α900 DSLR-A900 ボディ
フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.73 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.82 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.73 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.24 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.20 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.59 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.71 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.83 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年5月21日 23:38 [1024686-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
新緑 |
新緑の荒船山 |
里の春景 |
霧中新緑 |
初夏の山塊 |
ミノルタのα7700iから8700i、707Siまで常時3台を使って撮影して来ましたが、デジタル時代を迎えて、ソニーに切り替えるしかなくなり、発売を待ってα100を購入して使用開始しました。
α100は普通に問題なく高画質に撮れるカメラですが、APS-Cであるのと、後ろダイヤル(シャッタースピードを変える時などの)がないなどが欠点でした。それに付随して、APS-Cカメラにフルサイズ用レンズを装着すると画角が1.5倍くらいになるので、所有のレンズ多数が使えなくて遊んでしまっていました。
数年後にカメラクラブの友人購入のソニー製(機種未確認)はフルサイズでしたが、私もいつかああいうのを買ってやるさ(笑)と思っていましたが、EVF・液晶ビューファインダーのでした(ソニーでは有機ELファインダーと言う)。光学ファインダーでないのはなぜか、その点だけはあまり良くないなと思ってました。α100だって光学でしたから。
その後は一眼レフは光学ファインダーではなくEVFが主流で、近年はさらにミラーレスも主流になりつつあると知りました。良く調べていませんがEVF仕様はα77とかα99とかα9とかの機種でしょうか。ミラーレスでフルサイズ機の高画質機種のα7も販売絶好調らしい。
しかし最近価格コムなどで見たら、中古でα900と言うカメラがあると発見。この機種はペンタプリズム仕様でファインダー像が素晴らしく、静止画撮影に特化した、ソニー製造カメラ史上の名機であると知りました。製造中止・廃盤になっているが今でも中古で人気が高い様。
本機種はフルサイズで、発売当時では画素数世界1の2400万画素超えでした。だが今のフルサイズ機は4000~5000万画素超えで遥かに上回る。またα900には動画撮影モードもない、暗さにも特に強くない、この辺は今では普通以下の性能。
総合的に言えばフルサイズ1眼の中で発売当初ではトップレベルの性能でしたし、ソニーではフラッグシップ機でしたが、2008年発売で2010年に販売終了だから結構前の機種です。古いから旧型と言える。
《ソニーの初期型2機種をまとめると》
ソニーα100は2006年発売、α900は2008年発売です。
この2台は良く似ています。フイルムカメラから移行した人にピッタリの仕様。
光学フアインダーでミラー使用でコンパクトフラッシュを使用(SDHCは使えない)。
暗さに対しての感度は不足、動画はない。
発売当時の値段でもα100はAPS-Cで10万円位でα900はフルサイズで20万円少し超えで割と庶民価格。
フィルムカメラ使いの人がどちらを選んでも両方同時に使用しても違和感なし。
それなので、現在α100などを使用で追加購入したい人やフイルムカメラ時代の光学ファインダ―が好みの人も購入してみたら良いかと。
私はα900をヤフーオークションで購入しました、10万円弱。
私はこの似ている2台で当分頑張って見るつもりです。
画素数はあまり多くなくて良い。α100は1000万画素位ですが全倍伸ばしでもこれまで画質は全く問題なしでした。
α900は24Mですが、通常は13M(画質スタンダード)で撮影し、時に大伸ばしをするかも知れない予想のショットなどでは24M(画質スタンダード)の設定で撮影を開始し始めました。
その他。
ISO感度が200から始まるのはあまり好ましくない感じがします。本機種の拡張のISO100は極力使いたくない。初めから低感度側がISO100設定なのが良いです。α100でもISO100スタートでした。高感度側の数値を上げるために本機種はISO200スタートにしたのかも知れません。
その対策に例えばNDを使うとすると、ファインダー像は何を見ても1段2段と暗くなるのでやはりNDを常用はしたくないです。
滝などは滅多に撮らないが、晴天下のピーカン状態では無駄に高速シャッターになる気がします。
本機種の使用者の方はこの点はどうお考えなのか少し気になります。
α900で撮り始めた写真を掲載します。さほど上手くはないですが、これから良いのが撮れるかも(笑)。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2015年7月12日 04:00 [753720-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
SP 90mm F2.8 Di MACRO USD |
ダイヤルを回せばすぐに数字が変わる。
無造作に押してもきちんと反応する。
そんな当たり前なことですら有り難いと思えるのは
Aマウントユーザーの特権かもしれません。
残念ながらa99など現行のAマウントボディーには
メーカー側の意向を押し付けられている感が強く
「あれもこれも」と欲ばり過ぎに思えます。
EVFもTLMもソニーが選んだのならばそれでよいと思います。
ただEVFだからTLMだからと内部の半導体に負担をかける
機能を付加し過ぎて、本来の目的が分からなくなっている
点がいただけないのです。
まずはa900のファインダーをEVFに
ミラーをTLMにしただけのような
「普通の」操作性を持ったボディーがあれば
視力に自信のなくなった方々にも
受け入れられるかもしれません。
とにかく極限までレスポンスを追求したような
静止画撮影に特化したモデルを見てみたいものです。
a99のところでレビューしたように一度は処分しましたが
a900を買い戻しました。
なんとなく故意にユーザー離れを加速させているように
見えるソニーのAマウント現行ボディーはもったいないです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月26日 11:42 [605648-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
α57にプラスしての買い増しです。
77、99と比較してのレビューになります。
【デザイン】
現行機種に比べるとペンタプリズムの分、上に出っ張っているように感じますが、
実際に持ってみるとさほど気になりません。全体的に四角いデザイン。
【画質】
現在は室内とスタジオでの撮影のみ使用しました。
ISO100〜800くらいまでならノイズも気になりません。
【操作性】
α57の時と比べ、細かい表示や設定が楽になりました。
ただ、やはり前世代ということで、これはできないの?という部分も。
エントリーモデルと比べ、かゆいところに手が届く感があり。
99はグリップ側にほとんどのボタンが集中しているので、
この辺りは実機を触ってみて操作しやすいか比べた方がいいです。
【バッテリー】
7時間、300枚ちょっとの撮影でフル充電から30%を切りました。
途中、数回電源を切っていましたが、ほとんどノンストップ撮影。
1日中、という場合は予備のバッテリーがあった方がいいかも。
【携帯性】
フルサイズ機に携帯性は求めてません。当たり前ですが大きく重たいです。
【機能性】
「写真を撮る」ことだけに絞られ、いっそ潔い。
【液晶】
撮影画質・メディアとの相性/転送速度などもあると思われますが、
撮影後にプレビューボタンを押してからの画像表示がびっくりするくらい遅いです。
晴天下の屋外では見づらいかと。
【ホールド感】グリップ感がよいです。
私は手が小さいので機種を選ぶのですが、個人的にはα99よりこちらの方が持ちやすい。
【総評】
中古価格での購入でした。
現行機種のα99とかなり迷いましたが、
ファインダーの素晴らしさ・グリップの握りやすさ・価格が落ち着いてきている
この3点で購入を決めました。買ってよかったと心から思います。
SONYが今後OVFのフルサイズ機を出してくれるのか、
もしEVFのみの開発だとしても、900の後継機種と呼べるようなフラッグシップを
出してくれることを願うばかりです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月6日 10:01 [570789-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月29日 00:23 [269788-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フルサイズ機を世に普及価格帯で供給した功績は大きいと思う。
ファインダーは類を見ぬほどすばらしい。
しかし、露出が…。
定位置(三脚使用)からの風景撮影で3〜4枚撮るとブラケットを使ったかのような撮れ具合になる事がある。それも結構頻繁に。
私だけかと思えば、そこそこの固体で同じ現象が起こっているようだ。
キヤノンの5D2も所有するが、そちらではそういった現象は皆無。
ボディ内手振れ補正搭載など、素晴しい技術も積んでいるが、基本性能が低い。
高感度時のノイズ処理を求める声もあるが、そういうデジタルならではの問題以前に、
カメラとしての基本性能を煮詰めて頂きたいと切に願う。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月26日 23:13 [269303-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
α7000→707Si→α7D/SWEETD→α900を使用しています。
手に取った第一印象は、グリップの部分に丸みがあり過ぎ、少し握り難く感じました。
ソニーのロゴには違和感がありますが、
ファインダーを見ている時はロゴが見えないので、この部分は気になりませんでした。
画質は問題無いと思います。
高感度もISO800魔では実用出来そうな気はします。
それ以上も使わざるえない状況ですが、正直しんどいと思ってしまいました。
また、一つの売りである、DRオプティマイザーは、ノイズの酷さで使う気になれませんでした。
地道にRAWで撮影し、必要ならHDR処理をした方が良いです。
操作性は、αSWEETDと大差なしです。
α7Dよりは大きく後退してしまいました。
連写・ブラケットの切り替え等メニューを呼び出さねばならないので、良いとは言えません。
α7/9の軍艦部の親子ダイヤルは必要です。
次の機種では、液晶に頼らない操作系を期待します。
良い点としては、モード切替のロックボタンが無いので、モードの切り替えは素早く出来ました。
バッテリー思いのほか持つ様です。
しかし、%表示は要らないと思いました。
また、まだ実戦で使用していないので、無評価としました。
携帯性は言うだけ野暮な話です。
機能性はα7Dに有った、インターバルタイマーが無くなっていました。
定点撮影をする事があったので、とても残念に思いました。
良い点は、ファインダーです。
この部分では、他社のカメラでは比較対照が無いと思いました。
その他写真撮影の部分では、特筆すべき事は何も無く、普通のカメラです。
液晶は、さすがにα7Dと比べ進化が感じられ、見やすいは見やすいです。
しかし、自分は余り撮影結果の確認等はしないので、
自分には関係ない項目とも言えそうです。
ホールド感は、グリップが先に行くにしたがって丸みを帯び、
細く絞られて行くので、滑りやすく感じます。
手の大きい方では有りませんが、持ち難く感じました。
厳しい評価に思われるかも知れませんが、普通のカメラでした。
インターバルタイマーを使う事が無ければ、
問題無く移行出来ると思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


