ZIPANG SCZP-1000
6本の6mm径ヒートパイプや静音13.9cmファンを備えたユニバーサル対応CPUクーラー
よく投稿するカテゴリ
2009年6月2日 21:12 [225007-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 冷却性能 | 5 |
| 静音性 | 5 |
| 取付やすさ | 5 |
Q9450CPUのリーテルから乗り換えです
交換前は負荷をかけると70度台に上がりますが
交換後50度台ですね
満足度としては申し訳ないですが
後継モデルが出た後なので
これが2980円とはおいしいですね
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2008年7月10日 20:36 [146818-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 冷却性能 | 5 |
| 静音性 | 無評価 |
| 取付やすさ | 3 |
CPUをQuad化させた事と、サイズさんから、ようやく高速14cmファン(風丸1900回転)がリリースされたタイミングが重なった・・・って事で、ANDYからの換装です。
特徴は、「マザー冷却に特化した造りになってるクーラー!」って事だと思います。
6本のパイプが、わざと片側に寄せてあり、サイズさんのサイトの写真通り
パイプ横向き(メインのパイプの折れ目がメモリー側)に取り付けてやると、
六本のパイプがケース天井側に寄り、ちょうどノースのシンクの上にはパイプが被らず
真っ直ぐにノースのシンクに送風できます。
この送風の「幅」は14cmならではだと思います。
トップフローだと風が散り・・・なんてものじゃなく、意図的にノース送風にデザインされてます。
大型クーラーのわりに背が低いのも効いてますね。
ただ、今回14cmでの比較的高速なファンを使って感じたのですが、
元々、忍者などと比べても、低速ファン向けのフィンピッチではないですし、
付属ファンでは、本体がマザー冷却向きの構造な癖に、圧損であまりマザーに風が行ってない・・・
発売当初の、既存の14cmファンのバリエーションに難があったのでしょうが、
中途半端に静穏性を売りにしたパッケージは失敗だったのではないでしょうか?
さらにノース冷却向けのパイプデザインなため、同じ6本パイプでも、ANDYや Ultra-120 eXtremeのようにファンからの風の通り道に狙ってパイプを配しる感じにはなってません。
CPUの冷却は、フィンピッチとシンク体積まかせで十分稼げてますが、ANDYほどの冷却効率は無いのでは?と思ってます。
それでも、静穏性や過度のOC向け冷却まで欲張らず、
穴あきサイドパネルと、ある程度の高速14cmファンでガッツリとマザーまで冷やして長く大事にド安定につかう♪
ってなトップフローらしい用途であれば、とてもお勧めできる良いクーラーだと思いますよっ。
※風丸1900回転は相性バッチリですが、残念ながらZIPANGのクリップじゃつきません・・・
(ANDYの物を流用しました。)
Rev.Bのような売り方をするのであれば、風丸と12cm用クリップでの販売の方が、仕様を生かせると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス










