Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

よく投稿するカテゴリ
2016年6月11日 12:31 [618397-3]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 3 |
マニュアル | 5 |
32bit版を Windows XP にて3年ほど使っていましたが、
知人から頂いた D800 の JPEG 画像を開いた時に限界を感じ、
現在は 64bit 版を Windows 8/8.1 x64 にて3年ほど使っています。
購入直後はもう少し不安定でしたが、
64bit版に移行した今は機能も安定性も問題ありません。
●32bit版の問題
メモリー不足になるとページングが発生してフリーズ状態に陥ります。
●64bit版
移行時にメモリーを増設していませんが、4GB(Windows は約3GB)
の壁が無くなったためかフリーズすることがなくなりました。
●D610 高感度2013ノイズリダクション 残留バグ
D610以前はD600を使用していましたので、
D610のRAWファイルに何かおかしな印象を持っていましたが、
D600のRAWファイルと比較した際に残留バグがあることに気付いて
2015年12月にニコンに報告しました。
Capture NX2/NX-D でD610のRAWを開いて
高感度2013ノイズリダクションを使うと、
使い物にならないほど画像がボケるのです。
Capture NX-D は 1.4.1 で修正されましたが、
サポートの終了したこのソフトで修正されることはないでしょう。
今後も Capture NX 2 を使いたいので、
他のソフトで D610 RAW の EXIF カメラ名を D600 に書き換えてから
利用することになりそうです。
●これから購入する方へ
演算能力の低いCPUでは待ち時間が長くなりますが、
待ち時間を許容できれば問題ありません。
その一方で、メモリー不足は Capture NX 2 の安定性に直結します。
4GB 超のメモリー(PCを新規購入するなら最低8GB)、64bit版 Windows、
64bit版 Capture NX 2 の組み合わせを強く薦めます。
参考になった9人(再レビュー後:2人)
2013年9月29日 20:32 [618397-2]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 3 |
マニュアル | 5 |
32bit版を Windows XP にて3年ほど使い、現在は 64bit 版を Windows 8 にて半月ほど使っています。
知人から頂いた D800 の JPEG 画像を開いた時に限界を感じ、Windows 8 64bitとCapture NX 2 64bitに移行しました。
購入直後はもう少し不安定でしたが、64bit版に移行した今は機能も安定性も問題ありません。
●32bit版の問題
メモリー不足になるとページングが発生してフリーズ状態に陥ります。
またハイパスをオーバーレイして輪郭強調に利用するとグレーの四角形が現れることがあります。
グレーの四角形は、位置、サイズ、発生するタイミングが不定で、同条件でも発生する場合としない場合があり、
発生したらハイパス処理を削除してから再適用して上書き保存する必要があり面倒です。
これはぜひとも修正して頂きたい不具合です。なおざりの状態が何年も続いています。
●64bit版
移行時にメモリーを増設していませんが、4GB(Windows は約3GB)の壁が無くなったためか
フリーズすることがなくなりました。
移行して100枚以上現像していますが、現時点でグレーの四角形は発生していません。
※追記:
上のように書きましたが、
64bit版でも発生することを確認しましたので
撤回します。
●これから購入する方へ
演算能力の低いCPUでは待ち時間が長くなりますが、待ち時間を許容できれば問題ありません。
その一方で、メモリー不足は Capture NX 2 の安定性に直結します。
4GB 超のメモリー(PCを新規購入するなら最低8GB)、64bit版 Windows、64bit版 Capture NX 2 の組み合わせを強く薦めます。
※点数は、数年前のこと、32bit版、64bit版を総合的に評価した結果です。
参考になった6人
2013年8月10日 23:36 [618397-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 3 |
マニュアル | 5 |
32bit版を Windows XP にて3年ほど使い、現在は 64bit 版を Windows 8 にて半月ほど使っています。
知人から頂いた D800 の JPEG 画像を開いた時に限界を感じ、Windows 8 64bitとCapture NX 2 64bitに移行しました。
購入直後はもう少し不安定でしたが、64bit版に移行した今は機能も安定性も問題ありません。
●32bit版の問題
メモリー不足になるとページングが発生してフリーズ状態に陥ります。
またハイパスをオーバーレイして輪郭強調に利用するとグレーの四角形が現れることがあります。
グレーの四角形は、位置、サイズ、発生するタイミングが不定で、同条件でも発生する場合としない場合があり、
発生したらハイパス処理を削除してから再適用して上書き保存する必要があり面倒です。
これはぜひとも修正して頂きたい不具合です。なおざりの状態が何年も続いています。
●64bit版
移行時にメモリーを増設していませんが、4GB(Windows は約3GB)の壁が無くなったためか
フリーズすることがなくなりました。
移行して100枚以上現像していますが、現時点でグレーの四角形は発生していません。
●これから購入する方へ
演算能力の低いCPUでは待ち時間が長くなりますが、待ち時間を許容できれば問題ありません。
その一方で、メモリー不足は Capture NX 2 の安定性に直結します。
4GB 超のメモリー(PCを新規購入するなら最低8GB)、64bit版 Windows、64bit版 Capture NX 2 の組み合わせを強く薦めます。
※点数は、数年前のこと、32bit版、64bit版を総合的に評価した結果です。
参考になった1人
「Capture NX 2」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月6日 19:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月11日 12:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月8日 23:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年8月24日 10:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年12月12日 12:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年9月16日 02:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年9月7日 22:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年5月17日 12:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年5月8日 22:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年4月23日 22:08 |
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
(画像編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
