません。
スピーカーに関しては無評価とします。
【機能性】
機能の豊富さは普通程度です。これといって超の付く性能の多さでもなく、
最低限ボリュームのみだけというわけでもなく、程ほどの豊富さです。
【入出力端子】
2chのみしか使わないのであれば問題は無く、5.1ならば組み合わせ又はそれにあわせて
刺せばよし、但し、端子の種類は2種類のみなので多いとも少ないともいえないです。
普通程度の入出力端子の豊富さであると思います。
【付属ソフト】
最新版のサウンドボードが全てに対応したドライバが入っているかどうか知りませんが、
私の場合はチョット不足でした。
【総評】
音はプラシーボ効果という点も捨てがたい部分が多いです。
残念な言い方かもしれませんが、本人が満足されているのが一番であると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月24日 16:52 [360460-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 3 |
以前からONKYOのSE-U55SX(W)を使用しており、気に入ってたのですが、パソコン周りをスッキリさせたかった+ONKYO最上位カードに興味があったのでこちらを買ってみました。
聴いてみて、SE-U55SX(W)に比べ特別音質が上がったようには感じられませんでした。むしろ音のクリアさにおいてはSE-U55SX(W)の方が上手ですね、まあ外部接続のカードと比べるのはちょっと酷でしょうけど…。低音の厚みが増したのは間違いないのでこっちのほうがオーケストラなんかには向いていると思います。
いいカードだと思いますが、SE-U55SX(W)を聞きなれた耳には驚きというほどではありませんでした、逆に言えばそれだけSE-U55SX(W)が高性能ってことなんでしょうね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- サウンドカード・ユニット
- 1件
- 1件
2010年9月23日 01:12 [344004-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 2 |
WindowsXPの自作PCにさしてます
電源にAPCのUPSを使っているのでノイズが気になりましたが大音量にしてやっと聞こえるレベルのホワイトノイズでした
クリーン電源はいつか欲しいですね
【安定性】
動作としては安定していますが、Core2Duoでも高圧縮動画のシーク移動など負荷がかかると遅延や音とびが発生します。
また、アナログ出力の場合、オンラインゲームで人の多い町にいくとSEがどんどん小さい音になり、処理負荷に応じて音が大きくなったり小さくなったりします
BGMに関しては問題なさそう
なお、デジタル出力は非常に安定していて、上記不具合もなく良好です
ゲーム用にサウンドブラスターのTitaniumHDでもう1台組むのもありかなと思ってます
【音質】
低音が変に強調されてますがギターの音などなかなか煌びやかに鳴らしてくれます。
低音についてはハードウェアでのイコライザでさらに増強すると音割れするので、サウンドカード自体ですでに増強しているように感じます
いじれない固定のイコライザが内蔵されていると考えてもらったほうがいいかもしれません
また、ヘッドホンやスピーカーやアンプが原因かもしれませんが多少音の輪郭がぼやけていて音離れが悪い気もします
クリアな音ですが音像がもう少しくっきりとしてくれるとうれしいですね・・・
「暖かい音」と「くっきりクリアな音」を両立したいのでもどかしいところです
【機能性】
付属ドライバでエフェクトがかけられたりソフトイコライザがあったりしますが
変に弄ると処理の負荷が増えたりそのせいで音が遅延したりするのであまりつかっていません。
ASIOを使うためには上記エフェクトをONにしないといけないのですが、リバーブがかかってしまうため断念しました
【入出力端子】
アナログ2chとデジタル出力を利用してます。
デジタル出力も何故か低音が出ている気がします
(AVアンプがONKYOなので似ているのかも)
マルチ出力の7.1chは音質がよくないので使用していません・・・
【総評】
いろいろ酷評しましたが細かい音を拾っているようで、音楽を聴くのが楽しくなりました。
クラシックを聞くと弦楽器が、ロックやジャズを聴くとギターが、ベースが、となかなか心地よく鳴り響いてくれます
ためしにオンボードで聞いてみましたが、LTDのほうが各楽器が自己主張してました
PCでも音楽を聴きたいという方にはオススメの一品です
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月10日 02:45 [312702-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
Maximus II Fomulaで当製品から光出力→ラステームRDA-520→JBL 4312M IIと繋いで使っています。
別にアンプとスピーカーが同じ(電源等もほぼ同じ)セットをThinkPad X200sのUSBオーディオで使用していますが、歴然たる音質の違いです。ハンバーガーでいうとモスとKUA AINAぐらいの違いです(我ながら通じる範囲の狭い喩え...)
PC本体自体や上限出力レートが違うので単純に比較は出来ませんが、2万円でこれだけの音質差が出るなら納得がいくかと思います。
若干残念なのは銅シールドカバーがアナログ出力周囲にしかついていなことです。上位/次期モデルが出るならここは改善してほしいですね。銅シールドカバーがノイズカットの面もありますが、コンデンサがむき出しで組み込み時に他の備品と干渉するので、物理的なカバーとしても欲しいところ。
個人的には入力端子は別にいらないし、このクラスのカードを使う人でアンプ内蔵の7.1chサラウンドシステムに出力する人も少ないと思うので、同音質以上でSE-90PCIのように2chとデジタル再生のみに特化した派生モデルがあってもいいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月28日 06:45 [309624-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】Win7 64bitにて安定動作 ノイズ・音飛びなど無し
【音質】必要十分 オンボと桁違いなのは言うまでもない
【機能性】特になんとも
【入出力端子】考え様によっては最小限とも
【付属ソフト】イコライザは使えるかも
【総評】
サウンドカードではもっとも「手堅い」選択のひとつではないでしょうか
これ以上を望むならきちんとしたオーディオシステムの構築かな
- 重視項目
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月1日 21:05 [303273-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
良い製品だと思います。取り付け当初はノイズが酷く、再生ソフト、ドライバー、ケーブル交換等何をやっても改善されませんでした。諦めて、DAC2 DXを買ってUSB経由で再生してもノイズが載っていて、マウスを動かしただけでノイズが出てました。後もう性能が変わらないから数ミリの隙間しかないASR-2405RAIDカード外してオンボードのRAIDにしてビックリ!ノイズが無くなり素晴らしい世界がそこには有りました。一緒に購入した「ONKYO GX−500HD」と相まっていい音を出してくれます。好みにもよると思いますが、かっちりとした固い感じのDEGITAL出力で主に聞いています。聞く音楽によってアナログとデジタルを変えるのがいいんじゃないかと思います。余談ですが、DAC2 DXは他機器を接続し、D/Aコンバーターとして使っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月25日 22:03 [301428-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
SE90PCIからの始まったサウンドカードの選択でしたが
今現在はこの製品で落ち着きました
SE90PCIも良い製品でしたがSE-200PCILTDはとにかく味付けが上手いです
部品の選択がいかにもチューニングされた仕様になっていて
取り付け前に少し眺めてニヤニヤ(・∀・)してしまいました
音作りがとても洗練されていて流石だと思います。
ただしヘッドホンを多様する僕としてはこの味付けだと少々ミスマッチ
この音はスピーカーで鳴らすべき音ですね
音域全体におおらかな余裕がありステレオ感がしっくりきます
ただ唯一の願いがどうせなら同軸でのデジタル出力を備えて欲しかったです
コレがあれば最高のサウンドカードだったと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月17日 23:31 [291951-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
ONKYOのコンポを買ったのをきっかけに、コンポとPCをつなぐために購入しました。
コンポにRCAケーブルで2CH接続しています。
音には満足です。CDからdBpowerampでリッピングして、FLACにしてWINAMPで再生していますが、CDとほぼ変わらない音質で再生できます。
ただ、クラッシックについては、CDよりも音質が劣るような気がして、CDで聴きます。
SPDIF出力で、DAコンバーターにつなげばもっと良い音になると思われます。
最近は外付けDACがどんどん発売されて、SE-200PCI LTDの優位性も薄れていると思います。
PC内部にあると、どうしても他の機器の影響を受けるので、性能の良い外付けDACのほうがこの先は有利ではないでしょうか?
PCI接続のサウンドカードとしては、ベストだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月30日 20:47 [286741-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
SE-200PCIを使用していましたが、さらなる高音質を求めて換装しました。ドライバは共通のため、インストール作業も不要ですぐに使うことができました。
SE-200PCIからの変更点として、銅製シールドケースの装着や高音質コンデンサーの採用ということですが、再生音ももやっとした感じがなくなり、解像度が増しているように聞こえます。
入出力端子は充実していますが、専ら再生のみに用いているため、アナログ2ch出力をPC用スピーカーに接続しています。ただ、PC用スピーカーにヘッドホン出力がないため、マルチチャンネル出力のフロント出力をヘッドホン出力として使用しています。
ドライバはVIAのオーディオドライバをダウンロードして使ってみましたが、基本的には製品添付のものと変わりませんでしたが、ダウンロード版では操作パネルがカラーになっていたり、ボーカルをOFFにできるカラオケモードなどを備えているところが異なります。
ONKYOのオーディオカードといえば、その高音質でオーディオメーカーらしい音作りがされているという印象がありますが、本製品はオーディオカードとして最高品質であることは間違いありません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月23日 22:36 [276157-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 3 |
安いサウンドブラスターからの乗り換えです。
【安定性】
関連性はまだ不明ですが、交換後から3度ほどオフラインゲームで落ちました。オンラインゲームではまだ落ちてません。
【音質】
オームオーディオで繋ぎましたが結構良いです。マランツの5万ほどのCDプレーヤーと聞き比べても遜色ないです。
デスクトップオーディオだとそこまで変化を感じられないかなー?
音質が柔らかい感じで(悪く言えば切れがない)、これはONKYOの味付かな?
【機能性】
パソコンなんだからもっと機能欲しかったです。周波数チェックとか、スピーカー距離設定とか。
【入出力端子】
RCA出力があるのが凄く◎です。そこが一番の購入ポイントでした。
【付属ソフト】
まあ、こんなもんだと思います。
【総評】
総合的には買って良かったと思ってます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月19日 01:47 [220937-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
仕事でフラストレーションが溜まっていた時期に、気持ちをリフレッシュさせられる環境が欲しいと思い立ち、半信半疑ながら期待を込めて購入しました。
主にCDからiTunesを使用して256bpsのビットレートで取り込み聞いています。
スピーカーはBOSE Companion 3(初代)、ヘッドフォンはDENON HP-700です。
【安定性】
AopenのEZ945のPCIスロットに挿しています。ハード要因のノイズ等の問題は全く起きていません。
【音質】
購入早々試しにwav音源をオンボードからスピーカーに出力したものと聞き比べてみましたが、笑いが漏れました。
普段オンボードで聞いていた時は気にしなかったんですが、こんなに曇った音を聞いていたのかと思い愕然としました。ケーブルなどの影響もあるのかもしれませんが、その違いにびっくりします。音源を忠実に出力するといった感じです。
ただその反面、あまりビットレートの高くない音源や細かなノイズが入ってしまっている場合もその違いに気付いてしまいます(wavとmp3とではやはり音質への反映に差があるように感じました)。本気でこのサウンドカードをフル活用しようと思ったらその他の環境も整えてやる必要がありそうです。
【機能性】
付属ソフトについて後述します。
【入出力端子】
得られる音質を最大限活かすためなのかもしれませんが、ステレオミニプラグのジャックが欲しかったなぁと思います。BOSEのCompanion 3はミニプラグ入力であるため、Audio TechnicaのRCA→ステレオミニプラグへ変換するケーブルを同時購入しました。
【付属ソフト】
一応日本語対応なんですが、いまいち設定方法に難があると感じました。
マスターボリュームのゲージを上下させても最大音量は変化せずWAVEゲージがマスターボリュームのようになっており、他のゲージをいじってみても特に出力に変化もなく。使いこなせていないせいもありますが、本体の質がいいだけに勿体ないかなぁと。
オンボードからいきなりこんな高価な機種を購入したので他に比べてどうこうという話はできませんが、とても品質の高い製品であると感じました。
価格に対してどうかと言われると若干高めかもしれませんが、品質面で買って失敗はないと思います。
ただし、このサウンドカードはPCIスロット対応なので、最近のPCIスロットが用意されていないマザーボードが多くなってきている傾向を考えると、今後の扱いが難しい製品かもしれません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月8日 09:37 [208442-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 3 |
PCでよく音楽を聴くので購入、感想を簡単に
安定性:特に目立つ問題もなく普通に動作するので☆5つ
音質:これもオンボードに比べて素晴らしく、SE-90PCIと比べても勝っていると思います
機能性:再生リダイレクトが使えないので☆2つ。特に聞く分には問題ないですが。
入出力端子:フロントパネルのオーディオ端子が使えないのが少し残念です
付属ソフト:再起動すると設定前に戻ってしまうことがあるので星3つ
総合評価が4なのはフロントパネルのオーディオ端子が使えないことと再生リダイレクトが使えないというのが理由です。
聞く分にはおそらく使わない機能ですので問題ないでしょう。
実況等には不向きですが。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月31日 15:51 [206100-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 3 |
とりあえず音質はアナログ最強なんじゃないかな?
ただ安定性は結構ない。まずQSOUND有効にすると音とびが多発しやすい。ローエンドPCではQSOUND無効でも重いと思う。端子は結構充実してて光でもアナログでも5.1ch構成可能です。
ソフトウェアはいろいろ入れて欲しいと思う。ドライバーだけは寂しいきがする。
機能はいいが処理が重たすぎるCore 2 Duo E8400で音が飛ぶことがあるくらいだからドライバーやハード的な解決をして欲しかった。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
