
よく投稿するカテゴリ
2013年5月1日 20:43 [592735-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 4 |
デザイン | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ベンチマーク図 |
開封方法 |
サーコン熱伝導ジェル |
![]() |
![]() |
|
ブリッジチップ |
百均耐震マット |
BaffaloのNAS「HD-HG160LAN」のUSB外付けHDDとして電源入れっぱなしで十年余り動作しておりましたが,ここ数年バックアップデーターを抱えたまま電源を切ってました。
「HD-HG160LAN」と共に引退記念のベンチマークしてみました。
ベンチマーク図左:PCのUSB2.0ポートに直差し(NIFSフォーマット)
ベンチマーク図右:GbE経由でNAS(Buffalo LS-V2.0TLJ)のUSBポートに接続(Ex32フォーマット)
なんとNAS接続の方が速いではないですか。
しかもNASの内蔵HDDと大差ないスピードが出ます。
ということでHDDを250GBから500GBに換装し,Buffalo LS-V2.0TLJの横で現役続行することに・・・・
【1】換装の為の開封方法は図の様にリアパネル上部のネジ1本を外し,内部筐体をフロントパネル側に押し出します。
【2】発熱が気になりますのでサーコン熱伝導ジェルをHDDに貼り付け表面に薄いビニールを一枚貼り付けスベリを良くします。
【3】ブリッジチップはSMSC USB97C202-MV-05を使用してるのだ。
【4】HDDの振動がラックに伝わり「Buoooommm」音が五月蠅い時は百均の地震対策マット(図)を脚下に入れるとよかです。
Buffalo LS-V2.0TLJの自動バックアップメディアとしては使えません。
共有フォルダーusbdisk1としてなら使えます。
測定に用いたPC(自作機)
マザー :GIGABYTE GA-H61N-USB3
CPU :Intel Core i3 3225
GbEハブ :NETGEAR JGS516v2 Gbe16ポート
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
「HD-H250U2」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月30日 20:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年5月1日 20:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年11月2日 15:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年9月25日 14:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年6月14日 02:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年4月29日 20:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年3月28日 17:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年12月25日 21:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年12月13日 19:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年12月9日 07:26 |
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(外付け ハードディスク)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
