※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
3.69 | 4.14 | -位 |
| 操作性 |
1.86 | 3.64 | -位 |
| 録画画質 |
4.35 | 4.32 | -位 |
| 音質 |
無評価 | 4.09 | -位 |
| 録画機能 |
2.58 | 4.01 | -位 |
| 編集機能 |
2.86 | 3.68 | -位 |
| 入出力端子 |
無評価 | 3.83 | -位 |
| サイズ |
4.80 | 4.23 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2009年4月27日 18:00 [213923-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 操作性 | 1 |
| 録画画質 | 4 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 2 |
| 編集機能 | 4 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
HDD付きの日立液晶TV L37−XR01−2のHDDに保存した番組を、Panasonic DMR-BW700 のBDにムーブするのに使用しています。
i.Link 接続により、主にTSモードおよびTSEモードの録画番組をムーブしています。ただし、TSEモード番組を、L37からREC-POTに移した場合、ファイルサイズは、TSモードぐらいの大きなサイズになっている模様です。ムーブ操作は、すべて、L37側からムーブ操作(i.Link機器へのダビング)しています。時間は、実時間が必要。
L37のムーブ操作で。複数のタイトルを指定して、一括でムーブすると、REC-POT 側は、各タイトルを正しく認識して、別々の番組として記録してくれる。
ムーブ操作の時は、他のi.Link機器(DMR-BW700)は、はずす必要あるようです。
REC-POT にムーブした録画番組を、さらに、Panasonic DMR-BW700 にi.Link 接続によりムーブして、BD録画しています。これも実時間が必要。この時のムーブ操作は、全て、Rec-Pot から操作しています。ただし、ムーブが始まったら、即、Rec-Potと、L37のi.Link ケーブルを外す必要あり。(なぜか、L37のi.Link ケーブルを接続したまま、TV側を操作すると、Rec-PotからDMR-BW700へのムーブが中断してしまう)。
Rec-PotからDMR-BW700へのムーブで、複数タイトルをRec-Potで選択すると、DMR-BW700側は、ひとつの連続した番組として記録してしまうので、ムーブ後の分割操作か、もしくは、一個の番組ごとのムーブをしています。
L37のTSE録画番組は、Rec-Pot経由でDMR-BW700へムーブされた直後は、TSモードぐらいのファイルサイズになっているので、DMR-BW700にて、HEモードに圧縮してから、BDに記録している。この圧縮操作での画質劣化は、ほとんど気になっていません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年2月22日 00:17 [194029-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 2 |
| 録画画質 | 5 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 5 |
| 編集機能 | 4 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2007年7月6日 22:21 [78994-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 操作性 | 2 |
| 録画画質 | 4 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 2 |
| 編集機能 | 2 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
リモコン以外は満足できる。ファンを停止すれば、動作音もさほど気にならないレベル。用途は限られるが使いやすいと思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2007年3月16日 20:51 [60841-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 5 |
| 録画画質 | 5 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 4 |
| 編集機能 | 4 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
初POTです.
当時iLink機器はTU-BCS3しか持っておらずD-VHSモードで使ってました.
ディスクモードと比較するとやはりモッサリしますね.
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2006年10月8日 11:23 [32279-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 操作性 | 1 |
| 録画画質 | 3 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 3 |
| 編集機能 | 1 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2006年10月3日 11:48 [31780-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 操作性 | 1 |
| 録画画質 | 2 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 1 |
| 編集機能 | 1 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2006年9月4日 20:19 [28563-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 操作性 | 1 |
| 録画画質 | 無評価 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 2 |
| 編集機能 | 2 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
「わけあり品」を購入したが、特に問題は認められない。ハードディスクの駆動音が多少気になること、リモコンの反応速度が著しく遅いこと、ムーブするとオリジナルの冒頭部分が1秒強〜2秒弱必ず欠けてしまうことがマイナス点だが、今となってはレコーダーの預金を預けることができる貴重な存在である。当方所有のレコーダーは東芝RD-Z1、シャープDV-ARW12、日立DV-DH250T、500Wで、いずれもムーブ成功、相互に他機種からのムーブ録画を視聴することが可能。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2006年4月20日 01:05 [16348-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 操作性 | 4 |
| 録画画質 | 5 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 4 |
| 編集機能 | 4 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2006年3月31日 00:43 [14560-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 操作性 | 2 |
| 録画画質 | 5 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 1 |
| 編集機能 | 2 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
HDDの動作音が五月蝿い(シャーっといった感じの音がする)
容量が少ない(512GB以上は欲しい)
付属のi−LINKケーブルが短い(最低2mは欲しい)
SONY KDL−40X1000との接続で使用しています。
接続するだけできちんと認識してくれましたので接続じたいは何の問題もありません。
追いかけ再生等も全く問題なく使用できます。
但し、Rec−POTの機能を使用するにはD−VHSモードでなければならず、HDDモードとD−VHSモードをいちいち切り替えるのは面倒です。HDDモードのままでもある程度の操作ができると良かったと思います。
録って、見て、消すの繰り返しを行う中でハイビジョン画質のままでこの繰り返しを行えるのは大変便利だと思います。
今まではTVのAV−LINK機能でVHSへ録画して見ていましたがハイビジョンの美しさはなく、また、録画時間もテープの長さしかありませんでしたので、ハイビジョン画質のままで利用できるという意味ではよかったと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2006年2月23日 17:34 [11169-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 操作性 | 3 |
| 録画画質 | 5 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 3 |
| 編集機能 | 3 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2006年2月23日 12:02 [11140-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 4 |
| 録画画質 | 4 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 4 |
| 編集機能 | 1 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2006年2月8日 18:03 [9709-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 操作性 | 1 |
| 録画画質 | 4 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 4 |
| 編集機能 | 4 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
パイオニアのDVR-920HをハードディスクレコーダーとしてTVに接続して使ってきているのですが、TVをBRAVIA 46X1000に買い換えたのを機にD-VHSへのムーブも出来る本機を追加した次第です。
それまでは東芝のRD Z-1を編集に使ってきていたのですが、番組予約の操作性・レスポンスはZ-1に比べてBRAVIAの方が格段に良いので、これからはRec-POTを編集用にも使っていきたいと思っています。
また、WOWOWと契約しているので1枚のB-CASカードで各レコーダーに録り分け出来るのもiLink接続のレコーダーのメリットです。
最近はiLink接続のレコーダーが少なくなってきていますので、本機は貴重な存在です。
私にとって満足度は高い本機ですが、不満な点・改善を望みたい点もありますので、以下に記しておきます。
1. ハードディスクのシーク音が耳障り! (こんなことはPCの方ではとっくに改善されていることなので、早急に改善を望む! 折角ファンコントロールは温度センサー連動型にして余計な騒音をなくして省エネも図っているので残念です。)
2. 少し位大きくなっても良いから、ケースの静音化を図って欲しい。(BRAVIAの方はファンレスで静かなのに残念です。現状、映画番組などは静かなDVR-920Hの方で録画しています。)
3. リモコンがチープで使い勝手も悪い。(このリモコンは私が使っているNECの水冷PC付属のリモコンと殆ど同じもの(=汎用品)です。よく使う上段の色分けしたボタンは大きくするなりレイアウトを工夫するなどして使いやすくして欲しいと思います。)
4. 将来の展望を示していただきたい。(次世代DVDの普及が危ぶまれる中、ハードディスクの可能性も高まっています。Rec-POTの親機1台に多くのHDDを追加して活用する方法などは如何でしょうか? その為にもしっかりとした親機を作って欲しいし、HDD収納ラック等も開発して欲しいと思います。)
以上、私なりの改善希望等を述べさせていただきました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2006年1月19日 07:55 [7564-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 操作性 | 4 |
| 録画画質 | 3 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 2 |
| 編集機能 | 3 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 2 |
レジュームがない。ムーブ多様の使用がベストかと。リモコンの反応が最悪。作りも安っぽい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2006年1月19日 02:09 [7559-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 5 |
| 録画画質 | 5 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 5 |
| 編集機能 | 5 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2005年12月29日 11:34 [4713-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 2 |
| 録画画質 | 5 |
| 音質 | 無評価 |
| 録画機能 | 5 |
| 編集機能 | 3 |
| 入出力端子 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
設置の容易さ、予約の簡単さがこの機種のメリットだと思います。D-VHSモードであってもテレビのリモコンだけで予約録画できるのは、想像以上に快適です。画質はTS録画なので言うまでもなく。
録画済番組の一覧画面が、付属のリモコンでしか表示できないのが痛い所。また付属リモコンの反応速度が遅いのと、向きによっては認識しにくいのにストレスがたまります。
価格がもう少し安いと、このへんのデメリットにも目をつむる事ができるのですが・・・
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス














