
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.74 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.74 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.88 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.21 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.06 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.46 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.31 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.81 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年2月21日 22:50 [799858-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
EOS10D→20D→5D→オリンパスE-3→50D→5DmkUと保有して、どうしても昔使ったときの感触が忘れられず買い足しました。(カメラのキタムラにて11万円弱)ショット数800ちょいというほぼ新品同様の個体でした。
【デザイン】これぞEOS1シリーズを名乗るカメラ、という感じです。置いてあるだけで惚れ惚れできます。
【画質】Lレンズと組み合わせると、自然でなおかつ非常に繊細感の高い写真が撮れます。
通常使用レベルであれば今使っても全く問題ありません。
ただし、ISOを上げると等倍などではノイズが目立ちます。
フルサイズなので当時としては比較的暗所には強めですが、今時のカメラと比較するとISO感度の幅も狭いので夜間撮影は5DmkUに任せ整った環境でのみ使っています。
本体生成のJPEGは自然な(悪く言えば眠い)画質なので、好きな方は多用するもよし、DPPで今時のカメラのような画にするもよしです。
【操作性】1系独特です。私はすぐに慣れましたが使い方を知らない友人に貸すと大抵メニューが操作できません。
【バッテリー】Ni-MHですが私の使い方では特に不満はありません。
【携帯性】これに求めるまでもないでしょう。
【機能性】写真を撮る、というために作られたカメラとしてはこれ以上ないくらい実用的だと思います。レスポンスも良いです。
【液晶】これは…10年前のキヤノンのカメラですので…期待してはいけない感じです。
【ホールド感】握った瞬間にやる気にさせる質感です。重いですがF2.8クラスのIS無しLレンズを組み合わせ、室内でポートレートを撮って700枚中10枚も手振れボツが無かったことを考えればかなり握りやすいと思います。
【総評】ファームウェアを新しくすれば今時のSDHCが使え、なにより握った感触とシャッター音が最高です。所有し使う喜びを感じさせてくれるカメラです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月9日 10:02 [553773-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月11日 22:21 [512276-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
今さらですが、最近程度の良い中古を購入しました。ここに書く内容はあくまでも私個人の感想です。提灯レビューではありませんので嫌なことも書きますが、正直な感想ですのでなにかの参考になればと思います。
【デザイン】
銀塩時代から継続性のある、ダースベイダーのような独特のフォルムで、堅牢性と先進性を兼ね備えたハングリーなイメージを受けます。購買意欲を掻きたて、所有する喜びを与えてくれる素晴らしい商業デザインです。
【画質】
私はA2以上に伸ばすことがありませんので、1670万画素で十分です。
【操作性】
正直言ってイマイチです。固定的な設定値はさておき、撮影シーンに応じて頻繁に変更を必要とする設定までが両手で操作しなければならないなど、俊敏性の観点で論外です。誤操作のリスクはありましょうが、利便性を犠牲にされた部分が多いと考えます。
【バッテリー】
ニッケル水素とはやや悲しい気がします。他メーカーの同時期の機種にはリチウムイオンのものもあり、まじめに検討したのかどうか、どうも疑問に感じます。
【携帯性】
縦位置グリップ兼バッテリーホルダーがなぜ一体成型なのか不思議です。NIKONもCANONもフラッグシップを標榜するデジタル機種は一体型ですが、努力してもEOS-1Vのようにセパレートにできない理由でもあるのでしょうか。
【機能性】
そもそも機能は十分過ぎです。45点のAFフレームなんて、いちいちそんなもの使ってられません。まるでアマチュア向けに作られたかのように(かく言う私はアマチュアですが)、あれもこれも至れり尽くせりですが、その豊富な機能の大半は不要です。そのくせ、ダストリダクションのような、非常に重要な機能が未搭載です。どういうマーケティングをしているのかよく分かりませんが、開発コストのかけ方に疑問を感じます。
【液晶】
矮小で液晶品質もチープです。見え方も悪く、構図の再確認くらいにしか使えません。あくまでも簡易モニターです。
【ホールド感】
グリップの大きさや形状がしっくり来ますが、欲を言えばやはり縦位置グリップはオプションであるほうが嬉しいです。
【総評】
今までに乗り換えたデジイチはD100→ D2H→ なぜかK10→ EP1→ EP2→ A350→ A900→ 1DsMK2です。いろいろ書きましたが、総合的には満足しています。よく言われる「シャッター音」については、D3のような歯切れの良いミラー音が好みでしたが、最近は1DsMK2の音もわりと好きになってきました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月28日 08:37 [485089-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
車でも何でも、新型が出ると旧型が一気に古臭く見えてしまいますが、
1Dは初代より殆ど外観が変わりませんのでそういう心配が無いです。
【画質】
必要以上に綺麗です。文句なしです。
【操作性】
1D3と比べると誤操作防止なのかメニュー操作が煩わしいです。ただ慣れれば問題ないレベルと思います。
【バッテリー】
Ni-MHですのでリチウムイオンと比べて重いです。
【液晶】
1D3と比べて小さいし性能はイマイチです。古いので仕方ないが。
【総評】
中古で15万程度、と考えると買う価値は十分あるのでは?と思います。
普及機と1Dは造りが全く違います。シャッター音、質感、本物を求めるなら1Dしか無いのでは?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月17日 04:05 [425253-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】:丸みを帯びたデザインに好感が持てます。
【画質】:1670万画素(有効画素)は大変心強いと思います。
【操作性】:メニュー操作は1D Mark II とほぼ一緒なので迷うことなく
設定が出来ました。
【バッテリー】:バッテリーの減りが非常に早く予備バッテリーを常に2本
持参していますが1日の撮影で2本は交換するくらいバッテリー
の減りが非常に早いと思います。
【携帯性】:とにかく重たいです。
【機能性】:AFでの被写体の喰い付きは文句なく良いと思います。
【液晶】:少し見にくいですね。
【ホールド感】:望遠ズームレンズや超望遠レンズを装着した時の
ホールド感は最高に良いです。
【総評】:EOS-1Ds Mark IIを購入して本当に良かったと思っています。
壊れるまでジャンジャン使い倒したいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年10月27日 22:00 [262430-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
5D MarkIIやD3などいろいろ使ったけどやっぱり画質はこれが一番いいなぁと今になってしみじみ感じます。
特に人物を撮って等倍で見たときの繊細さはD3xあたりと比べても勝ってるかもなぁと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月1日 20:05 [248963-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
中古で買って半年が経ちました。
重い機体を持ち続けるのは苦痛でもあるけど、喜びででもあります。
最新機種に負けるのはわかってますが、シャッター音とプリントした時の色合いが好きです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月15日 12:20 [219621-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
このカメラを使い出して8ヶ月ほどが経ちました。
それまでは10Dを記録用に使用していましたが、このカメラの購入でデジタルに完全移行できました。
やはり、フルサイズの良いところは広角レンズが生きてくることではないかと思っております。そして何より、L単レンズの性能をしっかりと引き出してくれます。(沼にはまりそうですが・・・汗;)
確かに現在ではスペック、機能等魅力的とは言えませんが写真を写す道具としてはいまだに色あせることなく魅力的だと思います。
まだまだ、完全に使いこなせることは出来ませんが、しばらくはこのカメラと一緒にいろいろと出かけてみようと思っています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月10日 13:27 [218403-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
花中心の撮影のため、斜面の上り下り、地面に腹ばいになったり雨の中で撮ることもあり、
この機種以外は考えませんでした。
重たいし、電池はすぐなくなるし、地面すれすれが操作しにくいし、
センサーのクリーニングは有償だし。
でも、性能と丈夫さに対する圧倒的な信頼感は、それらを補って余りあるものです。
コンパクト化と軽量化のために犠牲にされていないであろうキャノンのこだわりの
部分に100点を付けたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月6日 18:28 [217114-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年3月31日 11:26 [206016-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 5 |
Kiss Digital X のセカンド機として使いはじめました。
最廉価のKissと並べてフラッグシップのEOS-1がセカンドというのもおかしな話ですが、やはり私の場合普段使いはKissの方になってしまうので。
デザインに関しては、「これぞEOS」という丸みを帯びたフォルムが手に馴染み、金属的な冷たさと重量感も素晴らしいです。 ただ正直言ってしまうとカタチ的にはあまり好みのデザインではありませんので4評価にしました。
画質はもちろん問題ありません。 kissより色合いがアッサリしているように感じますが。
操作性はプロ機特有のもので、2個押しや両手操作が必要なので若干戸惑いが残ります。 すぐに慣れますが。
バッテリーはまだ切れるまで使った事がないのでわかりませんが、巨大なパックが付いていますから相当持つのだろうなと思います。
携帯性はこのボディに望むものではありません。 ただグリップが握りやすく安心感があるので4評価としました。
機能性は、私自身がまだこのカメラを使いこなせていないので評価できませんが、一応真ん中を取って3評価です。
液晶は残念ながら完全に2世代まえのデジイチなのでダメですね。
ホールド感は申しぶんなし。 縦グリ一体なのでどんなふうに構えても安定しています。
高価ですが素晴らしいカメラだと思います。
シャッターボタンのタッチや、レリーズ音も最高ですし、やはり銀塩カメラと同じフルサイズの画角と100%のファインダービューは気持ちがいい。
私のような初心者には手に余ることもありますが、いつか使いこなしてやろうと意欲が沸きます。 早くLレンズを入手して本当のフラッグシップの画質を堪能してみたいですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月18日 22:41 [202053-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
私が初めて買ったフラグシップカメラです。もう4年間近く使っていますが、とても気に入っており1Ds3に買い換える気が起きません。まず何よりも素晴らしいのが「シャッター音」を含めたシャッターフィールです。シャッターを切るだけで快感を得られるカメラは、キヤノンにはこのカメラしかないのではないかと思います。1Ds3はパコパコとした感じで、それだけで買うのをやめてしまいました。
また今ではそれほど珍しくなくなりましたが、1670万画素が破たんなく仕上げられており、素晴らしいの一言です。とりあえずこれ以上の画素数は、個人的には必要ありません。
ボディもきわめて堅牢であり、剛性感、グリップ感ともに、撮影に安心感をもたらせてくれます。このカメラで本当にたくさんの経験をさせてもらいました。
キヤノンさん、本当にありがとうございます。
1Ds3は買いませんでしたが、こういうユーザーもいるということで。
1Ds4ではシャッターフィールを追い詰めて、ぜひ私に乗り換えさせてください。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年2月1日 18:57 [187584-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
いつの間にか価格登録がなくなりましたね。
これを機にレビューなどしてみたいと思います。
使用期間は2か月ほど。
初代1DSからの買い替えで、どちらも中古で購入したものです。
ほかに40Dを所有していますが、主に1DSを比較対象にしていきます。
まずデザイン。初代1DSと変わらず。
主観で言えば気に入ってます。
1Ds3よりも重厚な感じで、新しいものとは違うタイプの威厳があるように思えます。
1Ds3はもう少し丸みがあって、手の形には合いやすいかもしれません。
手に馴染むという意味では新型のほうが優れた工業デザインといえるでしょう。
ただ、1Ds2のほうが愛着が沸く感じですね。ほぼ贔屓目ですが。
画質。これはほぼ文句ありません。
1DSに比べると青が自然に出るようになり、
半面で赤が少し飽和しやすくなった気がします。
階調が豊かで鮮やかな表現が可能になりました。
そのぶん、赤を渋く表現しようとすると1DSのようにはいかないかも。
このへんはもう少し画像をいじり慣れてからでないと、
はっきりと言えないところではあります。
高感度ノイズの少なさは1DSからすれば夢のよう。
40Dと比べても見劣りしないどころか、
後処理まで含めれば楽と言って差し支えありません。
最新の5D2あたりと比べれば苦しいことは否めないでしょうが、
必要十分な性能といえるでしょう。
AWBはなかなかの精度で1DSから確実に進歩していますが、
40Dのほうが外れは少ないです。
ここは新しいものほどよくまとまっているはずですから、
5D2などはもっといいのでしょうね。
とにかく、RAW現像のしやすさが向上し、
加えてjpg撮りっ放しでもけっこうイケる画質。
正直気に入ってます。
操作性については賛否あるようですが、
慣れてしまえば思ったほどは困らなかったです。
40Dとの違いを例えて言うならファミコンのゼビウスとグラディウス
といったところ(ピンと来ない方、すいません)。
それぞれの作法があり、乗り換えた瞬間は迷いますが、
指が勝手に対応してくれるので深く考えないようにしています。
世の中には他メーカーのカメラと平気で使い分けしている人もいるようですので、
それに比べればずいぶん楽と言い聞かせている部分もあるかもですが…。
同時押しでないと設定が変わらないのは間違いを減らすためと、
ポジティブに捉えていきたいと思います。
バッテリーの持ちは1DS比で圧倒的にいいです。
感覚的には40D+バッテリー1個くらいですので、
予備を持ち歩かないのは少し怖いですかね。
ほとんどの場合は結局使いませんけど。
でも1Ds3あたりになると、1000ショット/1日くらいのペースでも
いつ充電したか忘れそうになるほどだといいますから、
あくまでも私の使い方では満足といったところです。
携帯性。うーむ。まあ、特別なものを持ち歩いている感じはあります。
よくも悪くも。
バッテリーがもう少し軽いといいかなーとも思いますが、
重さが安定感につながっている面もありますから、
この際目を瞑りましょう。
3点というのは「こんなもんですよね」的な意味合いです。
機能性は、最新のものに劣っているのはわかっています。
白トビや黒ツブレの軽減、ゴミ落としの恩恵は計り知れないでしょう。
でも、それを踏まえても5点をつけました。
これは個人的な感覚なんですが、機能が限られているから工夫し、
感性が磨かれていくような気がするんです。
でも、機能が不足していても困るときがある。
そのへんがいいバランスなんですね、1Ds2.
初代1DSだデジタル部分のレスポンスに問題があり、
私のリズムには合わなかった。
まあ、あくまでも私にとっての5点ですので、
公平に見れば3〜4点が妥当でしょうか。
液晶は、少なくとも大きいだけだった30Dのものより気に入ってます。
色味がけっこう正確だし、解像感も悪くない。
多少気になるのは、やはり今となっては小さいってことと、
やや鮮やかすぎて、目視で露出を合わせるとややアンダーめに振れることでしょうか。
ヒストグラムを見る余裕があれば問題ありません。
でも、液晶の明るさを調整して合わせようとすると少し見づらくなる。
もう少し慣れれば問題なくなる気はするんですが…。
4年前の製品としては全然悪くないじゃん、というあたりで4点。
ホールド性。文句ないです。手に合います。
ただ、1Ds3のほうがより馴染むのも確か。
多少のゴツさは我慢。むしろ手応えがあっていいと思い込むことにしています。
ただ、上には上があるってだけで、全然悪くないです。
というか、かなりいいです。
40D比では手ブレ限界が1段半くらい向上した気がしますし(重さのせいという話もある)。
満足度はもちろん5。1Ds3とかも持ってて比較すれば
4.5くらいになるかもしれませんが、他人に少し借りて触った程度の
比較では私の贔屓目を覆すほどにはなりませんでした。
フルサイズ1670万画素ならではの“レンズに厳しい”面もありますが、
末永く使っていける1台になりそうです。
あ、サブ機にも同じようなシャッターフィーリングが
欲しくなるという副作用がありました。
でも40Dの持つAPS-Cの画角って捨てがたいんですよねえ…。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
