
よく投稿するカテゴリ
2015年3月31日 09:05 [811442-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
年明けに秋葉原をぶらついていると、 E8400BOXのアウトレット先着10名様500円を購入してきましたので、先日の連休に組む立ててみました。
M/BはGIGABYTE GA-EP45-UD3LR
CPUファンはリテールクーラーを使用
温度はアイドリング時で起動後1時間後の測定値
コア#0 38℃ 最小 38℃ 最大 57℃
コア#1 35℃ 最小 34℃ 最大 56℃
大変良いCPUですね。
これが7年前のCPUとは思えないくらいです。
安心してリテールクーラーを使えます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月5日 17:25 [750689-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
一体型のvAIO用にジャンク購入w
手持ちにE8500があったのだが、やはりゲーム用としてGTX560ti共々キープしていたいと言う考えがあった。
現物に載ってたのはE7200で1度E7300に変えたのだが、お気付きの通り何も変わらず、、、
E8400での交換となった、一体型の上位互換にFSB1333があったのも後押しした要因。
ただC2Dが優秀な石で体感速度はi7やi5と全く変わらないのは誰もが知る話。。。
E7200からE7300にし、E8400にしたがレスポンスも変わらず結局自己満足でしかなかった^^;
ただエンコなどすれば多少は恩恵があるだろうが、全くしないので意味は無いw
まぁ〜300円でE8400に交換したので悔いは無い。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月22日 22:14 [359873-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
使い始めて約二年位に成りますがインターネットや軽いゲームや動画など当に
使用するのであればE8400は3.0GHzありますので十分な性能を発揮します。
LGA775 のマザーボードも新品も手に入りますし中古品も数がありますので
私はサブ機に使用しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月4日 21:39 [311351-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
2009年2月にGigabyte EP45-UD3Rと共に買いました。18.5千円ほどでした。クロックは定格で使うだけなので、安定性は問題ありません。電源スリープに入ったり出たりが調子悪いことがありますが、MBの責任でしょう。
Windows Experience Indexは、CPUが6.3、メモリが5.5なので、十分でしょう。MP3を聞きながらフォトレタッチをしたり、動画を二つ同時に再生するなど、なめらかに処理できます。発熱が多くなるとファンの回転数が上がり、音が大きくなります。
最近(2010年)は、2GBのメモリでは不足だと感じるようになりました。Core-i-7,5,3が出て、ピッチも32nmで4コアが普通になりつつあり、core-2-duoの時代も終わるようです。目移りしますし、あと1年の命かな、などと思いますが、CPUの性能よりも、ディスクやネットワーク、あるいはメモリに不満が出るような気がします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月8日 11:46 [305029-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
発売になってすぐに購入したのでC0で27,000円ぐらいしましたが、
今は16,000円ぐらいで安くなりましたね。
2年以上使いつづけて今更のレビューです。
使っている間にいろいろ変わりましたが
現在は
CPU E8400(定格)
M/B GA-EP43-DS3R
Mem DDR2-800 2G*2
GPU GF9600GT
HDD ST3250310AS
WD5000AAJS
ケース ThreeHundred
電源 PRO82+ EPR385AWT
OS Win7 hp 32bit
で使用しています。
非常に安定していて不具合らしいものといえば、
コアの温度が高く表示されるくらいです。
ゲーム用にCore i5 750でメイン機を組んだのですが、
ほとんどこちらのほうを使ってしまっています。
2年前に5年使ったCeleron 2.0Gから組替えたときには衝撃的速さでしたが、
私の使い方では、2年後で組替えはまだ時期が早かったと思うほど重宝してます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月7日 19:10 [304880-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
MB ASUScommando(P965)
CPU C2DE6600→C2DE8400(bios1901)
MEM DDR2-800(PC-6400)1G×2
VEGA asusENGTS250 512m
OS XPSP3
3年前のマザーですがまだXPを使いたいのでビデオカードとCPUを交換しました。
で早速FSBを400にしてCPU電圧も1.3Vに変更し3.6Gで常用中
3年間E6600をFSB333で3.0Gで常用していましたがE8400を3.6Gにしたことにより
GTS250の3DMARK06のスコアが12900→14750(3G→3.6G)
そしてFFベンチv3が9000→10050(3G→3.6G)
スーパーπ419万も1分40秒→1分15秒(3G→3.6G)
これで後3年?頑張ります。
本日交換したばかりなので安定性はこれから検証いたします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月1日 23:20 [303327-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月7日 15:01 [296577-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
1年前にE7200からE8400に変えました。
E7200もPentiumDからの交換でしたが、この時ほどの体感差はないにしても、ゲームでも頑張ってくれるし満足です。
ただ、Core2シリーズが終焉を迎えるのが残念です。普通に使う分では気にならないですし。
動画編集などをすれば時間など短縮は狙えるとは思いますが、普段ネットやその他文書作成、クアッドコア以上推奨でないゲームなどであれば快適に動作します。(ただ、CPU使用率は80〜100パーセント近くまでいきますが。)
発熱も3.6Ghzで常用していますが、50度を上回った事はありません。
とりあえず、今後ゲームなどで積極的にCoreiシリーズを使うようなゲームが出てくるまでは等分の間このCPUで頑張ります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月20日 00:50 [292436-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Pentium Dual Core E6300 を入手して改めてE8400に注目したんでレビューを。
【処理速度】
O.C耐性はかなり高いですね。個体差はあるでしょうが、コレは4.3GHzまでは負荷試験をパスしました。キリのいい4.0GHzで常用しております。
【安定性】
組んでから1年ちょいになりますが、何事もなく稼動中です。
【省電力性】
性能比で考えれば、優秀だと思います。ただし、新しいE6300はグッと消費電力さがります。性能はそれほど差がありません。進歩著しい世界だと改めて感じます。
【互換性】
大横綱時代を築いたLGA775ソケットのCPUです。互換性で負ける事はないとw(意味合いが違うかな)
【総評】
改めて、その高いO.C耐性に関心します。
参考までに私の主構成を
CPU Core2Duo E8400 O.C @4.0GHz
CPUC Scythe KATANA2
M/B GIGABYTE EP45-UD3R Rev.1.1
MEM Transcend DDR2 PC2-8500 CL5 2GB x2
HDD HDP725050GLA360 500G x3 RAID0
GPU GTX 260 Sonic 216
O/S WinXP Pro SP3
てな具合です。肝は板とPC2-8500でしょうか。
E6300とのスコア比較もw
CrystalMarkのCPUスコア値比較
E8400@4.0GHz vs E6300@3.5GHz
[ ALU ]38506 vs 34370
[ FPU ]41916 vs 37056
価格帯 16千 vs 7千
後発のCPUパワーはすごいなぁ。
E8400のクロックを3.5GHzにしてガチンコ対決案も考えましたが、凹む事になりそうでヤメましたw
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月14日 10:20 [290959-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
PentiumDC E2160のオーバークロック2.4GHz(最大2.7GHz)からの乗り換えて、1年ほど使用しました。
使用用途はネット閲覧、DVD鑑賞、時々3Dゲーム等ですが、軽微な作業は大量にウインドウを開けて同時作業する事が多いです。
その他主要構成は
MB:ASUS P5K
MEM:TEAM ELITE DDR2-800 1G×2
GPU:HIS H483QS512P
クーラー:峰クーラー12cmPWMファン換装
HDD:4台
電源:Enermax LIBERTY 550W
OS:Windows7 RC 32bit
本当はクアッドコアが欲しかったのですが、予算上でQUADは8***シリーズしか届かなかった事、冷房完備ではないので夏場の発熱が気になる点、運悪く京都の寺町に購入に行った際にどのショップにも省電力仕様の高価なCore2QUADしか在庫が無かったため、このCPUとなりました。
処理速度については普段使用では申し分ありません。
ネットについても回線速度が最大5M程度と遅いのでそっちで感じるストレスの方が大幅に高いです。
E2160@2.4GHzと比較すると動画関連や3Dゲーム、ベンチマークについては明らかにパフォーマンスが上がっています。
しかし普段の使用状態で差を感じる事はあまり無いですが、大量のデータ処理するアプリを使用した時はキャッシュ増大の恩恵を感じる事は多々あります。
オーバークロックについてはFSBの変更のみで3.6GHzまでいきましたが、基本的にPentiumDCを購入した時と違いオーバークロック使用を前提としていませんし、元からMBの定格を超えるFSBで運用する気は全くありませんので、試していません。
省電力性に関してはE2160の頃より発熱量は増えているようですが、温度取得が41度以下が出来ない個体のようで正確には不明です。
ただE2160@2.4GHzでCPUクーラーの放熱フィンに熱を感じる事はほぼ無かったのですが、E8400は常にほんのり暖かいのでかなり発熱量は増えていると思われます。
まあどちらにしろ峰クーラーを12cmファンに交換した上で、常時40%ほどでしか回していないので問題になるレベルではありません。
互換性についてはP5KはP35チップセットなので当然BIOSの更新が必要でした。
これはCPUというよりチップセットやインテルの基本方針の問題でしょうが、同じソケットでもBIOS更新が必要になる事が多いのは正直いただけませんね。
新技術を積極的に導入するから仕方ないと取るべきか、互換性を維持する努力を怠っていると取るべきか悩むところですが…
それでもAMDのように同じソケットの間は高い互換性を維持して欲しいです。
総合的にはとても満足です。
普段使用でたいして変化が無いのは残念ですが、Core2シリーズの当初からの完成度が高かったと言える事なのでとても良い事と受け止めるべきですね。
とりあえずUSB3.0とSATA6Gbpsが普及価格帯で完全に標準仕様となるまではアップグレードはもうしない予定です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月19日 01:28 [283926-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月28日 00:21 [277385-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
購入したのが去年の3月くらいでした。
【処理速度】
速いです。
スーパーπは104万桁で16秒。
特に困った場面はありませんでした。
【安定性】
安定しています。
【省電力性】
C0を購入したのですがアイドル時クロック落ちるし、
なかなかの省電力性だったと思います。
【総評】
非常に良いCPUです。
コストパフォーマンス重視で購入しましたが正解だったよう。
ゲームなどを快適にやらせてくれました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
