
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.74 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.74 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.88 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.21 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.06 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.46 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.31 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.81 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年2月3日 09:42 [1197394-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
with EF28-70f2.8L |
標題が購入のきっかけでした。SNSで様々な作品を拝見するうちに自分が求めるものはメッセージが聴こえてくる様な渾身の一枚になりました。写真は静止画、一瞬ではあるがドラマ、ストーリーを創造させる素敵な一枚を量産されるプロの方の感性、技術を勉強させて頂いております。1Dsはどこか悲しく奥深い表現が出来る唯一無二のカメラではないかと感じております。最新機種は高解像度/ノイズレス/ジャストピントどれをとっても叶いません。1Dsが唯一勝てるのは『味』ではないかと感じてます。体力が続く限り屋外に飛び出し一緒に遊びたいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年2月21日 22:50 [799858-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
EOS10D→20D→5D→オリンパスE-3→50D→5DmkUと保有して、どうしても昔使ったときの感触が忘れられず買い足しました。(カメラのキタムラにて11万円弱)ショット数800ちょいというほぼ新品同様の個体でした。
【デザイン】これぞEOS1シリーズを名乗るカメラ、という感じです。置いてあるだけで惚れ惚れできます。
【画質】Lレンズと組み合わせると、自然でなおかつ非常に繊細感の高い写真が撮れます。
通常使用レベルであれば今使っても全く問題ありません。
ただし、ISOを上げると等倍などではノイズが目立ちます。
フルサイズなので当時としては比較的暗所には強めですが、今時のカメラと比較するとISO感度の幅も狭いので夜間撮影は5DmkUに任せ整った環境でのみ使っています。
本体生成のJPEGは自然な(悪く言えば眠い)画質なので、好きな方は多用するもよし、DPPで今時のカメラのような画にするもよしです。
【操作性】1系独特です。私はすぐに慣れましたが使い方を知らない友人に貸すと大抵メニューが操作できません。
【バッテリー】Ni-MHですが私の使い方では特に不満はありません。
【携帯性】これに求めるまでもないでしょう。
【機能性】写真を撮る、というために作られたカメラとしてはこれ以上ないくらい実用的だと思います。レスポンスも良いです。
【液晶】これは…10年前のキヤノンのカメラですので…期待してはいけない感じです。
【ホールド感】握った瞬間にやる気にさせる質感です。重いですがF2.8クラスのIS無しLレンズを組み合わせ、室内でポートレートを撮って700枚中10枚も手振れボツが無かったことを考えればかなり握りやすいと思います。
【総評】ファームウェアを新しくすれば今時のSDHCが使え、なにより握った感触とシャッター音が最高です。所有し使う喜びを感じさせてくれるカメラです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月30日 01:10 [731663-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
40mmSTMをつけたところ |
PENTAXがフルサイズ出す出すと幾星霜…
と言うことでCanonのフルサイズを買いました。
予算の割り振りを考えたら、レンズに投資したいので本体は中古、でもプロ機が欲しいって事でコレを買いました。
メモリスロットが2個あるので、CFにはアダプタでSDHCの32GB、SDには16GBのEye-Fiを入れてiPad miniへ転送しつつ撮っています。
肝心の描写は、ローパスが薄いせいかキメ細かい描写です。
何と言ってもシャッター音に惚れたので撮ってるだけでホクホクします。
レンズは40mmSTMだとヘンテコリンな感じになりますが、シグマの12-24を付けるとなかなか威風堂々です。
バッテリーも追加したので、ガンガン撮りたいですね!
まだまだイケると思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月23日 19:55 [590570-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
最近になって、比較的程度の良い中古を入手しました。
他にCANON EOS1Dmark2、10D、OLYMPUS E-PL1s、を使っています。
あと、本機を入手するまでは初代EOS1Dsを使っていました。
あくまでも私見ですが、レビューさせていただきます。
【デザイン】
EOS1シリーズの文法に則ったデザインは、もはやライカのごとき定番の域に達しており(言い過ぎ・・笑)、旧型でも古臭くならなくて、その点ではとてもいいですが、21世紀も10年を過ぎ(笑)、そろそろフィルム時代のフォルムから、革新的なデジタル一眼レフのデザインへと飛翔しても良いと思います。
【画質】
1670万画素もあれば、今のところ最大A3印刷の私の用途には十分です。
最近のデジタル一眼レフカメラと比較して、最大の弱点はノイズにあります。
ISO感度100の画像でも、拡大すると色ノイズが見え、ましてや感度をあげていくと、盛大なノイズがみられるようになります。
よって私の撮影の場合、ISO感度は200までしか上げません。このため、少し薄暗くなると、もう撮影できなくなることが多いです。
DPPの機能で色ノイズはかなり目立たなくすることができますが、輝度ノイズは除去するとディテールが失われるため、除去したくないところです。
ノイズという点では、やはりかなりの旧型と言わざるを得ないでしょう。
【操作性】
他のEOSシリーズとはかなり異なった操作体系であり、ちょっとした慣れが必要ですが、慣れてしまえば、なんてことはなく、逆に普通のEOSで戸惑うくらいにはなります。
【機能性】
JPEG画像の発色は独特で、言葉で表すと、渋い(笑)です。EOS1Dsのときからですから、これが当時のキャノンプロ機の色づくりなのでしょう。
JPEG画像では他のデジカメの方が鮮やかで、見た目に良いと思います。
むろんレタッチやRAW撮りして現像時に調整することは可能で、特にDPPにおいてピクチャースタイルをもちいて、普通(?)のEOSデジタルの色合いにすることができます。
連射速度には不満があります。スポーツ系の撮影では、秒4コマはまどろこしいことがあります。ただし、私の場合は、そういうときはEOS1Dmark2の出番なので問題ではありません。
【液晶】
小さいので、見にくいです。とりあえず撮れたかどうかの確認くらいにしか使えません。
【ホールド感】
本体は重いですが、グリップしやすい形なので、ホールドする感じは良好です。
ただし片手でホールドすることは困難だと思います。
【総評】
発売から10年近くが過ぎ、最新のアクセサリー類も対応しなくなりつつあります。
メーカーの修理受付もあと1年余りを残すだけとなっており、それが過ぎると、特にバッテリーが入手困難になるのではないかと思っています。
よって、いまさらこれを購入する理由は、ほとんどないに等しいですが、私がなぜこれを入手したかと言えば、「機械的な作りの良さ」にほれ込んだという以外にありません。
ぶつけても、落としても、まったく大丈夫そうな(・・本当のところはわかりませんよ・・)堅牢さ、ヘビーデューティー感は、他のEOSシリーズにはありません。
一方、本機のシャッター音は、作りの良い機械が発する澄んだ音であり、とても趣味性の高いものになっています。
EOS1Dsmark2は、高い機能・堅牢さと、高い趣味性を併せ持つ、希有なカメラであると思います。ただ趣味性を謳うには見た目のデザインが野暮なところが最大の欠点ですが・・(笑)
そこに価値を見出しすのであれば、購入するに値するつくりの良い機械だと思います。
最後にEOS1Ds、1Dmark2と使ってきたところでの、ボディの欠点は、使っているうちにグリップが擦れてみすぼらしくなることと、白く変色するところです。
ひょっとしたら最新のモデルでは改良してあるかもしれませんが、報告しておきます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月9日 10:02 [553773-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
夕日が綺麗でした〜♪〜q(^-^q) |
また明日〜♪〜q(^-^q) |
プロ機に憧れて購入した初代1D⇒1D-U⇒1Ds-Uへ機種変更しましたが、
操作に迷うことがなく1Dsの質感描写はいいですね。
フルサイズは広角側が生きてくるし、モータースポーツ撮影でなければ
連写性能も不満ないし、AF追従性やバッテリーの持ちも良く所有感も満足です〜♪〜q(^-^q)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月11日 22:21 [512276-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
今さらですが、最近程度の良い中古を購入しました。ここに書く内容はあくまでも私個人の感想です。提灯レビューではありませんので嫌なことも書きますが、正直な感想ですのでなにかの参考になればと思います。
【デザイン】
銀塩時代から継続性のある、ダースベイダーのような独特のフォルムで、堅牢性と先進性を兼ね備えたハングリーなイメージを受けます。購買意欲を掻きたて、所有する喜びを与えてくれる素晴らしい商業デザインです。
【画質】
私はA2以上に伸ばすことがありませんので、1670万画素で十分です。
【操作性】
正直言ってイマイチです。固定的な設定値はさておき、撮影シーンに応じて頻繁に変更を必要とする設定までが両手で操作しなければならないなど、俊敏性の観点で論外です。誤操作のリスクはありましょうが、利便性を犠牲にされた部分が多いと考えます。
【バッテリー】
ニッケル水素とはやや悲しい気がします。他メーカーの同時期の機種にはリチウムイオンのものもあり、まじめに検討したのかどうか、どうも疑問に感じます。
【携帯性】
縦位置グリップ兼バッテリーホルダーがなぜ一体成型なのか不思議です。NIKONもCANONもフラッグシップを標榜するデジタル機種は一体型ですが、努力してもEOS-1Vのようにセパレートにできない理由でもあるのでしょうか。
【機能性】
そもそも機能は十分過ぎです。45点のAFフレームなんて、いちいちそんなもの使ってられません。まるでアマチュア向けに作られたかのように(かく言う私はアマチュアですが)、あれもこれも至れり尽くせりですが、その豊富な機能の大半は不要です。そのくせ、ダストリダクションのような、非常に重要な機能が未搭載です。どういうマーケティングをしているのかよく分かりませんが、開発コストのかけ方に疑問を感じます。
【液晶】
矮小で液晶品質もチープです。見え方も悪く、構図の再確認くらいにしか使えません。あくまでも簡易モニターです。
【ホールド感】
グリップの大きさや形状がしっくり来ますが、欲を言えばやはり縦位置グリップはオプションであるほうが嬉しいです。
【総評】
今までに乗り換えたデジイチはD100→ D2H→ なぜかK10→ EP1→ EP2→ A350→ A900→ 1DsMK2です。いろいろ書きましたが、総合的には満足しています。よく言われる「シャッター音」については、D3のような歯切れの良いミラー音が好みでしたが、最近は1DsMK2の音もわりと好きになってきました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月28日 08:37 [485089-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
車でも何でも、新型が出ると旧型が一気に古臭く見えてしまいますが、
1Dは初代より殆ど外観が変わりませんのでそういう心配が無いです。
【画質】
必要以上に綺麗です。文句なしです。
【操作性】
1D3と比べると誤操作防止なのかメニュー操作が煩わしいです。ただ慣れれば問題ないレベルと思います。
【バッテリー】
Ni-MHですのでリチウムイオンと比べて重いです。
【液晶】
1D3と比べて小さいし性能はイマイチです。古いので仕方ないが。
【総評】
中古で15万程度、と考えると買う価値は十分あるのでは?と思います。
普及機と1Dは造りが全く違います。シャッター音、質感、本物を求めるなら1Dしか無いのでは?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月13日 18:37 [472314-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
7D持ってましたがシャッター音が気に入らなくフルサイズはどうなんだ?と思い、評判のよい1D系を探すとこちらのレビューでシャッター音が良いとあり、購入してみました。
評判通りのシャッター音で惚れました。また、画素数も丁度良く、バランスの取れたフルサイズカメラだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年10月27日 22:00 [262430-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
5D MarkIIやD3などいろいろ使ったけどやっぱり画質はこれが一番いいなぁと今になってしみじみ感じます。
特に人物を撮って等倍で見たときの繊細さはD3xあたりと比べても勝ってるかもなぁと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
