※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

よく投稿するカテゴリ
2019年6月16日 00:20 [1235285-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
肉眼で見るよりはるかに石仏の細部を克明に写し出すレンズ |
庚申塔はがこんなに精密な彫刻だとは肉眼ではわからなかったです |
古くから土砂崩れや火事などが頻発する場所の隅にある石仏 |
もともとマクロ撮影に定評がある機種でその実力はホンモノ |
ワイコンをつけて広角19mmの世界も楽しめる |
スナップで野良猫を撮ってもいい感じです♪ |
今でこそ1型インチの撮像素子のコンデジ(RX100など)が主流だが
コンデジ黎明期からかなり長い期間、RX100などが出てくる前まで
つまりつい最近までは1/1,8型や1/1,7型などが高級コンデジに搭載されていた撮像素子サイズでした。
なかでも1/1,5型サイズのCCD搭載機種はその中で撮像素子が1番大きいので画質もよく
当時から今に至るまで低感度の画質においては現代でも通用する絵を吐き出す機種は多いです。
このCOOLPIX E5000は当時のニコンがスイバル式のE950などから変わって
カメラらしい外観のカメラとして発売されました。当時15万ほどしたというそのボディは質感高く
エントリー機の一眼レフなど相手ではありません。
このコンデジのコンセプトには
当時のコンデジの弱い部分であった広角を充実させるというものがあり、
(当時のコンデジは広角35mmや38mm始まりが一般的でした)
素のままで28mm、ワイコンで19mm
さらに魚眼レンズもあるなど広角を担うカメラとして優秀です。
バリアングルなので草花をマクロ撮影するときなどに重宝し
1/1,5型CCDはボケ具合もコンデジの中では抜群で素晴らしいカメラです。
しかし操作性に癖があり、あるボタンを押しながら
もう一つのボタンを押して操作するという操作方法が
わかりにくく使いにくいものになってしまっていることもまた事実です。
しかしこのカメラのレンズはすごいです。
500万画素しかないのが惜しいくらい解像度がよく
きちんと微ブレなどに気を付けることができれば、独特の解像感を味わうことができます。
私がこのカメラを使っていて1番驚いたのは路傍の石仏を写した時のことでした。
シャッタースピードモードにして少し
きもち暗めの設定で撮った時のことです。
今まで他のたくさんのカメラで撮った石仏をこのコンデジでも撮ったのですが
このカメラで撮った時だけまったく違って写っていたのです。
それは最初の作例にも載せましたが、路傍の庚申塔(こうしんとう)を撮った時のことです。
石仏の細部に書かれている・・・彫られている文字が
このカメラで撮ったものだけハッキリと読めるのです。
肉眼ではこのような細部は全然見えませんでした。
このコントラストの激しさが良いのかと思い、ほかのカメラでも試してみました。
他機種で撮ったRAWをいろいろいじってみましたが、
このカメラのように細部を描写することはできなくて
このカメラを再評価することになった次第です。
これにはとても驚きました。
ほかのミラーレスや一眼レフなどでは彫られた文字がうまく読めなかったのですが、
このE5000は天保年間などの文字や石仏の細部の造形が手に取るように描写できているのです。
この石仏はこんな細かい造形がなされていたのかとこのカメラで撮ったことで気づき感動しました
以後このカメラはうちの家では石仏が良く撮れるカメラとして定着しました。
おそらく補色フィルター採用のCCDという特殊なCCDを使っており、
補色フィルターは色の再現性に難があるが解像度が高くなるという特性があるのと
このE5000に使われているレンズが非常に精度の高い極上のレンズだからなのでしょう。
同じ補色フィルターで画質の良いCAMEDIA C-4040なども使ってみましたが
E5000ほどの解像感はなく、石仏の細部を描写することはできませんでした。
このカメラは他にかわるものがないほど独自性のあるニッチなカメラで、手放せないものとなっております。
しかし難点が多く、使いにくいのもまた事実で
電池の持ちが新品でも非常に悪く、フィルム機でよくつかわれる2CR5も使えるので
そちらを使えばもっと持つのでしょうが
専用バッテリーのEN-EL1では心もとなすぎます。
幸いバッテリーグリップもあるようなので、今はそれを探していますが、
当時のものなのでなかなか良いものがありませんね。
ちなみに同じ補色フィルターを使っている当時の機種で
望遠側に力を入れたE5700もおそらくこのE5000と同じように
石仏を撮ることに適したカメラなのでしょうね。
石仏の細部は拓本などをしないとよくわからないものが多いですが
このカメラを使えば、多少読めるようになるのではないかなと個人的に思っています。
なんにせよ素晴らしいレンズです。
操作性やさまざまな欠点を補うことができる描写力だと思います。
でもほんと操作性は使いにくいですね(笑)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった2人
「COOLPIX 5000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月31日 16:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月16日 00:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年1月21日 14:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年6月9日 12:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年8月15日 12:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年2月12日 13:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年7月1日 18:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年9月6日 22:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年7月4日 21:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年6月10日 08:47 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
