よく投稿するカテゴリ
2010年10月21日 22:41 [351116-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 処理速度 | 3 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 2 |
| 互換性 | 無評価 |
現在、このCPUはサブPCで使用しています。
メインPCではCpre 2 Duo E7500です。
【処理速度】
HTテクノロジーがあるためそこそこ早いです。
普通にインターネットやオフィス程度では、現在も問題ないです。
2Dゲームも問題ないです。
【安定性】
非常に安定しています。
【省電力性】
あまり省電力には思えません。
リテールファンですが負担をかけてCPUの温度が上がると、ものすごい音がします。
【互換性】
当時のマザーボードのことを良く知らないので無評価にします。
【総評】
今でも、問題なく動作しているので満足しています。
壊れるまで使っていこうと思ってます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年5月2日 00:07 [215348-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 処理速度 | 3 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 5 |
| 互換性 | 5 |
2003年にセレロン2.4GからこのCPUに交代しましたが処理速度の向上は体感的にあまり感じられなかったのを覚えています。しかしながら、ノースウッドコアだけあって発熱も少なく、HTを機能もあったし、当時はプレスコットコアが評判悪かったのも手伝ってプレミア感?があり満足感はあったような気がします。現在もサブマシンで運用してますが正直現在のデュアルコアとは天と地ほどの差があります。時代の流れを感じますがマザボがあの世へ旅立つまで使い続けていこうと思います。(今売っても3000円くらいだし・・)現在も使用している方はいると思いますが早くデュアルorクアッドへ移ることを勧めます。できればクアッドコア(3GHz)へいった方が感動がでかいと思いますが・・
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2008年11月23日 04:32 [170180-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 4 |
| 省電力性 | 3 |
| 互換性 | 5 |
自作PC用としては7種類目に購入したCPU
【Pentium Pro 200MHz×2】→【Pentium 3 500MHz×2】→【Pentium 3 750MHz×2】→【Pentium 3 1GHz×2】→【Pentium 4 2.4GHz×1】→【Pentium 4 2.53GHz×1】→【Pentium 4 3.06GHz×1】
MB:GIGABYTE
OS:WindowsXP Professional(OEM)
初のHT機能搭載CPU
デュアルCPU派には、このCPUのHT機能は十分満足できるものでは無かったのではないだろうか。
少なくとも、私自身はシングルCPUにちょっとオマケが付いた程度にしか感じなかった(物理的なデュアルCPUでのアプリケーションの安定性とは比較にならず、負荷の高いアプリケーションに他の処理がもろに影響されてしまい、気を使いながらの使用だった)。
HT機能の発想は十分評価できる為、処理効率の良いCPU開発に今後も期待したい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2008年9月25日 21:49 [159796-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 処理速度 | 4 |
|---|---|
| 安定性 | 3 |
| 省電力性 | 2 |
| 互換性 | 5 |
自作PC1号機に使っているCPUです。
当初はCeleronの2.2GHzでしたが、マザーボードが対応できる最速のCPUを搭載したいという欲望に負け、財布の底をはたいて買ったのでした。
余談ですが、このCPUに載せ替えたら速攻でCeleronを売ったわけですが、買値の80%ぐらいで売れました。当時はCeleronも大変人気だったことが伺えます。
処理速度:Celeronからの載せ替えだったので、周波数の違いも相まって一目瞭然の差でした。最新CPUにしてみると話にならないぐらい遅いかもしれませんが、スペック通りの速さがあります。ちなみに、FSB533では唯一のハイパースレッディング(HT)付きですが、重たい作業をしない限りHTの効果を感じることは難しいです。
安定性:なかなかの安定方向です。稀にではありますが、無理な処理をしなくてもWindowsXPや2000でも無限の思考ルーチンに陥ることがあります。
省電力性:発熱はそれなりです。Celeronに比べ電力効率はよいのですが、それ以上に処理パワーが上回るのでスペック通りに発熱します。ただ、考え過ぎなのかHTを有効にしている方が発熱が少なく感じられました。
互換性:ソケット478対応ならまず搭載可能と言うに等しいほど、特にPen4全盛以降は当たり前のように対応していました。
満足度:スペックを良くするためならどうしても発熱や音を犠牲にしなければならないトレードオフに縛られている時代でしたので、単純にスペックを考えて満足でした。ただ、CoreDuoのT2600にありとあらゆる面にて圧倒的大差で負けたときは時代の違いを感じました。
それでもシングルコア期後半のCPUなので、WindowsMEや98を動かしたいときは重宝します。
旧世代のOSを動かせるため、未だにニーズのあるCPUです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス








