
よく投稿するカテゴリ
2011年11月30日 12:56 [458280-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補助電源必要としないし ファンレスで静か 悪くないです |
全ての設定を最低にしてもギリギリ辛い感じ |
温度がいったん上がると下がるまでに時間かかります |
![]() |
||
1SLOTに納まるのは○ ただ温度上がるので隣接カードは避けたい |
今となっては、エントリークラス程度の性能です。DX9.0cまでの対応なので、XPで使うのが適しています。
性能の参考までにベンチスコア。
グラボを使う事で、オンボード/CPU内臓のGPUに占有されるメモリ領域を開放できるメリットはあります。
このボードは補助電源もいらず、増設前後の電力差も20W程度と省電力で、ファンレスでありながらヒートシンクは1SLOTの幅で納まり、扱い易いと感じます。(画像)
ただ、ファンレスなので温度は負荷かけるとかなり上昇し、また、温度が下がるまでにも時間を要します。出来れば側面ケースファン付けた方が良いかなと。
負荷の高いゲームなどをしなければ、せいぜい50℃程度です。
グラフィックボードは、CPUにも優るぐらい性能アップの激しいパーツで、コレも5年前はミドルクラスの製品だったものです。それが今ではオンボード(CPU内臓)の性能と大差ない?って感じにまでなっています。
ただし、ゲームや画像処理などグラフィック負荷の高い処理を行わないのであれば、コレはファンレスなのでこの上ない静音性という事で、普通のファン付き製品よりは、使い道があるように思えます。
ソフトは付属のディスクからでなくNvidiaのサイトから最新ドライバを入手して使うのがお約束です。ドライバも成熟していて機能も多く使いやすいです。
動作も安定しており基盤も小さいし、扱い易い良い製品です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年8月7日 05:29 [84831-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2007年4月18日 07:53 [66948-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2007年3月11日 23:43 [60131-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
初PCI-Eで購入した商品だけど、満足してます。
(付属ソフトは無いほうが好みだし)
あと自己責任でお願いしたいのですが、OC耐性は結構高いようです。
(初期設定と比較して約50%up、でも安定動作)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年2月13日 17:15 [55677-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
ファンレスで少し心配しましたが、今は室温も低いためか全く問題を感じません。
6300Eと1Gのメモリとでビスタでサクサク動いています。当然FANの音は有りません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
