
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.74 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.74 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.88 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.21 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.06 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.46 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.31 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.81 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年6月30日 01:10 [731663-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
40mmSTMをつけたところ |
PENTAXがフルサイズ出す出すと幾星霜…
と言うことでCanonのフルサイズを買いました。
予算の割り振りを考えたら、レンズに投資したいので本体は中古、でもプロ機が欲しいって事でコレを買いました。
メモリスロットが2個あるので、CFにはアダプタでSDHCの32GB、SDには16GBのEye-Fiを入れてiPad miniへ転送しつつ撮っています。
肝心の描写は、ローパスが薄いせいかキメ細かい描写です。
何と言ってもシャッター音に惚れたので撮ってるだけでホクホクします。
レンズは40mmSTMだとヘンテコリンな感じになりますが、シグマの12-24を付けるとなかなか威風堂々です。
バッテリーも追加したので、ガンガン撮りたいですね!
まだまだイケると思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月23日 19:55 [590570-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
最近になって、比較的程度の良い中古を入手しました。
他にCANON EOS1Dmark2、10D、OLYMPUS E-PL1s、を使っています。
あと、本機を入手するまでは初代EOS1Dsを使っていました。
あくまでも私見ですが、レビューさせていただきます。
【デザイン】
EOS1シリーズの文法に則ったデザインは、もはやライカのごとき定番の域に達しており(言い過ぎ・・笑)、旧型でも古臭くならなくて、その点ではとてもいいですが、21世紀も10年を過ぎ(笑)、そろそろフィルム時代のフォルムから、革新的なデジタル一眼レフのデザインへと飛翔しても良いと思います。
【画質】
1670万画素もあれば、今のところ最大A3印刷の私の用途には十分です。
最近のデジタル一眼レフカメラと比較して、最大の弱点はノイズにあります。
ISO感度100の画像でも、拡大すると色ノイズが見え、ましてや感度をあげていくと、盛大なノイズがみられるようになります。
よって私の撮影の場合、ISO感度は200までしか上げません。このため、少し薄暗くなると、もう撮影できなくなることが多いです。
DPPの機能で色ノイズはかなり目立たなくすることができますが、輝度ノイズは除去するとディテールが失われるため、除去したくないところです。
ノイズという点では、やはりかなりの旧型と言わざるを得ないでしょう。
【操作性】
他のEOSシリーズとはかなり異なった操作体系であり、ちょっとした慣れが必要ですが、慣れてしまえば、なんてことはなく、逆に普通のEOSで戸惑うくらいにはなります。
【機能性】
JPEG画像の発色は独特で、言葉で表すと、渋い(笑)です。EOS1Dsのときからですから、これが当時のキャノンプロ機の色づくりなのでしょう。
JPEG画像では他のデジカメの方が鮮やかで、見た目に良いと思います。
むろんレタッチやRAW撮りして現像時に調整することは可能で、特にDPPにおいてピクチャースタイルをもちいて、普通(?)のEOSデジタルの色合いにすることができます。
連射速度には不満があります。スポーツ系の撮影では、秒4コマはまどろこしいことがあります。ただし、私の場合は、そういうときはEOS1Dmark2の出番なので問題ではありません。
【液晶】
小さいので、見にくいです。とりあえず撮れたかどうかの確認くらいにしか使えません。
【ホールド感】
本体は重いですが、グリップしやすい形なので、ホールドする感じは良好です。
ただし片手でホールドすることは困難だと思います。
【総評】
発売から10年近くが過ぎ、最新のアクセサリー類も対応しなくなりつつあります。
メーカーの修理受付もあと1年余りを残すだけとなっており、それが過ぎると、特にバッテリーが入手困難になるのではないかと思っています。
よって、いまさらこれを購入する理由は、ほとんどないに等しいですが、私がなぜこれを入手したかと言えば、「機械的な作りの良さ」にほれ込んだという以外にありません。
ぶつけても、落としても、まったく大丈夫そうな(・・本当のところはわかりませんよ・・)堅牢さ、ヘビーデューティー感は、他のEOSシリーズにはありません。
一方、本機のシャッター音は、作りの良い機械が発する澄んだ音であり、とても趣味性の高いものになっています。
EOS1Dsmark2は、高い機能・堅牢さと、高い趣味性を併せ持つ、希有なカメラであると思います。ただ趣味性を謳うには見た目のデザインが野暮なところが最大の欠点ですが・・(笑)
そこに価値を見出しすのであれば、購入するに値するつくりの良い機械だと思います。
最後にEOS1Ds、1Dmark2と使ってきたところでの、ボディの欠点は、使っているうちにグリップが擦れてみすぼらしくなることと、白く変色するところです。
ひょっとしたら最新のモデルでは改良してあるかもしれませんが、報告しておきます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 13件
2009年11月2日 20:28 [263671-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
5Dmk2をはじめいろんなフルサイズ機が発売され、何とも中途半端なカメラですが逆に考えるとバランスの取れた良いカメラです
自分自身はそろそろ買い換えを考えていますが、使う人によっては今でも充分魅力的なカメラだと思います
良い点
・そこそこの高画素
・癖が無く精細感もある良い画質
・優れたレスポンス
・優れた動態AF性能
・色表現に優れた背面モニタ
・不意の雨や砂埃でも安心の耐久性
悪い点
・ローパスゴミ取り機能無し
・小さく拡大してもピント確認が出来ないモニタ
・AFマイクロアジャスト機能が無い
・ライブビュー機能が無い
・重い
現在は他社を含めてフルサイズ機が多数ありますが、価格(中古購入前提)・高画素・高レスポンスのバランスを考えるとこの機種がお勧めです
価格を無視出来るなら1Dsmk3かNikonD3X
高画素を諦められるならNikonD700
高レスポンスを諦められるなら5Dmk2
予算がかなり厳しく、高画素・高レスポンスを諦められるなら5D
こんな所ではないでしょうか?
でも全てのところでそこそこバランスを考えるとやっぱりこの機種は魅力的です
まだまだ現役でお勧めできますよ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
