imageFORMULA DR-2510C
A4カラー/モノクロ毎分25枚の高速読み取りが可能な小型ドキュメントスキャナ

よく投稿するカテゴリ
2010年7月14日 06:15 [327489-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
読取速度 | 5 |
解像度 | 5 |
機能性 | 5 |
ドライバ | 4 |
付属ソフト | 5 |
サイズ | 5 |
■ 他機種との比較
キャノンDR-2510Cは発売されてからかなり時間が経っていて、後発の富士通ScanSnap S1500と迷いましたが、グレー600dpiでの両面読取速度(S1500は10面/分・DR2510Cは26面/分)、TWAIN/ISIS対応、テキストエンハンスメントや特定カラー削除などの付加機能、本体サイズと質量、取り替えパーツも含めた価格、を評価してDR-2510Cを購入しました。
■ 評価の前提
私の主な用途は、モノクロ文字が中心ですが写真も所々に混じっている大量の書類・書籍のPDF化(その後OCR処理)です。設定は白黒原稿ではグレー・600dpi・両面を中心にしています。このレビューも、カラー写真やポスターの保存など別の用途を考えている人にはあまり参考にならないと思います(そもそもカラー原稿を高画質で保存したい場合はフラットベッド式のスキャナの方が良いと思いますが)。使い始めて約3ヶ月なので耐久性については分かりません。
■ Capture Perfectからスキャンすれば問題なし
付属ソフトのAcrobatからスキャナを起動してスキャンすると、私の環境では6〜7枚ほどスキャンするとその後スキャン中に毎回0.5〜1秒ほどの一時停止(息継ぎ)が発生し、またPDFファイルのサイズも馬鹿でかくなります。しかしAcrobatを使わずキャノンのCapture Perfect(付属ソフト)でスキャンすれば、グレー600dpiの両面連続スキャンでも息継ぎは発生せず、PDFファイルサイズも半分以下で許容範囲となりました。Capture Perfectではスキャンした画像がすぐに画面に表示されるのも良い点です。
■ スキャン性能:画質や作業時間は設定次第
(1)PDF設定
原稿が文字や単純な図形だけなら白黒か256階調グレーでスキャンしますが、グレーの方が綺麗にスキャンできることが多い気がします。グレーやカラーでスキャンする場合、あくまで文字中心の原稿なら、CapturePerfectオプションのPDF設定を「文字優先」にして、スキャナ設定をコントラスト・シャープネスともに高め(最大)にすると、文字の部分について丁度いい感じになります。しかし写真や描き込んだイラストや濃い影がかかった文字などが原稿にある場合には、PDF設定を「標準」にしてやらないと他の設定にかかわらずディテールがかなりつぶれます。このPDF設定が自動的に判断されればもっと便利でしょうが、今のところ原稿をチェックして手動でPDF設定を変えています。
(2)領域指定か斜行補正・文字向き検知か
いったんPDF化すると直接トリミングできないので(Acrobatの「トリミング」はただのズーム)、私は可能な限りスキャン時にトリミング(領域指定)をするようにしていますが、現行のドライバでは領域指定すると斜行補正・文字向き検知が使えなくなります。斜行補正はOCR処理時にかかるのでいいとしても、文字向き検知がつかないとAcrobatでわざわざ奇数ページ・偶数ページ指定で回転させるという手間が発生します。また表面・裏面ごとの領域指定や、裏面のみのスキャンといったことはできないため、表と裏の余白のズレが大きい場合はさらに面倒な作業が発生してしまいます。これらの点は改良の余地があるでしょう。トリミングしないのであれば斜行補正・文字向き検知も使えスキャン作業は非常に楽になります。
(3)裏写り除去か高コントラストか
解像度やカラーでスピードが変わるのは仕様を見れば分かりますが、例えばグレー600dpi両面スキャンでも、裏写り除去やカラードロップをオンにすると非常にスキャン速度が落ちますが、オフにするとかなり高速になります。速度が落ちる場合は裏写り除去等をオフにし、コントラストを高めにすることで同様な効果を得るのが良いかと思います。
(4)秀逸な重送検知
重送対策は超音波検知をオンにしておけばまず100%問題ないと思います。あまりフィーダに紙を置きすぎるとたまに重送が起こることもありますが、今まで重送を見逃したことは一度もありません。仕様上は給紙最大50枚とありますが実際には25枚くらいに止めておいた方が無難です。
■ 付属ソフトとOCR処理について
付属のAcrobat 9 StandardにはOCRをかける際にClearScanという出力オプションがあり、成功すると画像に文字フォントを合成され、ファイルサイズが非常に小さいわりにオリジナルよりも文字が綺麗なPDFが作成されます。原稿の文字の状態によってはフォント合成に失敗することもあり、ひどい場合はOCR処理自体に失敗するというまだ不完全な機能ですが、PDFのOCR処理が必要な人ならこれを使えるだけでも付属ソフトとしての付加価値はかなり高いと思います。ちなみにCapture Perfect実装のOCRも付属のeTypist(OCRソフト)もPDF化した後では使えないため使っていません。
■ その他
給紙幅調節部分や排紙トレーについては、物理的強度に若干不安を覚えます。また排紙トレーがそり上がりすぎているのか、紙が整然と排紙されないことがあります。
■ 全体的な評価
設定に慣れるまでに結構時間がかかり、上記のようにいくつか改良の余地もありますが、私の用途では画質もスピードも十分なレベルが得られ、価格から考えれば非常に優秀と言えるので、買って良かった思います。サポートの対応も問合せしかしてませんが丁寧で好感が持てました。
参考になった9人
「imageFORMULA DR-2510C」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月25日 10:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年5月21日 16:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年2月28日 20:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年7月14日 06:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年6月14日 23:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年4月7日 14:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年2月28日 15:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年2月15日 10:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年1月16日 18:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年11月18日 03:48 |
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(スキャナ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
