
- 5 0%
- 4 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.24 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.00 | 4.45 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.00 | 4.13 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.00 | 3.82 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.00 | 4.19 | -位 |
静音性・発熱![]() ![]() |
3.00 | 4.21 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.00 | 3.77 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.47 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デスクトップパソコン
- 1件
- 0件
2014年4月23日 20:46 [710930-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
2006年の2月ごろに返品されたものを修理したとされる3万9800円か3万4800円のJ3028を、秋葉原のツクモ電気で買いました。4400円くらいの512MBのメモリも買いました。Athlon XPを中心に自作機を組むべく秋葉原に出撃したのですが、結局諸般の事情で、考えていた自作予算の半額だったこれを購入したのです。
イヤフォンジャックにイヤフォンプラグをさすとスピーカーがミュートになるはずがそうならないこと以外、不具合なく使っていました。それまで使っていたPowerMac G4 400Mhz AGP Graphicsと体感的速さはあまり変わりませんでした。CPUのPrescott256kのCeleron D 346は消費電力が多いんだろうなと思って気になったものの、Windowsが必要だったのでこんなものかなと使っていました。
しかし購入約一年後の2007年4月に突然死しました。当初はマザーボードのコンデンサー=キャパシタか電源を疑っていたものの、諸般の事情で修理せず約一年放置してました。再び先述のPowerMac G4を引っ張り出して何とか代替して使っていました。MacOS 9は大好きだったのですが、そのうちにflashやMozillaプラウザのアップデートのなさで使用がいよいよ行き詰ってきた2008年4月ごろ、やっとJ3028の修理に取り掛かりました。マザーボードのコンデンサーを全部抜いてチェックしたのですが問題なく、新たな電源を買って取り替えても立ち上がらなかったのです。そこで秋葉原の中古屋でこれと同じMSIのRC-410Mマザーボードを約1000円で買い交換したところ、生き返りました。原因はマザーボードだったのでした。
今から思うと、このときCore 2あたりにも対応したIntel 965か975チップセットのLGA775マザーボードにすべきでした。そうしたら、今頃はオークションなどで安価で買ったマルチコアCPUに交換して大幅な性能向上が望めたでしょう。中途半端な誤った知識からくる、チップセットにもドライバーが必要なのかなという誤った観念から、急いでいるので余計な手間をかけまいと思い、同じマザーボードにしたのです。独占企業とみなしていたインテルを毛嫌いしていたこと、Athlon系が一番コストパフォーマンスがいいと思い込み、いまだに将来的にはAthlon系自作機をと考えていたことから、発展性を展望しなかったことも要因でした。
新しい中古マザーボードでは相変わらずイヤフォンプラグをさしてもスピーカーはミュートしませんでしたが、もともとのマザーボードにない5.1chサラウンドが入っていました。でも、この機能はスピーカーが対応していないため使ってません。同じころ、CPUファンの騒音が気になって1000円くらいでCPUファンを変えました。サウスブリッジのPS/2インターフェース処理の信頼性がいまいちらしく、2011年ごろから、スリープから起きた後にPS/2キーボードやマウスをたまに認識しません。USBマウスを使い改めてスリープしてから起きるとまた認識します。
2010から11年ごろ、モニターを22インチにし、flashtがバージョン9なったあたりで、flash関係を中心に遅さへの不満が高まってきましたが、我慢してそのまま使い続けました。それでも改善点を考え続け、メモリの遅さやCeleronの二次キャッシュの少なさが原因かもしれないと考えました。CPUを変えると元々のCPUが無駄になりもったいないという観念から、2013年ごろ、まずメモリをDDR2-4300からヤフオクで数百円で買ったDDR2-5300に変えました。そうしたら体感できるほどの違いがありました。もともと付いていた256MBと購入時につけた512MBではデュアルチャネルになっていないこともわかり、新しいメモリは512MB二枚にしました。
それでもflash関係が遅かったので、flashはアドビのサポートサイトからわざわざダウンロードしたパージョン10のままにして使っていました。これは対処策にはなったものの、十分な解決策とはなりませんでした。ある日、同世代emachinesのCPUをPentium 4に変えた事例をヤフオクで見て刺激を受け、Pentium 4のヤフオク価格を見たところ安価だったので、もったいないという観念を捨て、CPUを交換することにしました。RC-410MマザーボードはPentium DとPentium 4までに対応していたのですが、消費電力の指標であるTDPが65wと少ないPentium 4 CedarMillのD-0ステッピングに決めました。ヤフオクでPentium 4 651に何度か入札したものの1000円を超えてしまったので、CPUファン付きPentium 4 641を400円台で落札しました。送料含め800円ほどでした。
二次キャッシュが2MBと多く、HyperThreadingの効果もあるのか、感動するぐらい体感的に速くなり、flash関係もより少ない我慢で使えるようになりました。この八年間の追加投資は、無駄になった電源を含め約5000円でした。これで購入当時販売されていたパソコンの上の中あたりの性能を得たのです。
インターネットを中心とした使用では、この性能で当分やっていけると思います。1994年からパソコンに触れていますが、最初に買った高価な486互換機、安価な68k Macintosh、高価なPowerMac G4のどれよりも長く使っています。
結局、このJ3028の購入時から使っているハードウェアは、コピペボタンが便利なPS/2キーボード、それなりにかっこいい筐体、頼もしい日立−旧IBMの相対的低消費電力7200rpmハードディスクDeskstar、各フラッシュカード用スロット、スピーカー、電源などです。いま、マザーボードが壊れた場合に備え、Core 2まで対応している予備のLGA775マザーボードを物色しています。
2000年代前半に、90年代から2000年代前半のフライトシュミレーターを中心としたPCゲームをたくさんヤフオクで安価に買い込んで、いまだ遊ばず持っています。また90年代前半に買ったOS/2 Warp3日英両版もそのまま使わずに持っています。日本語版は、一太郎やロータスなどのアプリケーションが付いていました。これを無償になったVirtualPCやVirtualBoxを使って、このパソコンで動かすことを考えています。ubuntuかDebianのLinuxやFreeBSDも試してみたいです。これからも末永く楽しんで使っていきたいです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
(デスクトップパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
