TRue Black 120
12cm角ファンを最大で2基搭載可能なタワー型CPUクーラー
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年4月28日 20:56 [214246-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 冷却性能 | 5 |
| 静音性 | 無評価 |
| 取付やすさ | 3 |
1366対応のPLUSが発売される前に購入しました。
多数の人達がレビューされているので、いまさらではありますが、
ただ、格好いい、スッゲー冷えます、とだけ言わせてもらいます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年2月4日 01:31 [188081-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 冷却性能 | 5 |
| 静音性 | 5 |
| 取付やすさ | 5 |
最高のクーラーだと思います。特にCore i7のようなTDPの高い石をOC常用で冷やすような用途には、期待通りの性能を発揮します。本機は、CPU接触面が、個体ばらつきで凸っているものが見受けられますが、それでもちゃんと冷えます。非常に信頼できるクーラーです。
よく年末になると○○年CPU最強王者決定!みたいな記事が雑誌のネット記事に載りますが、ああいった特集では本機は2番手評価が多いですね。でもよく見てください。本機はファンがついてないので、結構適当なファンをつけて評価されおり、それをZ社の取り外し不可能な2600rpmなどという爆音ファンと比較されてます。不利な比較となってる点に注意が必要です。
また雑誌ではOCと高負荷両方を限界まで攻めたりはしないので、真のクーラーの実力はわかりません。高負荷時にCPU温度が33℃のものと32℃のものを比較して32℃をchoiceに選んだりしてますが、かなりピント外れですよね。
本機で静音と冷却を両立するには、シンルイリアンの38mm厚2000rpmのPWMファンの2基搭載がお勧めです。さすがに最大回転だと風切り音がうるさいですが、殆どの場合最大回転にしなくても温度は驚くほど下がります。マザーのBIOS設定で可変モードにしておけば、通常使用では音がしないくらい静かです。ASUS R2EのSilentモードで、通常使用では800rpm程度でゆるゆる回っており、そのときのCPUコア温度も50℃を超えません。一方4.2GまでOCする場合は2000rpmまで上がります。この場合はうるさいですが、4.2GでHTonで8スレッド全部高負荷などという状況は実使用ではそうそう無いと思います。
CPUクーラーは付け替えが大変です。少しのお金をけちってあとで後悔するくらいなら、本機をお勧めします。ただし、本機が真価を発揮するのは、70℃近辺までOCした場合なので、もっと軽めのOCでいいという場合はオーバークオリティーかもしれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2008年10月19日 12:41 [163800-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 冷却性能 | 5 |
| 静音性 | 無評価 |
| 取付やすさ | 4 |
購入して約一週間たったのでレビューを。
*デザイン
まずデザインですが自分はデザイン重視でこいつを買ったので文句なしです!
漆黒に染まるボディが美しいの一言です。
クーラーマスターのLEDファンにとてもマッチしています!!
*冷却性能
冷却性能もなかなかです。
以前はANDYさんを少し改造してたものを使ってましたが2,3度下がりました。
室温19度、CPU:E8400 C0、ケース:TJ09B-W、CPUクーラーにファン二基(1200rpm)、その他ファン三基にて計測した結果
アイドル時 Core0:38、Core1:35度
負荷時(ORTHOS 1h) Core0:40、Core1:45度でした。
同環境にて4GにOCした結果(室温17度、ファン1900rpm)
アイドル時 Core0:38、Core1:34度
負荷時(ORTHOS 1h) Core0:43、Core1:50度でした。
C0なんであまり参考にならないかもですが(^^;
*静音性
静音性に関してはファンがオプションなんで無評価とさせていただきました。
個々で爆音ファンや静音ファンをつけちゃってください。
ちなみに自分の環境では2000rpm、1200rpmとでは温度が1,2度しか下がりませんでした。
*取り付けやすさ
取り付けやすさですが最初はなかなか取り付けにくいですが慣れれば意外と簡単に取り付けできました。
最初が肝心です。
最初に一気に取り付けようとしたら取り付けに日が暮れてしまいます・・・
対角にネジを取り付けするんですがその際に片方を少し、もう片方も少しねじり、その後一気にねじると簡単に取り付けできました。
値段は張りますが冷却性能、デザイン共に優れているCPUクーラーだと思います!!
予算があればぜひお勧めしたい一品でした。
画像が見たい方はPCケースのTJ09B-Wにて公開しているので参考にどうぞ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2008年10月13日 11:53 [162723-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 冷却性能 | 5 |
| 静音性 | 無評価 |
| 取付やすさ | 4 |
1)冷却能力は市販品中最高性能を有するが(使用者の目的に応じて選択し)Fanを別途購入するため総額12,000円以上となるので考え物でありますが、有効に使いこなせればそれだけの価値は十分あります。
2)特に150%前後のOCでしかも静音も考えたい場合は最適です。特に120mm x 38mmFanを付ければ1,800rpmでも29db以下に出来ます。但し、Mother Boardに依ってはDRAM A1 Slotが干渉して使えなくなります。その際は25mm x 2台に代える手がありますが?
3)干渉問題は2点あります。@高さが思ったより高いので200mm幅のCaseは形状に依っては側板に当たる可能性があります。ABack Plateの中央が開口式でなく凹面なのでCPU Socketの背面に突起がある場合は別途AINEX製品(開口)を後日手当てする必要があります。
4)取り付けは慣れない場合はPush式も苦労しますので、Back Plateを貼り付け固定した場合は少しグリースで滑りますがPushと同等でしょう。仮付け半固定の場合は上下両面が動きますので人手があったほうが苦労が無いでしょう。従って評価4としました。
5)他山の石は参考になりませんが、Q9550 VID1.250 室温24度 4.03GHz常用 Idle28〜33度Full Load時Peak58度 その時 Fan 980→1,728rpmでCase Fanより少し音高です。
静音性はFan次第で無評価にしますが、普通又は軽いOC程度であればPWMの25mmFanが1,600円程度で有りますので安価に良い結果が得られると想います。
尚、ご承知の通り、標準外にOCしたChipsetやGraphic等の異常加熱の冷却は相乗的に発生する問題ですがCase内で相互に関係しますので、別途十分配慮して下さい。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2008年9月19日 14:15 [158672-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 冷却性能 | 5 |
| 静音性 | 5 |
| 取付やすさ | 4 |
本日、リテールから換装しました。
CPU:Core 2 Duo E8400 (3.0Ghz@定格)
M/B:ASUS P5K-E
MEM:UMAX PC2-6400 2GBx4
VGA:GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM
HDD:HITACHI HDP725032GLA360 320GB
電源:Abee AS Power Silentist S-450EB
ケース:Antec SOLO
CPUFAN:鎌風2の風120 (最低700rpm固定)
室温:26度(エアコン表示温度)
上記環境において
アイドル時:32度
高負荷時(スーパーπ約20分):45度
○デザイン
見たとおり輝く黒(ブラックニッケルメッキ)に惚れてしまいます。重厚感と共に高級感が漂うフォルムは価格相応のものではないでしょうか。ただ、CUP接地面は若干ではありましたがもっこりしており残念でした。個体差はあるとおもいますが、私のものは平面確認(ガラス上で)しなければ気がつかない程度のものでしたので許容範囲内と自分に言い聞かせ、そのまま設置しました。(中には耐水ペーパーで平面出ししている人もいるようですが…^^;)
ケース(Antec SOLO)にもぴったり収まります。
○冷却性能
取り付けファンも最低回転数(700rpm)のままで高負荷時に45度までしかあがらなかったのには驚きました。OCは今のところするつもりはありませんが、評判通り相当耐えることはできると思います。
○静音性
好みのファンが取り付けられることが気に入って購入したので満足しています。どの程度の冷却性かわからなかったため回転数を調節できるファンを取り付けましたが、回転数固定の静かなファンに交換しようと思っています。
○取り付けやすさ
十字型ブラケットの取り付けに一苦労しました。細めてからくぐらせて、直下にて十字に開くのですが、片手で開くのに力が入りました。ねじ止めも2か所止めるまでが難所です。1か所止めて、対角のねじをドライバで上から力で押し込みながら入れるとできました。まあ、これだけの静音、冷却性能があるものでしたら当分交換することもないと思いますし、良しとしておきましょう。
○総論
総合的には、静音、冷却性能ともに満足しています。OCしない限りオーバースペックかもしれません^^;。最強を謳うには理由がありました。
お金とケースに余裕があればお勧めのCPUクーラーに間違いはありません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2008年8月30日 21:54 [155387-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 冷却性能 | 5 |
| 静音性 | 5 |
| 取付やすさ | 1 |
CPU C2D E6750 2.66GHz→3.2GHz(OverClock)
M/B GIGABYTE GA-P35-DS3R rev2.0
MEM CFD PC2-6400 1GBx4
VGA GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM + VF900-Cu
HDD Hitachi HDP725050GLA360(500GB)x1,HDP725032VLA360(320GB)x2
POW ENERAMAX MODU82+ EMD625AWT
CASE ANTEC SONATA III
CASEFAN KAZE-JYUNI 120x120 1200rpm x2
室温 28度
上記環境にて、今までANDY SAMURAI MASTERで頑張ってきたものの、CPUをOCしたらCPU温度が頻繁に60度を超えるようになったため交換することにした。
CPU FANにはサイズのKAZE-JYUNI 120mm 1200rpmを装着。PWM機能は無いが、1200rpmなら常時全開でも構わないと思い、多風量・低騒音なものを選択した。
FAN装着位置はケース前方側に、吸気方向はCPUに対して吹き付けるようにした。2個目をケース後方側にも装着してみたが、排気・吸気どちらにしても温度が上昇してしまったため外した。
CPUID Hardware Monitorにて検温した結果は以下の通り。([低負荷/高負荷])
・ANDY SAMURAI MASTER [45/63]
・TRue Black 120 [40/60]
一応3-5度ほど下がったものの、他のレビューほどではないなと思っていたら、どうやらケースの問題らしい。SONATA IIIのケースFANは、内部HDD裏x1、裏側排気用x1の2個しかないため、ほとんど外気が取り込めず密閉空間になってしまい内部に熱が蓄積されてしまうようだ。ちなみにケースのサイドカバーを開けてみたところ [35/52] となった。こちらの数値こそが、このCPUクーラーの実力と言えるのかもしれない。
上記結果を含めて評価してみる。
・デザイン
そこそこ個性的でありながら、周囲に干渉することも無い。ANDYのようにヒートパイプがM/Bのヒートシンクに干渉することはなかった。Ultra-120 eXtremeのコメントにあるような、CPU接触面の湾曲は無く、平らだった。
・冷却性能、静音性
FANが別売りで、汎用的なケースFANが使用可能なため、冷却性・静音性などを自分好みにカスタマイズできるのは高評価。個人的に、最近流行のLEDがピカピカするFANは好みではないため、この点は非常に助かった。逆に、好きな色のLED付きFANを選べるとも言えるので、各自お好みで。
・取付やすさ
正直、取り付け難い。バックプレートとクーラー本体を押さえたまま、バネ付きネジをねじ込むのだが、ネジを2本仮止めするまでは、クーラーがグリスで滑りまくって安定しない。ちなみに、FANはクーラー本体をM/Bに固定してから取り付けないとドライバが入らないので気を付けよう。
・満足度
取り付け難さは如何ともし難いが、あくまで最初の一度きり。CPUクーラーとしての性能は申し分ないので十分満足出来る。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2008年8月30日 11:14 [155289-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 冷却性能 | 5 |
| 静音性 | 5 |
| 取付やすさ | 5 |
ケースは TwelveHundred で取り付けOKでした♪ サイドパネル1cmくらい余裕アリ
ANDY SAMURAI MASTER からの乗せ換えです。
CPU Q6700 333x10 coreV 1.325 純度99.9%シルバーグリス熱伝導9.0w
ANDY SAMURAI MASTER 時 室温28度coretemp読みで アイドル時40〜45度 マザボ41度
TRue Black 120 ケースの20cmファン向きにフロー(サイズ製 12cm 1200rpm 68.54cfmファン2発) 時 室温28度coretemp読みで アイドル時33〜38度(サイドパネル開けてる状態なら、さらに4度位低かったです)マザボ31度
TRue Black 120 付けるとCPUよりマザボの温度が一気に10度下がりましたw
本当は光もののファンを付けたかったのですが、静音性と性能重視でいきました
質感はシックで高級感はバッチリですw ははっ・・・アンディの安っぽい事・・・
取り付けに関しては、ファンの取り付けが説明書見ても意味不明でしたが意外と簡単に付きました。 とゆうかアンディの取り外しの方があからさまに手間取りましたが・・・
ZALMANの9700LEDも候補には上がってましたが、ファンが五月蠅そうなのでTRue Black 120 + 12cmファン2発に決定しました^^
アンディと違い、専用のバックプレートがあるので、ちゃんと取り付けられた感はあります。
マザボの温度が結構下がってくれたのが予想外で、幸福感味わってますw
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2008年6月13日 21:28 [141698-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 冷却性能 | 5 |
| 静音性 | 5 |
| 取付やすさ | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
まず環境を
CPU:Core2Duo E8400@3.0GHz定格
M/B:P5K-E
メモリ:PC2-6400 1GBx2
GA:GeForce9600GT(玄人志向の2スロットファンの物)
HDD:ST3320620ASx2
ケース:ALTIUM SUPER X MB
電源:WiNDy VariusV 480W(12cmファンで排気)
ファン:(吸気)Gentle Typhoon 12cm 1450rpm (排気)Gentle Typhoon 12cm 1450rpm
以上の構成で侍ZからTRue Black 120(+光る鎌風の風12cmPWM)への変更です。
他部品やケースへの干渉は一切ありませんでした。
結果、気温26度の部屋で、CPU温度はアイドル時36〜37度。
高負荷時はORTHOS実行後1時間の時点で48度で安定しています。
フィンピッチが狭いので低速ファンでは冷えないのではないかと懸念していましたが、杞憂でした。
取り付けはマザボの取り外しが必須の為、多少面倒ですが、
マザボさえ外してしまえば取り付けやすさ、取り付け後の安心感とも以前とは比較になりません。
ただ、ファンの固定方法のみちょっと不安ですね、実用上問題はないのでしょうけど。
とにかく見た目も性能も満足できる逸品でした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

















