
よく投稿するカテゴリ
2015年1月31日 00:12 [793476-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
転送速度 | 3 |
携帯性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:外観とテスト環境 |
補足図2:CDMベンチ [Windows7] |
補足図3:CDMベンチ [Windows8] |
![]() |
![]() |
![]() |
補足図4:ベンチ・実測値比較 |
補足図5:MR3-C002ベンチ |
補足図6:環境別CDMベンチ換算値比較グラフ |
最近、小型のUSB2.0をコレクションしレビューしてましたが、そろそろ使うことの無いUSB2.0旧製品を捨てることにしたので、最後のデータ取りを行いました。
■テスト環境:補足図1参照
□USB-Port:各PCのUSB3.0ポートを使用
□Test-microSDカード
Sandisk Extreme SDSDXS-008G-X46 8GB(FAT32-32KB)
※実測テストは、1029.504MB (≒1GB)のファイルで行いました。
※ASUS P8Z77-VではUSB Turbo Boostは使用していません。
※CDM換算値とは、簡易表示を本来のMB/sとして再計算した値です。
■外観:補足図1参照
経年劣化を感じない綺麗な外装です。
若干白がアイボリー化してますが、6年以上経ってますから仕方ないです。
■デザイン:補足図1参照
これ見よがしに対応メディアが記載されていますが、この頃の売りが対応メディア数であったことがよく分かります。
肝心のデザインとなると、何故グレーのツートンなのかわかりません。この頃は機能だけで購入していたんだと自分の事なのによく分からないです。
■CDMベンチ速度:補足図2・3参照
このテストではOS・USBチップを替えて対応と速度を比較し、本製品の最高速度を調査しました。
※補足図2・3の下方にある赤背景のCDMスコアはエレコムMR3-C002での速度測定値です。
最近のCRレビューでも同じような結果になってますが、Win7でのASMediaのスコアが最も高くなっています。
これについては、ASMediaのドライバーが頻繁に更新している事が要因の1つです。
他のチップドライバーは1年以上更新が無く、この先も無いような気がします。
Windows8ではカード性能が台無しになるほどの落ち込みでとても高速カードを使用する気にはなれないスコアです。
■ベンチ・実測値の比較:動画、補足図4参照
コピーツールで実ファイルのSeq-R/Wを計測してみました。
結果は、19.798/19.065MBpsで、CDM換算値・HD Tune Proとほぼ同等となっており妥当なベンチマーク結果となっています。
HD Tune ProのSeq-R/Wグラフでは書込に数MB/sの揺らぎが見られます。この事は、次項で考察します。
4K系IOPSのCDMとHD Tune Proはスコアが多少異なりますが、双方の平均値位が実際のスコアに近いようです。
■MR3-C002のベンチ:補足図5参照
前項の書込揺らぎですが、CRを変えても発生していますのでカードの特性が原因だと思います。
特に、テストデータがRandomである事が更に揺らぎを発生させているのではと思っていますが、このベンチマークの詳細を把握していないので推測です。
MR3-C002のレビューをアップしてますので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000434083/ReviewCD=765700/
■環境別CDMベンチ換算値比較:補足図6参照
本テストではWindows7下のASMediaチップで最高速となっていますが、表・グラフを見ていただくと解るように全体にスコアに変化がありません。
特に512KB書込は新しいH97環境で低くなっており、新しくなるほど遅くなると言う状況ですから、これからも使用して行くのはそれなりの覚悟が必要かもしれません。
■機能性
今更なので、簡単に。
30種類のメディアに対応する以外、特に挙げる事はありません。
■携帯性
古い製品ですが、このサイズなら充分に持ち運びできるサイズです。
■総評
もう数年前から使用してませんでしたので、引き出しの奥に放置してました。当初はよく使ったので、3000円の元は取ったのではないでしょうか。
さて、USB2.0用CR製品の性能が現行に堪えない速度であることは周知の事かと思います。
それでも、Seq-R/Wが30/30MBpsを越える製品ならとりあえず我慢もできますが、比較に使用したエレコムのUSB3.0対応のMR3-C002(黒)が700円で購入出来ることを考えると、少し安いからと言って500円のUSB2.0製品を今購入するのは、無駄のような気がします。
どうせ購入するなら、手持ちのカード性能が生かせるCRにしたほうが良いですから数百円の差でお金を無駄にしないようにお勧めします。
- 比較製品
- エレコム > MR3-C002RD [USB 54in1 レッド]
- エレコム > MR3-C002BK [USB 54in1 ブラック]
参考になった1人
「MCR-A30H/U2-WH (USB) (30in1)」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年1月31日 00:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年11月14日 17:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年7月31日 14:39 |

新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(カードリーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
