Capture NX 2
選択コントロールポイント/自動レタッチブラシを搭載した画像編集ソフト(Mac用)。価格はオープン

よく投稿するカテゴリ
2009年3月7日 19:15 [198363-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
満足度は4.5にしたかったのですが、それがなかったので5に四捨五入しました。
D70でNC4からのユーザーで、NC4→NX→NX2と使っています。現在のPC環境はPEN4(3.06MHz)メモリ2Gです。NXに変わった時にはインターフェースの大幅な変更が災いしてか不評でしたがNX2になってより使いやすくなりました。マニュアルなどもクイックスタートガイドなどのカラー別冊があったり、目的別検索などあって意外に遣いやすいと思いますが解説本がありますのでそちらも利用されると効果的なのではないでしょうか。
NX・NX2から大きく変わっている点は
カラーコントロールポイント(画像の一部の色と明るさを簡単に調整)
選択コントロールポイント(処理を適用する範囲を指定)
自動レタッチブラシ(写り込んだローパスフィルターのゴミを簡単に消す)
クロップツール(画像の必要な部分だけ切り抜き=簡単トリミングツール)
D−ライティング(珍しくもなんとも無い、お馴染みの暗部だけを持ち上げて明るくする機能)
クイックフィックス(露出補正など調整に良く使われるツールがまとめられている)
バッチ処理(複数の画像に同じ処理をする場合、自動処理させる機能)
印刷レイアウト(編集した画像を簡単に印刷できる、家庭でに写真プリントの高画質化でとても重宝します)
ニコン製のフィルムスキャナーをお持ちの方はNEFファイル形式で読み込めば、当然ですが露出補正などが出来ないなどの制約は受けるもののNX2で上記の項目は殆どは処理できますのでとても重宝します。
欠点ですが、安定性についてはかなり改善はされてきましたが、タフな使い方をしようとするとフリーズしたり強制終了することがあります。また、軽快性に使おうとするならばPC環境、CPUとメモリについてかなり出費する必要があると思います。
PS Elementsも使ったことがありますが、新機種へのRAW対応が(当たり前なのですが)NX2がすぐですので、NX2以外は使わなくなりました。PS CS4などのソフトは使ったことがありませんので、比較基準はかなり独善的でニコン寄りだと思いますのでその点はお許しください。
参考になった11人
「Capture NX 2」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月6日 19:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月11日 12:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月8日 23:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年8月24日 10:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年12月12日 12:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年9月16日 02:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年9月7日 22:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年5月17日 12:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年5月8日 22:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年4月23日 22:08 |
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
(画像編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
