
- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.78 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
5.00 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.20 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
1.90 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.88 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
2.01 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
1.67 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.76 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年7月30日 02:31 [614530-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ボデー。オデコに黒いてーぷ(^_^)v |
50みり |
24-85 |
85みり |
70-300 |
400みり |
自分が感じた事を素直に書いてみました。
んだから。感じ方が違う人もいるはづ!
EOS1Dと比べてって所もあるダスよん。
レンヅ…あと2本どーしよっかなぁー。
17-35は。ソニーの16-35にしよっかなー。
まくろ…安売り見つけたらかなぁ…
などど。企んでるちう( ̄^ ̄)ゞ
【デザイン】
カックイーんでないかい!
【画質】
うっとり ( ̄^ ̄)ゞ
CCDのつなぎ目も。あたちにはわかんないし。アタリ個体だたかも!
【操作性】
ピントも自動だしシャッター押すだけ。
ピント位置を選ぶスティックが楽し〜。
【バッテリー】
単3充電池だで問題ナシ
【携帯性】
ちっこくてコンパクト
【機能性】
機能の意味がよくわからない(⌒-⌒; )
不便を感ぢ無ければこれでぢうぶんっ( ̄^ ̄)ゞ
【液晶】
メニューを見る為の画面!
とても見やすい
RAWで撮ってると表示されないらしい。
いちいちぢゃま臭くなくてとても素敵!
【ホールド感】
ちっこくて持ちにくいかな。
【総評】
とても美味しい!
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月11日 23:32 [341281-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
CONTAXの伝統を受け継いでいて、一目でCONTAXとわかるデザインだと思います。
直線基調・アナログ操作系のデザイン好みの5taroにはたまりません。(笑)
質感もよく、ダイヤル類の数字などが彫り込みにインク流し込みとなっていて、
手間暇掛けています。
【画質】
JPEGでは、ファーム1.07までは独特の色彩傾向を持っていて、当たり外れが
大きかったですが、1.08でかなり癖が無くなったと思います。ただ、ハイライトで
突然白飛びするのが泣き所でしょうか?色彩傾向は、後にリリースされたCONTAXの
コンパクトカメラに通じるものがあります。
RAWでは、純正現像ソフトが非力なので、扱いこなしは難しいですが
ダイナミックレンジが広いので、他のデジカメが苦手な輝度差の大きいシーンで、
かなり余裕があります。デフォルトでは非常に眠い絵ですが、適切にコントラスト
調整するとパンチ力のある絵にする事が可能です。
弱点は、ローパスフィルターが強いので、解像感を出すのが難しい事と、
ハイエストライト近辺で階調がリニアでなく、一部シアン系に転ぶ傾向が
ありますが、DNG変換経由でSilkypixを使用した場合、シャープネス調整しろが
大きい事、ダイナミックレンジ拡張でハイエストライト近辺の階調を改善出来る
事で、600万画素の解像度以外は殆ど克服出来ていると思います。
RAWのポテンシャルは現代でも通用します。
ただ、RAW/JPEG両方で最大のアキレス腱が長時間露光/高感度撮影に弱い事で、
こればかりは発売当時から他社に圧倒されっぱなしです。
【操作性】
カメラ機能の操作性は、コマンドダイヤル・アナログ操作の両方を備えており、
好みでどちらでも操作出来ます。コマンドダイヤルが一つしか無いですが、
絞りがレンズ側で操作出来るので、問題になりません。個人的にはレンズ側で
絞り操作出来る方が好みです。
デジタル部の操作性は、他社のカメラと全く異なるので、知らないと困惑
しますが、これはこれで有りだと思います。ネックなのはホワイト
バランス/解像度指定がボタンの長押しという事で、ボタン長押しというのは、
とっさの時に迅速な操作が出来ない為、かなりマイナスです。せめて二度押し
なら・・・と思います。
画像の取り扱いは、JPEGはともかく、RAWの場合、マイナーなカメラのため、
対応する現像ソフトが限られる事、CCDの歩留まり向上のために使用している
パラメータディスクの存在が、他のカメラと大きく異なるため、不自由を
強いられます。(DNG変換する事で他社現像ソフトで使えますが、パラメータ
ディスク情報が反映されず、画素欠け対策に苦労します。)
あとは、スタンバイ状態からの復帰でメディアのチェックなども行われるためか、
復帰に時間がかかるのと、スタンバイ状態への移行時間やON/OFFを設定出来ないのが
ネックです。
ボタン類の操作は、縦・横共に同様の操作系となるように工夫してあり、デジタル部の
操作まで縦位置でも横位置とほぼ同様に使えるようになっています。
【バッテリー】
単三×4本という仕様が、発売当時としては最大のネックでしたが、京セラの
事業撤退という事態になった現在においては、皮肉にも単三仕様のおかげで
バッテリーが調達出来ないという心配が無いので、非常にありがたいです。
バッテリーの持ちは悪く、初期の頃はD70使いの友人に、"まるでショットガンの
弾を装填するかのごとく"と形容されましたが、ニッケル水素電池の容量UP
('02年頃は1,700mA/h 現在は2600mA/h)のおかげで、以前ほど神経質になる
必要が無くなりました。
【携帯性】
フルサイズ撮像素子というカテゴリで見た場合、EOS-1D/D3などより小さく、
D700/α900よりも大きいという事になりますが、縦位置グリップが付いている
状態で考えれば最小サイズとなります。ただ、レンズが全体的に大きいので、
システム全体を持ち歩くときのことを考えるとひじょーに携帯性が悪いとも言えます。
【機能性】
正直、飛び道具は殆どありません。(笑) フォーカスABCなんかにしても、連射性能が
根性無しなので使うに使えません。(苦笑)
ただし、他社に無くて、非常に有益だと感じているのは、対角5点測距機能で、
構図決定において非常に役に立っているのは言うに及ばず、ジョイスティックによる
フォーカスポイント決定も非常に迅速に行えます。
あと、連射関連はRAWだと3コマでバッファ一杯になったら、1分近く待たされるので
ひじょーに使いづらいですが、JPEGの場合、バッファが一杯になっても1秒間隔で
撮影出来るので、意外とコンスタントに撮影出来て、案外助かります。
【液晶】
RAWの表示が出来なかったり、色味がおかしかったりで最悪です。(苦笑)
JPEGに限り、ヒストグラム表示があるのが唯一救いでしょうか?
【ホールド感】
グリップは縦・横共に安定していて優秀だと思います。
【総評】
持っていて満足感の高いカメラだと思います。デザインや質感をはじめ、
シャッターを切った時の音やファインダーの見え具合、操作感など、これぞ
カメラといった感じです。
発売当初、今ほど周辺環境が良くなくて、扱いにくさばかりが目立った結果、
評価を落としたのが不幸だった思うのですが、デジカメの基本であるRAW画像の
ポテンシャルの高さは疑う余地が無く、後の画像処理技術の向上や電池の性能
向上によって、マイナス面がかなり改善された今では、手放さなくて良かったと
思ってます。
元々、Nマウントはフルサイズ・デジカメを視野に入れたマウントですし、
設計思想は先進的だっただけに、今の時代まで持ち堪えてくれていれば、
Nシリーズの評価はまた違ったものになると思うのですが。。。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月16日 00:04 [274141-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
無骨な感じ。人によって好みが分かれると思います。個人的には気に入ってます。
【画質】
もともとCANONの5Dを使っていたのですが、このカメラを使ってみて世界観が変わりました。本来何も存在しない「空間」をうまく表現できるような気がします。
【操作性】
古いカメラなので当然かもしれませんが、操作性はそれほど洗練されてないような気がします。メニューダイヤルに全ての操作項目を入れてしまえばシンプルだと思うのですが、いろんな機能がいろんなボタンに割り振られて最初は戸惑いました。
【バッテリー】
このカメラ最大のウィークポイントがバッテリーです。単三電池4本駆動というのはさすがに厳しい。数十枚撮影したらすぐにバッテリーがなくなってしまいます。バッテリーが残ってるのにシャッターが押せず、電源をON/OFFしてたらまた使える、みたいなことが頻発します。
【携帯性】
35mmフルサイズセンサー搭載のフラッグシップモデルだったこともあって、サイズはそれなりにでかいです。ただ、普段使ってたCANONの5Dにバッテリーグリップをつけたサイズよりは小さいので「あ、ちょっと小さくて持ちやすいかも」と思ってしまいました。しかし一般的に考えたら大きいです。
【機能性】
便利な付加機能みたいなものは皆無です。それがある意味無骨でいい感じなんですが、その分、撮影者の力量によってアウトプットのクオリティが左右されます。
【液晶】
ダメダメですね。色がさっぱり判別できません。RAWの場合は液晶で確認できないので、まるでフィルム撮りのような緊張感を強いられます。
【ホールド感】
サイズが大きいだけあってそれなりに持ちやすいのですが、縦位置のときは極めて持ちづらいです。
【総評】
全体的にボロボロに書いてしましましたが、総合評価としては「大満足」なカメラです。カメラというのは写真を撮るための道具であるわけで、そういう意味ではこのカメラは最高のアウトプットを作り出してくれます。ただ、使い勝手が悪い部分があまりにも多く、しかも便利な機能も全くないので、そこは撮影者の気力、技量が必要です。誰にでも勧められるカメラではなく、むしろ人に全くおすすめしにくいカメラではありますが、その一方で何よりも最高のクオリティを求める人にとっては最高の道具となってくれるカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月25日 23:42 [269118-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】ポルシェデザインが踏襲されていて格好いいです。
【画質】Zeissの持ち味である階調が立派に表現されています。
【操作性】アナログ表示とダイアル式の融合が、とても良いです。
【バッテリー】単三型4本だと、さすがに厳しいです。
【携帯性】他メーカーの縦位置レリーズ付きフルサイズ機に比べると計量・コンパクトです。
【機能性】これだけあれば充分でしょう。
【液晶】発売時期を考えれば不満はありません。
【ホールド感】グリップ感・取り回しとも良く考えられていると思います。
【総評】いろんな意味で、末永く使い倒せる機種になりそうです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月2日 14:30 [249118-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 5 |
最近こちらのNデジ板に出入りするようになりたまらずNデジ(新同品)買ってしまいました。
【デザイン】
文句なし!カッコ良すぎです。
【画質】
甘・感度・ノイズ、云々は愚問、昨今の高画素機を凌駕するその魅惑的で滑らかな描写に大満足。
【操作性】
銀塩機からの継承にデジタル部の操作が加わった感じで迷う事なく良好です。
【バッテリー】
これはさすがによく食いますね。
【携帯性】
他社スクエア型と比較して軽量・コンパクトです。
【機能性】
このカメラには無縁かと。
【液晶】
まぁこれで十分です、どうせRAWだと確認出来ないので銀塩同様に露出計お供で。
【ホールド感】
159や167以降の角張ったコンタックス伝統のグリップ形状で非常にしっくりきます。
待ちに待たされやっと発売となった2002年、70万円以上出して手にしたNデジ初めての印象は正直言って「えっ!なんやこれ?」でした・・・。
当時は高額な価格設定にマウント変更・画質・視野率・プラ鏡筒&シグマ製となったNレンズなどなどCONTAXのフラッグシップ機として許せない事だらけで15年以上愛し続けてきたCONTAXを離れ他社に乗り換えるきっかけとなったのがこのNデジでした、当時は仕事道具としての判断ではあったものの今になって思うと「若かったなぁ」と感じておます(笑。
以後この6年間放浪が続いておりどのメーカーのモデルにも納得がゆかず現在でも現役でYC銀塩機で使っている次第でした、しかし再び手にしたこの”N Digital”の愛らし事、時歳を重ね移り行った現在の私の趣向にぴったりハマっており所有している喜びを深く感じさせてくれています、今後この愛機が使用不能となる日まで末永く愛用して行く所存でおります。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年12月24日 01:05 [178055-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 3 |
「未完の大器」にして「不滅の大金字塔」…これがNデジを数年使用してきた感想です。
基本的に吐き出す絵は、当然の事ながら一般的な普及価格帯で手に入れられる他社製CMOSデジイチを圧倒的に凌駕しています。
「未完の大器」が示す意とは、製品発表時の電源問題、対応ソフトの問題点等が挙げられます。しかし、これらはいずれも充電池の進歩、Adobe・Camera・RAWの対応等で時代の進歩と共に外部環境が整うことによって自ずと解消されてきました。
高ISOへの対応については、このカメラが積んでいるCCDがDALSA社製フルフレーム・トランスファーCCDであり、中判用デジタルバッグ、「Phase」・「Leaf」などが採用しているものと基本的に共通ということを理解する必要があります。つまり、もともとFFT-CCDはスタジオ撮影用に開発されたもので、「低感度」かつ「充分な光量が得られる環境下」にて最高のデイテール、描写力、、色の深み、階調を発揮することを念頭に開発されたもので、昨今の暗い照度下でノイズレス、ディテールは「そこそこ」に写る国産「報道系プロカメラマン」御用達カメラとは、最初から開発目的が違うということです。
このカメラの特性を理解し、条件が合致して得られる画像は、独本家Zeiss社お墨付きの「真性」オートフォーカスZeissレンズとして、他社の追随を許さない描写力を誇ります。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年6月24日 07:06 [143882-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 3 |
デジタルの時代を見越したレンズ設計と、広大なダイナミックレンジ
未だにこの機種を超えた35mmデジ1が出現していません。
商業ベースでは失敗ですが、カメラとしては、歴史に残る逸品だと思います。
この先10年後、殆どのデジ1が無くなっていても、これは動態保存する価値
があります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年3月4日 22:35 [123848-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
デジイチは毎年新しいものが出現しますが、このNデジタル(Nデジ)ほどのときめきを覚えたデジイチは未だに出ていません。せいぜい画素数、ゴミ取り機能、AFの早さ、連写などを数字上で競っているだけで、出てくる絵はあまり変わり映えのしないものになっています。優れたCarlZeissのレンズをAFで使える上に、1画12ミクロンとい巨大なCCDからはき出す絵のすばらしさは圧倒的で、今もってこのNデジを超えるデジイチは出現していないように自分には思えます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年1月16日 23:40 [114116-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2007年12月4日 12:38 [104382-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2007年10月20日 12:58 [96288-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2007年4月29日 23:38 [68734-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2007年2月11日 23:42 [55322-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2007年2月9日 12:48 [54912-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 5 |
「デザイン」
こんなカッコイイのに5点しか付けられないなんて…
「画質」
素晴らしいの一言です!これを理解するまでに手放した方…残念です…
「操作性」
シンプル is ベスト!フルマニュアル万歳!
「バッテリー」
パナの大容量かマイバッテリーエキスパートを使えば問題無し!
「機能性」
軟弱な撮影モードなど必要無し!手ブレ!?三脚使いなさい!
「液晶」
どうせRAWは見れません!
「ホールド感」
しっくりきます!
「満足度」
初心忘れるべからず!されば汝は究極の画質を得るだろう!…なカメラです♪
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2006年12月14日 19:19 [43476-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
