
よく投稿するカテゴリ
2019年3月19日 13:25 [745556-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
まずは、お約束の「鮮やかさチェック」 |
前庭をスナップ |
車のボンネットに氷紋 |
■今回の再々レビュー箇所
■娘にシルバーをお嫁に出しました(娘が嫁にではありません)。写真に興味を持ってもらえれば、と思って。で、2番街通り(2nd street)を何気に覗くと・・・なんと、シルバーのレンズキットがジャンク扱いで\6,900-。シルバーのレンズがないので、レンズ代と思って購入。なんて事でしょう、シャッターが切れて写真が撮れます(何でジャンクなの?)。シャッター回数を調べると36回、って36枚撮りフィルムの扱いだったのでしょうかね、前オーナーさん。新古品でGET!
===
シャッター回数=1,627回のシルバーをGETできました。先代のブラックよりも少ない回数です。前ユーザ様が大切にお使いいただいたようです。ありがたい事です。
ブラックには、バッテリーグリップを付けてエネループ利用も可能となりました。メーカーの故障修理対象期限も切れていますので、大切に使い倒してあげたいと思っています。
また、ネックストラップはシルバー用(グレー地に黄色でNikon)のが付いていたので、銀D40には使用(因みに、黒D40は付いていなかったのでLEICAストラップです)。
===
CANONをメイン(今は、m4/3かも)に使っています。KDXからデジ一に嵌り、Nikonだけは手を出さないよう(経済的な理由で)にしていました。が、PENTAX K200Dで中古故障(販売店での買い戻し対応)に遭い、もう中古カメラには手を出さないぞと思っていたが、当D40の評価が良く最後のCCDセンサーと思って購入。シャッター回数2,800回との中古に巡り合って、これ以上マウントを増やしてどうすると自問しながら、結局手元に・・・
【デザイン】
・8年前の発売としては、今手にしても全然違和感はありません。Nikonらしく、現時点のKDX7を触ってみましたがD40に軍配が挙がりました。
・キットレンズしか持っていないので、もしかして大きなレンズだと不恰好かも。でも、これを買うのは軽量だからですよね。
【画質】
・610万画素なので、トリミング耐性はないです。等倍で見てはいけません。が、葉書サイズとかA5サイズ、Web閲覧サイズなら全然OKではないでしょうか。
※ もっと、使ってみて判断したいです。室内のポトレでは、微ブレがあって(これは腕のせいですが・・・)
【操作性】
・いや〜、Canonからするとレンズの取り付け・取り外し、および露出補正が逆なのちょっとアタフタ。頭の体操にはなりますね。
【バッテリー】
・70枚撮っても、今のところ全然減っていないです。LVとか動画に対する電力の消費が少ないのかも・・・
※ 買って間もないので、無評価
【携帯性】
・一眼なんだから・・
・でも一眼のカテゴリー中では抜群。これ以上、小さく携帯性を良くするにはミラーレスしかないでしょうね。因みに、私はm4/3も持っていますが、携帯性は遜色ないですね。
※ 1眼携帯性は?なので無評価
【機能性】
・そりゃ、今の機種と比べれば低機能。ノイズ・リダクション機能・手ぶれ補正等、今の機能と比べればですが・・・(手ぶれ補正はカメラ本体にはないのはCANONと同じ)。でも、必要最低限はあるのでは、もう少し使いこなしてから再レビューします。
【液晶】
・これも現時点では見劣りします。が、構図確認をするならOKです。
【ホールド感】
・KDXよりか、シャッターへの右人差し指の位置、右小指の遊び感覚(私の手のサイズには)は程よい大きさです。
【総評】
・どうも、NikonのネックストラップがCANONユーザーなので馴染めなく、また中古にはネックストラップが付いていなかったので、LEICAのレンジファインダーカメラ用ストラップ(これも中古)にしました。レンジファインダー並みの軽量なので、カジュアルなストラップで充分ですね。
・確かに、シャッターを切る音は心地よいです。これに最初に出会っていたら、Nikon党ですね。
・ポトレ、マクロは未撮影です。多分、その撮影は他のカメラにて。だって、レンズとか揃えたら・・・怖いです。
故障修理の部品保管が2016年だそうです。それまでに使い倒して、不具合があったらオーバーホールしてずっと使いたいと思っています。次は、単焦点の35mmを狙っていますが、DX版もFX版も良さ気ですね。
初代KDXよりかは、好印象です(KDXも印象は良いのですが、それ以上です)。
先ずは、第一印象ってことでレビューします。Nikon党の諸先輩、よろしくお願いします。
【再レビュー】2014/8/30
【画質】
・レンズに依存するのか、四隅は流れるまではないが解像度はそれなり。
・室内や夜景を撮りました。室内では、ISO1600までとすると被写体ぶれが多し(キットレンズであるが為に、暗いのでと思うが)。けど、ノイズは思ったより少ないです。
【バッテリー】
・LVがない分、バッテリーはもちますね。300枚で、メモリーが1つ減りました。これなら、予備バッテリーは不要かも。
【ホールド感】
・DX35/F1.8Gを中古でGET。軽量レンズで、構え易い。重いレンズとの相性は、移動時の携帯性も撮影時のホールド感も損なわれると思います。
しばらく使用してみての感想を再レビューしてみました。バッテリーももちますし、移動時も軽量です。シャッター音も軽快で、小気味良いです。屋外のお昼なら、まず持ち出す候補に入ります。が、室内や夜だと候補から外します。でも、これ以上の高感度を狙うと、大型化して重くなると思いますので、これはこれで使い分けします。
なかなか、可愛い奴!です。そうそう、液晶は信用せずに、アナログ(フィルム機)のように家に帰ってからのお楽しみとした方が良いですね。
■再々レビュー】2019/3/19
・2台目のシルバーモデルを娘に譲渡したにも拘らず、またまたシルバーがやって来た。。我が家には、計3台のD40が・・・。故障対応期間が終了したモデルが3台も増殖するとは、何をやってんだか。でも、ファイルサイズも小さくPC環境に優しい。取り扱いも易しい。購入時も懐に優しいので致し方ないか。
・娘よ、大切に使い倒しておくれよ!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった7人(再レビュー後:1人)
2017年9月9日 12:51 [745556-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
D40・B(BG付き)&S 揃い踏みの図 |
自宅前の児童公園(通称:かぶと公園)にて・・・銀D40 |
緑地公園の東屋にて・・・銀D40 |
観光名所です・・・銀D40 |
マルビー・・・黒D40 |
← 黒D40 |
シャッター回数=1,627回のシルバーをGETできました。先代のブラックよりも少ない回数です。前ユーザ様が大切にお使いいただいたようです。ありがたい事です。
ブラックには、バッテリーグリップを付けてエネループ利用も可能となりました。メーカーの故障修理対象期限も切れていますので、大切に使い倒してあげたいと思っています。
また、ネックストラップはシルバー用(グレー地に黄色でNikon)のが付いていたので、銀D40には使用(因みに、黒D40は付いていなかったのでLEICAストラップです)。
===
CANONをメイン(今は、m4/3かも)に使っています。KDXからデジ一に嵌り、Nikonだけは手を出さないよう(経済的な理由で)にしていました。が、PENTAX K200Dで中古故障(販売店での買い戻し対応)に遭い、もう中古カメラには手を出さないぞと思っていたが、当D40の評価が良く最後のCCDセンサーと思って購入。シャッター回数2,800回との中古に巡り合って、これ以上マウントを増やしてどうすると自問しながら、結局手元に・・・
【デザイン】
・8年前の発売としては、今手にしても全然違和感はありません。Nikonらしく、現時点のKDX7を触ってみましたがD40に軍配が挙がりました。
・キットレンズしか持っていないので、もしかして大きなレンズだと不恰好かも。でも、これを買うのは軽量だからですよね。
【画質】
・610万画素なので、トリミング耐性はないです。等倍で見てはいけません。が、葉書サイズとかA5サイズ、Web閲覧サイズなら全然OKではないでしょうか。
※ もっと、使ってみて判断したいです。室内のポトレでは、微ブレがあって(これは腕のせいですが・・・)
【操作性】
・いや〜、Canonからするとレンズの取り付け・取り外し、および露出補正が逆なのちょっとアタフタ。頭の体操にはなりますね。
【バッテリー】
・70枚撮っても、今のところ全然減っていないです。LVとか動画に対する電力の消費が少ないのかも・・・
※ 買って間もないので、無評価
【携帯性】
・一眼なんだから・・
・でも一眼のカテゴリー中では抜群。これ以上、小さく携帯性を良くするにはミラーレスしかないでしょうね。因みに、私はm4/3も持っていますが、携帯性は遜色ないですね。
※ 1眼携帯性は?なので無評価
【機能性】
・そりゃ、今の機種と比べれば低機能。ノイズ・リダクション機能・手ぶれ補正等、今の機能と比べればですが・・・(手ぶれ補正はカメラ本体にはないのはCANONと同じ)。でも、必要最低限はあるのでは、もう少し使いこなしてから再レビューします。
【液晶】
・これも現時点では見劣りします。が、構図確認をするならOKです。
【ホールド感】
・KDXよりか、シャッターへの右人差し指の位置、右小指の遊び感覚(私の手のサイズには)は程よい大きさです。
【総評】
・どうも、NikonのネックストラップがCANONユーザーなので馴染めなく、また中古にはネックストラップが付いていなかったので、LEICAのレンジファインダーカメラ用ストラップ(これも中古)にしました。レンジファインダー並みの軽量なので、カジュアルなストラップで充分ですね。
・確かに、シャッターを切る音は心地よいです。これに最初に出会っていたら、Nikon党ですね。
・ポトレ、マクロは未撮影です。多分、その撮影は他のカメラにて。だって、レンズとか揃えたら・・・怖いです。
故障修理の部品保管が2016年だそうです。それまでに使い倒して、不具合があったらオーバーホールしてずっと使いたいと思っています。次は、単焦点の35mmを狙っていますが、DX版もFX版も良さ気ですね。
初代KDXよりかは、好印象です(KDXも印象は良いのですが、それ以上です)。
先ずは、第一印象ってことでレビューします。Nikon党の諸先輩、よろしくお願いします。
【再レビュー】2014/8/30
【画質】
・レンズに依存するのか、四隅は流れるまではないが解像度はそれなり。
・室内や夜景を撮りました。室内では、ISO1600までとすると被写体ぶれが多し(キットレンズであるが為に、暗いのでと思うが)。けど、ノイズは思ったより少ないです。
【バッテリー】
・LVがない分、バッテリーはもちますね。300枚で、メモリーが1つ減りました。これなら、予備バッテリーは不要かも。
【ホールド感】
・DX35/F1.8Gを中古でGET。軽量レンズで、構え易い。重いレンズとの相性は、移動時の携帯性も撮影時のホールド感も損なわれると思います。
しばらく使用してみての感想を再レビューしてみました。バッテリーももちますし、移動時も軽量です。シャッター音も軽快で、小気味良いです。屋外のお昼なら、まず持ち出す候補に入ります。が、室内や夜だと候補から外します。でも、これ以上の高感度を狙うと、大型化して重くなると思いますので、これはこれで使い分けします。
なかなか、可愛い奴!です。そうそう、液晶は信用せずに、アナログ(フィルム機)のように家に帰ってからのお楽しみとした方が良いですね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった1人
2014年8月30日 21:47 [745556-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
丁度良い具合に、光が当たっていました |
風景も良い感じです。私は、中央重点測光で、露出補正を-1/3あたりが、デフォルトかな |
絞りをどの程度にするか、が迷い中です |
CANONをメイン(今は、m4/3かも)に使っています。KDXからデジ一に嵌り、Nikonだけは手を出さないよう(経済的な理由で)にしていました。が、PENTAX K200Dで中古故障(販売店での買い戻し対応)に遭い、もう中古カメラには手を出さないぞと思っていたが、当D40の評価が良く最後のCCDセンサーと思って購入。シャッター回数2,800回との中古に巡り合って、これ以上マウントを増やしてどうすると自問しながら、結局手元に・・・
【デザイン】
・8年前の発売としては、今手にしても全然違和感はありません。Nikonらしく、現時点のKDX7を触ってみましたがD40に軍配が挙がりました。
・キットレンズしか持っていないので、もしかして大きなレンズだと不恰好かも。でも、これを買うのは軽量だからですよね。
【画質】
・610万画素なので、トリミング耐性はないです。等倍で見てはいけません。が、葉書サイズとかA5サイズ、Web閲覧サイズなら全然OKではないでしょうか。
※ もっと、使ってみて判断したいです。室内のポトレでは、微ブレがあって(これは腕のせいですが・・・)
【操作性】
・いや〜、Canonからするとレンズの取り付け・取り外し、および露出補正が逆なのちょっとアタフタ。頭の体操にはなりますね。
【バッテリー】
・70枚撮っても、今のところ全然減っていないです。LVとか動画に対する電力の消費が少ないのかも・・・
※ 買って間もないので、無評価
【携帯性】
・一眼なんだから・・
・でも一眼のカテゴリー中では抜群。これ以上、小さく携帯性を良くするにはミラーレスしかないでしょうね。因みに、私はm4/3も持っていますが、携帯性は遜色ないですね。
※ 1眼携帯性は?なので無評価
【機能性】
・そりゃ、今の機種と比べれば低機能。ノイズ・リダクション機能・手ぶれ補正等、今の機能と比べればですが・・・(手ぶれ補正はカメラ本体にはないのはCANONと同じ)。でも、必要最低限はあるのでは、もう少し使いこなしてから再レビューします。
【液晶】
・これも現時点では見劣りします。が、構図確認をするならOKです。
【ホールド感】
・KDXよりか、シャッターへの右人差し指の位置、右小指の遊び感覚(私の手のサイズには)は程よい大きさです。
【総評】
・どうも、NikonのネックストラップがCANONユーザーなので馴染めなく、また中古にはネックストラップが付いていなかったので、LEICAのレンジファインダーカメラ用ストラップ(これも中古)にしました。レンジファインダー並みの軽量なので、カジュアルなストラップで充分ですね。
・確かに、シャッターを切る音は心地よいです。これに最初に出会っていたら、Nikon党ですね。
・ポトレ、マクロは未撮影です。多分、その撮影は他のカメラにて。だって、レンズとか揃えたら・・・怖いです。
故障修理の部品保管が2016年だそうです。それまでに使い倒して、不具合があったらオーバーホールしてずっと使いたいと思っています。次は、単焦点の35mmを狙っていますが、DX版もFX版も良さ気ですね。
初代KDXよりかは、好印象です(KDXも印象は良いのですが、それ以上です)。
先ずは、第一印象ってことでレビューします。Nikon党の諸先輩、よろしくお願いします。
【再レビュー】2014/8/30
【画質】
・レンズに依存するのか、四隅は流れるまではないが解像度はそれなり。
・室内や夜景を撮りました。室内では、ISO1600までとすると被写体ぶれが多し(キットレンズであるが為に、暗いのでと思うが)。けど、ノイズは思ったより少ないです。
【バッテリー】
・LVがない分、バッテリーはもちますね。300枚で、メモリーが1つ減りました。これなら、予備バッテリーは不要かも。
【ホールド感】
・DX35/F1.8Gを中古でGET。軽量レンズで、構え易い。重いレンズとの相性は、移動時の携帯性も撮影時のホールド感も損なわれると思います。
しばらく使用してみての感想を再レビューしてみました。バッテリーももちますし、移動時も軽量です。シャッター音も軽快で、小気味良いです。屋外のお昼なら、まず持ち出す候補に入ります。が、室内や夜だと候補から外します。でも、これ以上の高感度を狙うと、大型化して重くなると思いますので、これはこれで使い分けします。
なかなか、可愛い奴!です。そうそう、液晶は信用せずに、アナログ(フィルム機)のように家に帰ってからのお楽しみとした方が良いですね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった3人
2014年8月14日 21:22 [745556-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
緑色が良いですね |
人工的な景色もバッチリ |
CANONをメイン(今は、m4/3かも)に使っています。KDXからデジ一に嵌り、Nikonだけは手を出さないよう(経済的な理由で)にしていました。が、PENTAX K200Dで中古故障(販売店での買い戻し対応)に遭い、もう中古カメラには手を出さないぞと思っていたが、当D40の評価が良く最後のCCDセンサーと思って購入。シャッター回数2,800回との中古に巡り合って、これ以上マウントを増やしてどうすると自問しながら、結局手元に・・・
【デザイン】
・8年前の発売としては、今手にしても全然違和感はありません。Nikonらしく、現時点のKDX7を触ってみましたがD40に軍配が挙がりました。
・キットレンズしか持っていないので、もしかして大きなレンズだと不恰好かも。でも、これを買うのは軽量だからですよね。
【画質】
・610万画素なので、トリミング耐性はないです。等倍で見てはいけません。が、葉書サイズとかA5サイズ、Web閲覧サイズなら全然OKではないでしょうか。
※ もっと、使ってみて判断したいです。室内のポトレでは、微ブレがあって(これは腕のせいですが・・・)
【操作性】
・いや〜、Canonからするとレンズの取り付け・取り外し、および露出補正が逆なのちょっとアタフタ。頭の体操にはなりますね。
【バッテリー】
・70枚撮っても、今のところ全然減っていないです。LVとか動画に対する電力の消費が少ないのかも・・・
※ 買って間もないので、無評価
【携帯性】
・一眼なんだから・・
・でも一眼のカテゴリー中では抜群。これ以上、小さく携帯性を良くするにはミラーレスしかないでしょうね。因みに、私はm4/3も持っていますが、携帯性は遜色ないですね。
※ 1眼携帯性は?なので無評価
【機能性】
・そりゃ、今の機種と比べれば低機能。ノイズ・リダクション機能・手ぶれ補正等、今の機能と比べればですが・・・(手ぶれ補正はカメラ本体にはないのはCANONと同じ)。でも、必要最低限はあるのでは、もう少し使いこなしてから再レビューします。
【液晶】
・これも現時点では見劣りします。が、構図確認をするならOKです。
【ホールド感】
・KDXよりか、シャッターへの右人差し指の位置、右小指の遊び感覚(私の手のサイズには)は程よい大きさです。
【総評】
・どうも、NikonのネックストラップがCANONユーザーなので馴染めなく、また中古にはネックストラップが付いていなかったので、LEICAのレンジファインダーカメラ用ストラップ(これも中古)にしました。レンジファインダー並みの軽量なので、カジュアルなストラップで充分ですね。
・確かに、シャッターを切る音は心地よいです。これに最初に出会っていたら、Nikon党ですね。
・ポトレ、マクロは未撮影です。多分、その撮影は他のカメラにて。だって、レンズとか揃えたら・・・怖いです。
故障修理の部品保管が2016年だそうです。それまでに使い倒して、不具合があったらオーバーホールしてずっと使いたいと思っています。次は、単焦点の35mmを狙っていますが、DX版もFX版も良さ気ですね。
初代KDXよりかは、好印象です(KDXも印象は良いのですが、それ以上です)。
先ずは、第一印象ってことでレビューします。Nikon党の諸先輩、よろしくお願いします。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった2人
「D40 レンズキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月29日 18:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月19日 13:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月2日 06:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月30日 22:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月15日 22:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月13日 02:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年8月30日 00:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年7月21日 13:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年6月12日 17:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年11月23日 17:36 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
