
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.58 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.43 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.24 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.19 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.71 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.66 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.81 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年12月27日 13:11 [1286868-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
雨のアジサイもなかなかの色(撮って出し) |
十分な解像度(以下全てphotoshop CCで現像) |
ハイライトはあまりねばらない |
信頼できる防塵防滴性能 |
動画はないが、静止画は4Kテレビにピッタリ |
3代前のフラックシップで、落してもぶつけても壊れないタフな奴でした。
現在でも4KテレビやA3程度のプリントでは十分使える実力があります。
ファインダーもフォーサーズでとしては見やすく、マグニフィアーを併用すればE-M1X以上の視認性があります。
モニターは今となっては貧弱ですが、AFの速さは次のE-5と同等で当時は頼もしい存在でした。
尚ISO800より上の高感度や諧調オートはモノクロ以外の作品作りには使えません。(記録用途ならアリ)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月10日 17:09 [744539-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
防塵防滴のデジタル一眼が欲しかったのですが、ペンタックスも含め、どうしても現行機種のデザインと価格に納得できなかったので、中古価格が落ち着いたE-3を購入しました。
古い機種ですが、当時のフラッグシップ機なので、見た目もつくりもしっかりしていて安心感があります。
画素数も過度な解像度を求めなければまったく問題無いと思います。
ズイコーデジタルの14-54mmF2.8-3.5も同時購入したので、実用カメラとしてガンガン使っていこうと思います(^^♪
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月12日 12:27 [461761-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
本格的にデジイチはじめようと、クチコミ読んでるうちに、無性に欲しくなって中古を某カメラ店にてGET!
重いのは携帯に不便ですが、本格的なカメラを手にしてるって言う重量感が好きです。
こんなレビューは素人丸出しですが。
操作は先に手にしたE−510のスーパーコンパネで慣れてましたので、不便なくつかっています。
好きなデザイン、ホールド感は問題なし。
液晶は今時のカメラ見れば物足りませんが、基本RAW現像なので、目安程度に確認出来ればと思ってますから、それほど気にしてません。
バッテリーは追加でホルダーを購入したので、足りなくなった事はありません。
足りなくなるほど撮ってない事実もありますが(笑)
E−5への憧れを持ちつつ、先代のフラッグシップを使い倒してみたいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月25日 22:29 [380617-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
使い始めてからもうすぐ3年です。いろいろなメーカのカメラ使っていますが、
振り返ってこの写真いいなと思える写真は、このE3で撮った写真が多いです。
自分の心に響く写りがあるからでしょうね。他人がみれば何ていうことも無い
写りなのでしょうが。
こればっかりは自分の好みですから、HNとは逆ですが自分で試すしかありません。
画素数、撮像素子サイズなんて関係ありませんし、気にもしていません。
自分にとってE3の弱点は、シャッター・ボタンを押してから、実際にシャッター
が切れるまでの「タイムラグの長さ」です。
特に超広角レンズで、時速50km/h程度の気動車を45度程度の角度から撮った
場合、「ここだ」と思った瞬間シャッターを切っても間に合いません。
「MF置きピン」でもです。ですから撮りづらい。
カメラ屋さんで展示してあるカメラ、展示台に乗せたままで、かたっぱしから
シャッター押して見ると、違いが分かります。勿論、装着レンズに左右される
などの意見もあるでしょうが、どこに行っても「ダントツはニコンD3s」です。
キャノン1D4とも明らかに違います。勿論D700、D300とも。
機能は必要に応じて使い分ければ良いだけであり、写りとは関係ありません。
写りは「D40での写真」の方が自分にとって心に残る写真が多いです。
ただ、他では撮れない写真は撮れます。
撮れた(撮ったではなく、結果として心に響く写真が撮れたの意味で)E3は
大好きなカメラです。E5は持っていないので分かりませんし、そういった
見方はクチコミにも出てきませんし。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月30日 20:30 [362384-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
いわゆる一眼レフカメラぽいこと。E-1のカタチの方が好みです
【画質】JPEGで、
晴れの順光の時の風景、室内での料理を内蔵ストロボ(ややアンダーめ)使用でのオートホワイトバランスの写りは結構良好でした。曇りや逆光の時は、ソフトで修正しますが。ノイズは仕方ないと思います。
【操作性】
慣れが必要です。電源スイッチの位置が使いにくく感じます。E-1の"沢山"のボタン併用が私には使い良いと思います。【バッテリー】
バッテリーグリップを使用していますが、事前に充電しないと心配な時があります。ライブビューの時は消耗が早いと思います。
【携帯性】
一眼レフカメラは大きい物だと思いますので、、、マル。フォーサーズとしては?
【機能性】
何よりもファインダーが見やすいことに尽きます。スーパーソニックフィルターが備わっていることの安心感があります。マグネシウム合金のボディが大変良いです。
【液晶】最新のモデルよりも小さいですが、画像確認が出来ればいいのです。可動式モニターなので、使用しない時に格納出来て良かったと思います。
【ホールド感】
E-1よりもグリップが優しいのでマル
【総評】
プロ向けであるならば、ストロボが着いていない方がイイと思います。コマンダー機能付き小型ストロボをセットとして付属してもらえるならば最高です。オートホワイトバランスが常に決まってくれればいいのですが、、、
とはいえ、堅牢なボディを握るとイイモノを撮ろうという気になってきます。E-1よりも高画質を求める時は、ヤッパリこれを使用します。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月15日 17:06 [335005-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
似てるカメラありません。形は好みが分かれるところでしょうか。
がっしりとした作りは素晴らしく、可動液晶でもしっかりと剛性を保っています。
【画質】
コダックセンサー時代に回帰したような色ノリの良い画像です。
高感度の画質はセンサーサイズにしては頑張っていると思います。
フィルム時代を思えば・・・というのは言い訳でしょうか。
【操作性】
かなりのボタン数です。慣れればスムーズに扱えます。
個人的に残念だったのは撮影モードの切り替えはダイヤルが早くて確実かと。
なんとか残してほしかったところです。
【バッテリー】
特に不便に感じたことはありませんでした。
【携帯性】
大きく重いです。その分頑丈で頼もしです。
【機能性】
手ぶれ補正内蔵に防塵・防滴、可動液晶と機能性は高いです。
AFもかなり改良されています。SWDレンズとの組み合わせの速度は快適です。
残念なのは、AF-Cが安定しません。※昔に比べれば良くなりました。
やはりオリンパスのダストリダクションはすごいです。他社のは数段性能が落ちます。
【液晶】
可動液晶は便利です。私のは壊れませんでした。
もう少し高詳細だといいのですが、特別困ったことはありませんでした。
【ホールド感】
私は少し手が小さいので少しあまりましたが良い方だと思います。
【総評】
E-3+ZD12-60+ZD50-200で大抵の撮影はこなせます。ZD50マクロを足せば完璧?
そう考えるとある程度の出費で抑えられるカメラかもしれません。
とても好きなカメラでしたが、全て売却しました。
マイクロフォーザーズばかりに注力していることに疑問を抱いてしまいました。
とても残念です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月2日 15:31 [303511-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
取材業務のメイン機材として、2台併用しています。
使用期間は約2年半。外部ストロボかFL-50併用が多いです。
合わせるレンズは14-54,7-14,50/2,50-200,35-100,14-35が主です。
【デザイン】
大きなレンズを合わせると美しいシルエットになりますが、
25/2.8や14-42などを合わせるとバランスが崩れます。
HG/SHGレンズのためのボディです。
モードダイヤルが無いので、プロ機っぽさが漂っています。
ストロボは内蔵不要でしたね。
【画質】
1000万画素という画素数を感じさせない精細な画像で、
純正レンズであれば隅々まで見事に解像してくれます。
現行の下ランク(E-30,620,E-P1/2等)と比べると白飛びが気になります。
露出にはけっこう気を遣います。
JPEGの画質は非常にキレイです。
“塗りたくった”感や“モヤッと”感が無く、
普通の使い方をする限りでは、RAW撮影の必要性はほとんど感じません。
高感度特性は、この機種の難点のひとつです。ISO1000以上はかなり厳しいです。
ISO640〜800でも、アンダーにしてしまうとシャドー部のノイズが気になります。
低感度、特にISO100の画質はほぼ完璧です。
隅々まで破綻なくクリアで、色の偏りやノイズなどもありません。
(階調「オート」にすると、若干暗部ノイズが出ますので「標準」がお薦めです)
【操作性】
2パネル、2ダイヤルで
体系的には良いと思いますが、
ボタンの位置や使い方がE-1とは全く異なっています。
次回はE-3のこの操作性を引き継いで欲しいところです。
MF切替は2操作必要でやや難儀します。
カスタムでFnボタンにMF/AF切替を設定できますが、
これはE-1式に、レバーで切替えるのがベストでしたね。
FnボタンでMFにして自動パワーオフが作動すると、
再起動時にFnボタンでAFに戻れないという、困った仕様は是非改善を。
モード変更や数値変更がダイヤルの回転動作よりワンテンポ遅れます。
E-1などでは感じなかった部分だけに、これも残念です。
測距点の移動はファームアップでダイレクト変更が可能となり、便利です。
【バッテリー】
他機種と広く共用できるBLM-1は便利です。
ISを切れば持ちは十分。IS常用の方は予備が必須です。
【携帯性】
Eシリーズでは大柄ですが、
他社と比べれば十分コンパクトです。
ただ、重さはけっこうあるので腕にこたえます。
【液晶】
今となってはやや小さめです。色もそれほど良くないのでプレゼン力はありません。
【ホールド感】
本体のグリップはきわめて良好。
グリップを持って持ち歩けます。
縦位置グリップはやや握りにくい印象。
【機能性】
○素晴らしいIS性能
○素晴らしいアンチダスト性能
○素晴らしいワンショットAF速度、精度、暗所性能
○クリアで見やすい100%ファインダー
○完璧な防塵防滴、高い堅牢性
○とにかく便利なバリアングル液晶とライブビュー
○他社同価格帯カメラと比べても高級感のあるデザイン
○多くのマウントのレンズを装着可能
○AFがスッと合う感覚、歯切れ良いシャッター音
○何よりレンズの描写力が段違いに良い。HG,SHGはすべてが“Lレンズ”のレベル
×許容範囲がISO800までの高感度画質
×高輝度階調の乏しさ(白飛び)
×グリップ使用時の不正確な電池残量表示と突然のシャットダウン
×AF-Cの食いつき、追従性
×ダイヤルの反応速度
×パナ25mm、ZD14-35/2とのAFマッチングの悪さ
×位相差検出AFのパタパタライブビュー
×イマイチな連写性能(特にAF-C)
×AF/MF切替に2操作必要。直感的でないボタン式
×イマイチな液晶画質
×スクリーン交換は可能だが、種類が少なくSCでの対応
×プロ用カメラを標榜しながら、センサーはアマチュア用と共通
×ファインダー視野が傾いた個体がある。私の場合は2台とも(メーカー調整は可能)
×意外と早くシャッターが破損する(私の場合は6万コマ・縦主流・IS使用で)
×サブスロットに低速・高価・低容量のXDカードの採用
×FL-50等純正クリップオンストロボ調光精度が不安定。ヘッド回転角度が不足
×本体内蔵のAF補助光が「フラッシュ高速点滅」というお粗末仕様
×アイピース周りがE-1に比べ安っぽい
×多重露出機能が無い
×オリンパススタジオが有料で、RAW派には不親切
×メイド・イン・チャイナ
【総評】
いろいろと不満も挙げましたが、それも更なる進化の可能性があるということ。
シンプルに「撮影すること」に専念できる、高機能なカメラです。
歴代フォーサーズに比べると動体撮影にも強くなりましたが、
まだ二強のフラッグシップには及びません。
しかし、静物撮影については非常に重宝します。
ISは勿論、フォーサーズ由来の「最短撮影距離の短さ」「深い被写界深度」については、
限られた機材しか持ち出せないロケカメラマンには最適です。
現状でSHGのレンズ群やSWDモーターの性能を最大限に引き出すのは
E-3をおいて他にありませんが、レンズの性能に本体が追いついていない印象です。
(最高性能の標準レンズ、ZD14-35mm/F2と相性が悪いのは、致命的です)
まだまだ進化の途中ということを感じます。
フォーサーズの将来を危惧する人もいるようですが、
用途を選べば非常に有用な規格です。
論理だけで語らずに、一度使ってみていただきたいものです。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月5日 00:06 [295805-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
1年半ほど使用しています。
今でも素晴らしい買い物だったと思います。
まず、私は一眼レフカメラはこの機種が初めてです。それまでは、家族で買った2百万画素のオリンパス製ウルトラズームを使用していました。自分で写真を撮りたい、最初が肝心と思い学生のクセにフラッグシップを買いました。
まず、他の機種と比べて、グリップ感がすごく良いです。私の手が大きいのもあると思いますが、コンパクトデジカメや一眼レフの形をした機種及び購入検討対象になったキャノンのKissシリーズなどと比べて、店頭で少し触れただけで違いが分かるほどのホールディング感でした。
おそらくこの事が購入における一番大きなポイントになったと思います。いくら画質が良く低価格なカメラがあったとしても、触れる部分には妥協をしたくはなかったのです。
見た目もシンプルで、撮影モードを切り替えるための、良くあるダイヤルスイッチなどが付いていないのはとても好感触でした。フラッグシップの高級感があると思います。そして、故障する確率も下げることが出来るでしょう。
フラッシュを開くときのカシャッという乾いた音も心地よいと感じています。
ファインダーは他のフォーサーズ機とは雲泥の差があります。眼が悪いこともありますが。とても綺麗に見えます、大きな像にしているところも見やすく、使っていてストレスを感じません。
ボタンの配置も操作しやすい物となっていると思います。十字キーは選択のしやすさ、直感的な操作にとても向いています。素直な操作感でとても使いやすいです。
ライブビュー撮影は慣れと勇気がいると思います。せっかくファインダーがあるので、ライブビューはほとんど使いませんが、室内などで資料写真を取るときや、三脚がある時、ピントを正確にして接写するときなど、色々と用途があります。その際に、自由にアングルを変えることが出来るフリーアングル液晶はとても重宝します。
ライブビューでピントを合わせる時にはフォーカスボタンを押さなければいけませんがこれは慣れもありますが、その時点でのカメラの状態を良く知っておくことも大切です。
ライブビューでのピント合わせは、拡大表示(最大10倍)と手ぶれ補正の併用を行なうことで比較的簡単になります。ライブビュー時にISボタンを押し続けることでセンサーが手ブレを押さえ、画像がブレなくなります。
手ぶれ補正はとても素晴らしいです、モーターショウなど、光量が足りない場所でも、大きなフラッシュを持っていかずに撮影出来ます。実際シャッタースピードが1/3でも車は上手に撮ることが出来ます。もちろんISOは100です。手ぶれ補正の効果は上に書いたライブビュー時のピント合わせでも大きな効果を発揮してくれます。
防塵、防滴性能が全面的に押し出されている製品ですが。防塵においては中身を開けてことが無いので分かりませんが、今まででホコリは1つしか確認されてはいません、レンズを交換していないと言うのもありますが・・・・。
防滴性能は、防水に匹敵すると思います。雨の中の撮影でもタオルなどを巻く事は必要ありません。バケツの中に水を入れて、その中で海岸でついてきてしまった砂などを洗い流したりもしましたが、全く問題ないです。今まででバケツの中には4回ほど入れましが問題はないです。
と、長くなりましたが私は、今までの経験ではこのような感想を持ちました。正直なところいつもカバンの中に入れていると少し邪魔だったりもします。でも、パソコンに画像を転送して、この機種買ってよかったと感じます。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月13日 21:43 [273567-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
E-300→E-330・E-300→E-520・E-420→E-3・E-420 と使ってきました。
やっとオリンパスE−3を中古で買いました。
マット面を取り替えていて,ファインダーを見やすくしてありました。
買うために,E−520は手放しましたが,E−420はおいています。
持っていることの充実感は予想以上です。なんせ若田さんが宇宙に持っ
て行くとき,NASAのテストでは,ほとんどノーマルのままで合格した
くらいですから信頼性はピカイチです。
さて,まだほとんど撮影には使っていませんが,気づいたことを紹介
します。昆虫の写真を撮るときにはどうかと言うことも含めて。
@ファインダーがクリアーで見やすい。
・視野が広い(他の機種は穴をのぞいてる感じですが,これは
しっかり当たり前のファインダーです。)
・取り替えていることもあるのでしょうが,とても明るい。
・アイポイントが20mmもあるので,メガネをかけても広い視野全体が
楽に見える。
・視野率100%で,見たままが撮影できる。
・マニュアルでピントの山がとてもつかみやすい。
Aボディーを持った感じがしっかりしている。
・マグネシウム合金で,とても頑丈,防塵防滴の能力はは天下一品。
・大きいが私にはちょうどの大きさで安定してもてる。
・少し重たいが,このくらいが平気にもてなくては筋力不足。筋トレしよう。
・この質量は,ぶれ補正にも功を奏しているのでしょう。28mm相当で
1/6秒でぶれてはいませんでした。
BZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDレンズとの相性は抜群。
・E-520で使っていたときとは見違えるような素早い動きでピント
が合います。とっても気持ちいい感じです。
・大きさと重さのバランスがボディーと非常に合います。
・E-520だと内蔵ストロボ光がけられたが,これはけられない。
Cフリーアングルの液晶はとても助かる。
・E-520でもライブビューはできましたが,液晶が動かなければ
まっすぐ手を前に伸ばして昆虫に近づけて撮影する時以外には利用
価値がなかった。屋外では最大の明るさでもちょっと暗いですね。
D暗い部分の豊かな階調が見たままな感じですばらしい。
・撮影画像の影の部分がしっかり見える。黒つぶれしない。しかし
逆にハイライトは飛びやすいそうで,少し暗めに撮影するのが
良いのかもしれません。E-520は,この黒の部分をハイライトに割り
当てた感じで,黒つぶれもかなりしてました。
・E-520より,こってりした感じで,E-300を思い出させてくれるよう
な,みずみずしさがあるような気がする。
E各種の設定が細かにでき,見なくても操作できるボタンがいい。
・暗いときに見なくても1ボタン1〜2設定なのでやりやすい。
・上側のコントロールパネルは,見やすくて非常に良い。
・かなりいろいろと設定があり(まだ使い切っていませんが)いい。
他にもいろいろあると思いますが,あえて,E−3の欠点とはどんな
事かというと,まず,高感度でかなり画像が荒れます。E-520のように
縞模様はつかないので,気にならないという方もおられるでしょうが,
美しくはありません。それから,ハイライトの粘りがもう少し欲しいと
ころです。また,液晶は,壊れやすいそうですからここも改良でしょう。
連写性能,ライブビューでの使いやすさ向上などもあります。でも,
その程度のことは,使い方次第で何とかなるものです。これからは,
こいつで,良い写真を撮っていきたいと思っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
