<お知らせ>
本製品同梱のACアダプターの一部において、使用された材料の劣化により、発煙・発火に至る可能性があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2008年9月14日 00:04 [157728-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 5 |
急に古いPCがだめになったので、価格.comの採点を参考にして、LaVie L アドバンストタイプ LL750/MGとdynabookTX/66FBLのどちらにしようか迷いました。
(持ち歩かないので、バッテリと携帯性は無視して選びました)
NECの3年保証延長制度(水をかけても落としても)も魅力的だったのですが、電話でのサポートが、NECは最初の一年間のみ無料、東芝は、期間・回数に制限なく無料だったので、東芝に決めました。
購入した後のサポートを考えると、東芝しかないと思いました。
(電話のサポートが一年間だけ無料とか、10回だけ無料というのは、私からすると、信じられない制度です)
PCを購入して10日くらい経ちまして、今までのデータ等を移入し、大きく変わったVistaやExcel2007に戸惑っていたのが、ようやく落ち着いてきた段階です。
全体的に大変満足ですし、特に音が良いのにはびっくりです。
(将来買い替え時に、同じレベルの音質のPCでなくては嫌やだと思います)
大きな不満はありません。
敢えて欠点をあげれば、他の方も書いてらっしゃるように、USBポートが左右の前側にあること。
特に右側は、DVDドライブもあって、右側のUSBにUSBハブを差し込み、そこにいろいろ差し込んでおくと、DVDドライブを開くときにコードが邪魔になります。
DVDドライブのある側のUSBポートは、後ろの方がいいです。
あと、キーボードももうちょっとソフトタッチの方が好みだと思っていますが、特段、ストレスは感じません。
これから、東芝の有料の3年保証延長制度に入る予定ですが、心残りは、(購入後とても気に入ったので)5年延長保証制度がある販売店で買えばよかったなということだけです。
参考になった2人
「dynabook TX TX/66FBL PATX66FLPBL」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年9月14日 00:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年9月10日 15:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年8月30日 10:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年8月6日 11:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年7月24日 02:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年6月9日 23:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年5月27日 15:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年5月5日 00:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年5月1日 14:32 |
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
TUF Gaming A15 FA506IU Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX1660Ti・15.6型FHD液晶搭載モデル FA506IU-R7G1660T

満足度5






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
テレワークはこれで充分
(ノートパソコン > IdeaPad Slim 350i Chromebook 82BA000LJP)4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
