| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.66 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.65 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.55 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.75 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
3.82 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.54 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.00 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.76 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年9月6日 21:05 [355419-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 4 |
付属のレンズで撮影 |
このカメラは、手ごろな価格と多機能、小型軽量がとても魅力です。
風景撮影では、カメラと関連機材を駐車場から撮影現場まで運搬するのに苦労します。
ペンタックスは、フィルムカメラの時代からカメラを小型軽量化するのが得意な会社でこのカメラにも生かされていると感じます。
デザイン
小型なボディに使いやすさを考慮した配置は、評価できると思います。
画質
新規に採用された雅モードで、風景を撮影すると実際より緑色が強く表現されたり、雪の白色が実際より真っ白に表現されたりして、少し不自然さが感じられましたがナチュラルモードでは見た目に近い印象の画像になりました。
操作性
オリンパス製デジタル一眼レフに比べると、煮詰めが甘いと感じる部分が多少あります。
電源スイッチが、リュックに裸で入れていると勝手に電源が入りシャッターボタンが押されると撮影されたり、露出モード切替ダイアルも知らないうちに切り替わる事が何度かありました。
ライブビュも、露出調整による画面変化が確認出来ない。
オリンパス、キャノンは、ライブビューモード時に絞りやシャッター速度の設定を変化させると液晶画の表示が明るくなったり、暗くなったり変化するのですがK20Dは変化しません。
逆光時に、ファインダーに表示される数字が見えない時があります(同条件でE-3は見えてました)。
焦点調整リングの回転方向が、オリンパス、ミノルタ、シグマなどと逆方向。
MF派には、機械式の焦点調整方式が電動式に比べ反応がよく使いやすいのですが、リングの回転方向が異なるのが気になりました。
バッテリー
本体に装着するバッテリーは、オリンパスに比べて殆ど差を感じる事はありません。しかし、本体にバッテリーを装着したままバッテリーグリップD-BG2を利用できるのは評価できます。K-7用の様にバッテリーグリップD-BG2が単三乾電池対応だともっと良かったと思います。
携帯性
このクラスのデジタル一眼レフカメラの中では、ペンタックスが最も強さを発揮していると感じます。
カメラバックなどを選ぶ時に、K20Dでは大きさで選択肢が狭まる事は殆どないと感じます。
機動性
手振れ補正は、ボディ式とレンズ式がありますが、風景撮影の様に複数のレンズを持ち運び、画質、表現力を求める場合は、ボディ式が好ましいと思います。
レンズ式手振れ補正は、レンズ1本1本に装置を持たなければならず高価で重たく、大きくなりますので好ましくありません。以前の会社名は、旭光学でしたから、レンズ式手振れ補正を採用して価格に縛られ画質を落とす製品つくりをしなかったのは評価できます。
液晶
発売時期からして、3インチ92万画素モニタが標準でしたから時代遅れのモニタだと思います。
ホールド感
小型軽量のボディですが、ペンタックスの利点の一つ手になじむ形状をしていて心地よく思います。
総合
オリンパスE-3に比べ、販売価格が約半分ですから細かいところで正直不満があります。
しかし、ペンタックスはかなり頑張ってK20Dを造ったと感じられます。
マット交換機能を活用して、社外品のマイクロスプリットプリズムマットの交換してMF撮影をしやすくする事も簡単です。
こちらの情報も参考になると思います。
関心のある人は、御覧下さい。
デジカメwatch
ペンタックスK20D関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/05/7800.html
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年3月18日 10:46 [581292-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
クラス10のSDHCを使ってましたが連写後の書き込み速度が遅かったです。
それ以外は満足でしたが上記の遅さに我慢できず買い換えてしまいました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年9月10日 04:34 [438600-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
使用方法はよくわかりませんが、プログラムに設定して使うか、シーンに合わせて使うかみたいな方法しかわかりません。
レンズもマウントとかよくわかりませんが、興味が沸いたら自ずと調べるでしょうから。
魚眼レンズ高いんだよなぁ・・・・
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2009年12月11日 21:14 [272861-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
総合的には大変満足しています。以前にペンタックスistDL2を使用していましたから、操作方法についてはスムーズに移行できました。この機種を購入するに当たっては、価格comを半年間にわたって参考とし購入しました。みなさんの意見通りのカメラでした。私は主に風景を撮影していますが画質も最高です。風景撮影には操作性も機能性も良いカメラだと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス














