

よく投稿するカテゴリ
2019年4月2日 12:56 [1213435-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
もう大昔の製品ですが、中古で入手して非常に良いと思いますので一言。
1.本来のオーディオインターフェースとしては、現在ASIOドライバーも提供されていません。
https://m-audio.com/support/drivers
こちらの"Legacy"で一応製品名としては検索できますが、XP等検索しても"currently no drivers"と出るだけです。
しかし、クラスコンプライアント動作は可能です。
Windows7パソコンにつないだら、なぜか2つドライバーがインストールされ、しかも「無効」がデフォルトですが、一つだけ「有効」」にしてやれば、録音再生とも問題なく行えました。
また、iOSでも「ライトニングUSBカメラアダプター」を介して使用できます。
バスパワー動作ではないので、かえってiPhoneなどで使用する場合には好都合です。
2.オーディオインターフェースとしての動作について。
前面にある"STAND ALONE"ボタンを押し込まなければ、PCの再生音のみモニターできます。
押し込めば、ダイレクトモニターと同じになり、接続したマイク等の音のみモニターできます。
両方をミックスして聴くことはできません。
押し込んだ状態では、S/PDIFを含む全ての出力がダイレクトモニター状態になります。
これを利用して、パソコンで録音するのと同時に、他のレコーダー(アナログ入力、デジタル入力)で同じものを録音できます。
XLRバランスのマイク入力と、TRSバランスのライン入力が排他使用になっています。
ライン入力は、TSアンバランス入力としても使用できます。
バランス(+4dB)とアンバランス(-10dB)の動作切り替えは前面のボタンで行えます。
3.スタンドアローン動作
PCに接続しなくても、"STAND ALONE"ボタンを押し込めば、単独のマイクプリアンプ(S/PDIF出力可能)として使用できます。
S/PDIF出力は、底面のディップスイッチで44.1k, 48k, 88.2k, 96kの切り替えができます。
マイクプリアンプとしての性能は、音質の良さ、ゲインの高さ共に満足できるものですが、
特にS/N比の高さは特筆すべきものです。(Apogee、Echo、Presonus、MOTUなど今までに所有したものの中で最高)
ライン入力を使用した場合は、単独のA/Dコンバーターとして動作します。
4.電源について
電源アダプターとして、「9VAC/AC 1A」が必要です。DCでは動作しません。
アダプター無しのものがヤフオクなどに出品されていますが、「9VAC/AC 1A」アダプターは以下で入手できます。
(ただし、5.5×2.1mm → 5.5×2.5mm の変換アダプターを別に用意しなければなりません。)
https://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=index&cPath=103_127_609
AC電源のないところでは使用できないのが唯一の不満でしたが、最近はAC出力付のポータブル電源が手軽に入手できるので、その点での不便もなくなりました。
5.まとめ
これだけの高音質、高機能オーディオインターフェース/マイクプリアンプが、
ヤフオクの落札価格を見ると「500円〜2000円」でした。
(私が入手したのもそんなもの)
最高の音質で録音したいが金がない。
iPhoneで使える音の良いオーディオインターフェースがほしい。
そういう方は、一度だまされたと思って入手されたら良いと思います。
唯一の不満だった電源の問題もポータブル電源の使用で解決されます。
大昔の製品が、iPhoneやポータブル電源という最新の製品と合わせることで非常に便利に使えるという点が面白いと思い、詳細を書きました。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
