EOS 80D ボディ
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 追従性の高い「デュアルピクセルCMOS AF」で動画撮影のスムーズなAF動作が可能なほか、フルハイビジョン60p動画記録に対応する。
最安価格(税込):¥82,300
(前週比:+1,098円↑)
- 価格帯:¥82,300〜¥133,318 (63店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2016年 3月25日
中古価格帯(税込):¥78,180〜¥91,580 登録中古価格一覧(7製品)

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ 平均 |
項目別 ランキング |
評価基準 |
---|---|---|---|---|
デザイン | 4.30 | 4.53 | 49位 | 見た目のよさ、質感 |
画質 | 4.47 | 4.55 | 40位 | 画像の精細さ、ノイズの少なさなど |
操作性 | 4.25 | 4.31 | 35位 | メニュー操作・設定のしやすさ |
バッテリー | 4.46 | 4.19 | 10位 | バッテリーの持ちはよいか |
携帯性 | 4.01 | 4.27 | 50位 | 軽さ、コンパクトさ |
機能性 | 4.44 | 4.43 | 37位 | 手ぶれ補正、撮影モードなど |
液晶 | 4.63 | 4.34 | 16位 | 液晶画面は見やすいか |
ホールド感 | 4.57 | 4.45 | 23位 | しっかりホールドできるか |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年4月8日 08:32 [1118721-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
【デザイン】いわゆる昔からの一眼レフです。Kissシリーズのようにあえて小型化していないのが良いです。
【画質】文句のつけるところがありません。特にISO値を上げても、なかなか画質に影響しないのは素晴らしいです。
【操作性】慣れもあるとは思いますが、一度使い始めれば誰でもすぐに理解できます。タッチパネルは思ったより便利です。
【バッテリー】1回の外出で1目盛りも減らなくらいとてもよく持ちます。常時電源ONのまま持ち歩いても大丈夫でしょう。
【携帯性】Kissシリーズでないので初めての一眼レフの方には抵抗がある重さかもしれませんが、このくらいが最も便利だと思います。常時付けているレンズは、24-70mmF4Lです。
【機能性】最後に買った機種から13年経ちましたので、新しい機能の追加には驚きます。ただ、ほとんど使わないんですけどね。
【液晶】とてもきれいです。タッチパネルなので、短時間で撮影人物の瞬きの有無の確認なども可能です。
【ホールド感】このサイズが一番いいかもしれません。これより小さいと手に余りますし、1Dシリーズは正直腕にきます。
【総評】最後にEOS-1D Mark IIを手放してから10年ぶりにカメラを趣味として再開することにしました。10年の月日が流れましたが、無線機能や可動式液晶などを除き、おおよそあまり変わっていないことにほっとしました。消費者の嗜好に合わせてか、小さいミラーレスが多くなってきましたが、やはりカメラといえば一眼レフがベストです。
キャノンには安価なKissシリーズもありますが、決して届かない金額ではありませんので、できれば当機くらいから初めて欲しいと思います。ただ、APSサイズという問題点はありますので、フルサイズから始めると画角に限定されなくてすみます。私が、知り合いから初めて購入するおすすめ機種を聞かれたら、この80Dか6D Mark IIを勧めることになると思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月1日 00:20 [1108408-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
このカメラで一眼レフデビューしました。
主に3歳と0歳の子供の撮影とスクールフォトのお仕事をたまにしています。
デザイン
良いと思います。所有感があります。
画質
明るい場所では素晴らしいと思います。
isoをあげていくとだんだんと厳しくなりますね。aps-cなので当たり前でしょうが、やはり光の少ない場所ではフルサイズを使ってみたくなります。
操作性
これを買う前はα5100を使ってましたがそれと比べると、特に困る事はなく快適に撮影出来ています。
これ以上の機種を使用すると考えも変わってくるかもしれませんが。
バッテリー
良く持つと思います。
携帯性
ミラーレスと比べると良くはないですが、一眼レフなのでこんなもんだと思います。
ただスクールフォトなどで一日中構えていたらやはり疲れますね。
機能性
初一眼レフの私には充分過ぎる程の性能と機能です。
液晶
見やすく良いと思います。
ホールド感
とても持ちやすいです。
総評
所有感もあるし機能も充実していて明るい場所での画質も素晴らしい万能機だと思います。子供を撮影する時でもお仕事でも特に困る事はありません。
唯一高感度耐性だけが少し不満ですが、それ言い出したらフルサイズにいけよと言われるでしょうから。
素晴らしい相棒です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年2月25日 22:35 [1107180-3]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
※誤字だらけだったので、再レビューします
このレビューは、一眼レフカメラデビューの方や、kissや他メーカーのエントリー機からの買い替えの方向けとレビューになると思います。
kiss X80からの買い増しです。
評価点数は、X80との比較になります。
(ニコンD5300も20回ほど使用しており、主にエントリー機との比較です/約5,6年前のエントリー機スペック)
X80が悪かったわけではありませんが、
・ホールド感の弱さ(軽いのは良いが、軽いとブレやすいし、もっとがっしり握りたい)
・ファインダーの見づらさ(視野率95%、ペンタミラーは、覗き込んでやっと見えるイメージで不満)
・連写コマ数(子供は機敏に動くので。)
・ISO6400でザラザラ(スマホで拡大しなくても、ザラザラがわかる)
これらが不満で買いました。
結論言えば、80d は「パパとして最高のカメラ」です。
子供(2歳、0歳)、旅行など日常のシーンで撮れるものは全部撮る!といった感じです笑。
単純に画質の比較は、X80に単焦点つけてISO800とかまでなら、正直変わらないかなぁという感じです。
結局はレンズで一眼レフの画質は大きく変わりますね。
ですが、 とりあえずX80のISO6400のノイズが嫌で嫌で…
ビックカメラで、たまたま X80の在庫処分セールとして、9000d、80dと一緒に並んでいたので、同じ被写体を6400で撮影して比較して、「こりゃあ全然違うわ!」と。
あ、画質のまえに、ホールド感とファインダーの違いに、心躍るほど感動しましたね。
値段が変わらないので、9000dも候補にありましたが1/8000秒、連写コマ数、画質(80dよりエンジンが新しくなってますが、ほぼ変わらないと思ってます)を比較。
軽いくらいのメリットしか感じなかったので9000dは、なぜ売ってるんだろう?と思いました。x9iもそうですね、値段変わらないし。機能が少ない方が楽、軽いほうがいい、という方に向いている気がします。(はじめてのカメラではなく、2台目の購入を考えている方で、オートとPモードしか使ったことがないという方は、この3つから選ぶのであれば、x9iで良い気がします。)
画質に関しては、店頭にあったニコンD7500の高感度にグラつきましたが、私はキャノンの色味が大好き。子供含めて、人物の肌色がとても綺麗。また、レンズの買い替えも金銭面でバカになりません。
あと、よくネットで画質の比較してますが、目的をしっかり考えれば、フルサイズ画質は、私には必要ないです。
スマホでみたり、SNSに投稿してり、写真屋さんで一般的なサイズで印刷したりするくらいなので、全く問題ないです。拡大写真の比較、私には不毛です。あんなに拡大して使うシーンありませんから。
購入前は、あまりにそんな比較が多すぎて、神経質に考えすぎてしまいますが、ここは「何を撮るか」よりも「何でみるか」に焦点を合わせたほうが割り切れて良いと思います。
仕事でプロカメラマン3人にも聞きましたが、
「初心者やアマほど、スペックに異常にこだわりすぎ。パソコンで拡大したときの画質にこだわりすぎて、滑稽です。」とのこと。
でもまぁ、パソコンで拡大して、綺麗なとき、すごく嬉しいですけどね。プロからその話を聞いた時、よかったと思う反面、イラっとしました笑。自己満足が醍醐味ですよね。この画質の自己満足をどこまで求めるか…は正直、最後までやっぱり悩みました笑。
80d、最高です。嫁に内緒で買いましたが高すぎず、コスパ最高だと思います。
子供の室内撮りは、安いストロボ買えばキットレンズでも綺麗に撮れますし、単焦点レンズを持っていない方は、撒き餌さレンズと呼ばれる1.5万円で買える50mm1.8があれば、十分楽しめます。はまると、レンズ沼になりますので、ご注意を!
楽しいカメラライフを80dで何年か過ごしてみます!
参考になった8人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月10日 12:02 [1103403-1]
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
満足度 | 3 |
---|
題名の通り、過不足無く普通に良いと思いますが… 微妙なところも多々あります。
操作性
キヤノン全体に言えることですが、写真の露出は
シャッター速度
レンズ絞り
ISO感度
露出補正
の4つの要素で成り立っています。
が、2つしかダイヤルが無いんですよ、EOSM5は4つ付いているのに…
この辺りを改善して欲しいです。
レリーズボタン前に1つ、レリーズボタン後ろに2つ目、上面液晶を取っ払って親指で回せる位置に3つ目、もしくはKISSシリーズのように機能切り替えボタンを設けるとか、やりようはあると思うのですが…
左肩の露出モード切替ダイヤルですが、1DXなんかだとこのダイヤルが無くって、ボタンで呼び出す仕組みになっています。
コスト度外視のフラッグシップ機が使いやすいからそうしているなら、ワザワザコストをかけてこんなの付ける必要がありません。
私は右目効きですが、左目の視界の妨げになるので無くして欲しいです。
カメラを構えた時に自然に指が届く位置に撮影に使用しないボタンを置くのはいかがなものでしょうか?
逆に撮影に使用するジョグダイヤルや十字ボタンをあの位置に置く必要性はあるのでしょうか?
ホールド感とかぶりますが、あの位置にジョグダイヤルがある以上、しっかりホールドせずに軽く添えるように持つしかなくなります。
マニュアルモードの時でもシャッター速度、絞りの項目にA(オート)を入れておいて欲しいものです。
そうすれば、格段に操作性が上がります。
例えば、街中でスナップ撮影を楽しんでいる時は、構図と深度だけに気を配れる、絞り優先オートにしたとします。
ぶらぶら撮り歩いていたら大道芸人がお手玉を始めました。
お手玉を止めたいのでシャッター速度を1/1000にしました。
この操作をイメージしてください。如何に現状の操作性が悪いかを想像出来るかと思います。
機能性
マイクロアジャスメント機能があるのですが、像面位相差が付いているなら、本当にピントが合っているかどうかはカメラ自身が解っている筈です。
三脚に固定して自動でマイクロアジャスメントする機能をパソコンのソフトに入れても良いのではないかと思います。
カメラのイメージセンサーはこの信号を受けたらこの色だ、と言う確固たる基準があります。
それなら、パソコンの画面にメーカー指定のレンズを付けて向けておくだけで、パソコンの画面のキャリブレーションを行う機能をDPPに付けるべきではないですか?
キヤノンのカメラ、不特定なパソコン、キヤノンのRAW現像ソフト、キヤノンのプリンターで組み合わせた時に、パソコンの画面と同じものが印刷できる体制がプリンターも作っているメーカーのあるべき姿勢だと思います。
最後に、もう一度、過不足無く普通に良いと思います。
が、コストを言い訳に出来ない、出来るはずの事をしていない歯がゆさがあります。
よくできました、でも、がんばりましょう。
がこのカメラだと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月21日 17:42 [1088513-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
【デザイン】シンプルでかっこいいです。ザ一眼って感じ。
【画質】5年前に購入したパナのミラーレスと比較してボケ方が全然違います。
【操作性】ミラーレスと違ってボタンが多くて設定変更がすぐできます。
【バッテリー】まだ使用し始めなので何とも
【携帯性】レンズ付けると重い。ミラーレスの感覚だとしんどいですが、すぐ慣れると思います。
【機能性】趣味として使うには十分すぎます。
【液晶】向き、角度変えられるのは便利だと思いましたが、意外と使わないかも。
【ホールド感】しっかり握れます。自撮りは少ししんどいです。
【総評】プロとかを目指さないなら最高だと思います。いいとこ取りの商品。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月7日 23:36 [1068216-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
【デザイン】
これぞカメラっていうデザインですね、
私は好きです
【画質】
APS-Cでこれくらいというか、充分ではないでしょうか
そりゃフルサイズには勝てないんでしょうが
コストパフォーマンスで考えたらビックリするくらい
良いと思います。
【操作性】
タッチパネル使いやすいですね、カメラの操作はしませんが
画像確認がやりやすいです。
【バッテリー】
EF70-300 U型で1700枚撮りましたが
全然平気です、半分以上残っています。
【携帯性】
サイズ、重量ともに問題ありません
【機能性】
思っているより、しっかりしてます
ちゃんとピントマイクロアジャストメントも
レンズ毎に調整可能な所もビックリしましたし
AF特性も設定出来ますね。
【液晶】
綺麗です、充分です
【ホールド感】
kiss系の様に小さ過ぎないのでしっかり持てます
【総評】
価格もこなれて来ましたし、この金額でこの性能が
手に入るっていう事は幸せだと思います、
いい買い物をしたと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月3日 03:08 [1066928-1]
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
クロアゲハ |
カワセミ |
ミソサザイ |
ベニトンボ |
ベニイト |
キイト |
1年間使用しました。とても楽しいカメラです、1つも不満がありません。
いや、1つだけあった。ニコンのようにSDのダブルスロットが良かったですw
よくカードを入れ忘れるんですよ・・2つ刺しておけば安心感があります。
当初は鳥を撮ろうと購入したんですが、徐々に童心を思い出し・・
幼少時に出会えなかった、様々なトンボ達の探索に出掛けました。
大人になると、行動範囲が広がりますから、一気に出会いました。
「被写体を探そう!」っと何だか必死になれる素敵なカメラでした。
様々なレンズを付けて楽しみましたが、「EF100-400mm IS II」が一番興奮
しました。こんなミドルクラスでエクステがちゃんと作動するとは思わなかったんでw
購入時7DMk2と一瞬悩みました。でも一瞬でした・・
ファインダー覗いて、メニュー内を見て、無いなと。もう古臭いカメラです。
以前はフラグシップだったんだろうけど、もう色々と時代遅れです。
その後、レンズ交換が面倒臭くなってしまい、8000Dとkiss8を追加購入・・
こんな中途半端な買い方する人、他に居ないかとw
下位機種を触ってみて、改めてこの80Dのバランスの良さを実感出来ました。
値段が下がった今なら、間違いなくお買い得なカメラです。
7DMk2も借りて使用してみました、でも高感度は全部同じですね。
APS-Cは全部差が無いと感じました。3200が限界です。
D500も同じですw
現在はまた腰と脚が痛くなり、、殆ど使用していません。
なんぼボディーが軽い機種を選んでも、レンズが重すぎます。
綺麗な写真を撮るのは命懸けですね^^
あとバッテリーの持ちは驚異的に良いですね。
タッチパネルは絶対に必要です。ただ近年視力も低下し・・
電子ファインダーのピーキングが便利過ぎて外せません。
動画が多機能なコンデジやミラーレスも増えてきました。
そしてマイクロフォーサーズを色々と購入しました。
軽いけど、更に高感度は悪いですw
そして・・またレンズが重いw
いやぁ〜なかなか人生は楽になりません・・
参考になった346人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月1日 22:51 [1066572-1]
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
満足度 | 4 |
---|
【デザイン】キャノンらしいデザイン。特に好きではない。
【画質】露出アンダーでISO低めで撮れば、フルサイズ並みの画質(?)
APS機に対する漠然とした不満は解消。意外にも低感度良好カメラなのでした。
【操作性】アナログダイヤルがなくて、使いづらい。
【バッテリー】大変保つ。1日保ちます。
【携帯性】ボディーの厚みがあるので携帯性は悪い。
【機能性】非常に多機能で使い切れない。
【液晶】この液晶で作品の鑑賞に堪えるくらいきれいな映り。
【ホールド感】右手のグリップが小さい。
【総評】EOS 6Dと入れ替えを3回くらい繰り返してきました。
どちらも一長一短で大差ないのですがEF−sレンズを使えることで80Dに落ち着きました。
EF−sレンズ達は不当に低い評価を受けていると思います。
一部の望遠レンズを除けば、80DにはEF−sレンズを付けたほうがイイと思います。
あと、EOSは高級感がありますよ。ヨドバシなどで触り比べてみてください。ボディー、シャッター、ファインダーともに同クラスの他社よりもカッチリ、シッカリ感があって好印象でした。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月17日 11:36 [1054761-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
35年ぶりの一眼レフ(オリンパスOM-10だったと思う。)
趣味にしようとPEN E-PL6からの買い替えです。
PL6は色合いが強調していて、若干不自然だった様に思う。(設定かな?綺麗ですが海を撮ると真っ青。)
このカメラはナチュラルなイメージです。
レンズは一つしかもっていない為、レンズか本体か解らないですが。
この前、旅行で突然小雨が…。防滴仕様で良かった。(レンズも簡易防滴仕様です。)
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月12日 17:41 [1053475-1]
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
80D+タムロン150-600mmG2+BG |
7Dを使っていましたが、画素数や測距点の多いニューマシンをなんとなく探していました。
7DMark2と迷いましたが、自分の使用法とコスパ、そしてキャノンのアウトレットセールで驚く価格が飛び出したので、迷いは吹き飛びました。
【デザイン】
7Dより一回り小さい感じですが、存在感はあります。
ボディーの素材が樹脂ですが、安っぽさはありません。
【画質】
測距点が増えたせいか、また画素数がアップしたせいか、7Dからの進化を感じます。
A4程度のプリントならトリミングもかなりイケます。
【操作性】
7Dより一回り小さいですが、ホールド性は良好です。
ただし、撮影のほとんどがタムロン150-600mmG2使用なので、しっかり握れるようにバッテリーグリップを使用しています。
【バッテリー】
Wi-fiを頻繁に使わなければ、持ちはイイ方だと思います。
【携帯性】
スナップなどで持ち歩く際はバッテリーグリップを使わなければ、携帯性は良好です。
【機能性】
7Dに比べて、測距点が増えたのは大きいです。
F8でも27点なので、心強いです。
それにAF設定を私好みにカスタマイズしたら、私の撮影(モータースポーツがほとんど)では劇的に失敗が減りました。
7Dとの連写速度差1は全く気になりません。
バリアングルモニターはあまり使いませんが、タッチ動作でスマートフォンのように操作できるのは、慣れると便利です。
【液晶】
写りは7Dと比べても良いと思います。
【総評】
A3プリントもしっかりこなせる画質と機能性、立派に7DMark2と張り合える機種だと思います。
7Dとの2台体制ですが、当初サブ機のつもりがすっかりメイン機の交代となってしまいました。
今後は評判の良い機能である動画撮影も少しずつチャレンジしたいと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月9日 21:54 [1052809-1]
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
デジタル一眼レフは、pentax istDL2、K10D、canon kiss X2、7D、6Dと使ってきました。主に風景や子供、飛行機、鉄道、微速度撮影などを行なっています。
さて80D。6Dmark2を待ちに待ち、スペックが発表されたあと熟慮して購入しました。
フルサイズからAPSCに落とした理由としては、主に風景や夜景、星景を取らなくなった(高感度ノイズを気にしなくなった)、解像度を重視する流れの中で性能が高いレンズを適正なコストで使用したかった、被写界深度が浅いことだけが良いことではないと気づき始めた(そこそこ深いほうが歩留まりが上がる)、子供を撮る上では、今後望遠のほうが使用頻度が高いと考えた(換算1.6倍のほうが都合がいい)ことが上げられます。
比較対象にしたカメラは、α7A、6Dmark2、X-T2です。
このカメラは写真を撮るという一番シンプルなことに集中できるカメラだと思います。
グリップのホールド感やシャッターフィーリング、AFの性能や組み合わせるレンズのラインナップ。カメラの使い勝手を構成する様々な要素、それぞれに目立った欠点がない。
当たり前のことを当たり前に行える素晴らしさが80Dにはあります。
レフ付きAPSC一眼レフの一つの到達点だと思います。
それでこの価格はやはり安い。これにあと13万出して6Dmark2を買うとなると、レンズも含めてのコストを回収できるだけの差を見つけ出せる人は少ないのかなと。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月24日 18:45 [949536-2]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 5 |
---|
ISO3200 |
ISO1600 |
普段は5D3を使い、今回2台目として買い増し。
経緯としては事情があり複数台必要となったため、本格的に買い増し購入検討を開始。フルサイズか?APS-Cか?新品か?中古か?クチコミに書き込んで相談したり、色々悩んたが最終的に新品の6Dか80Dの二択から選ぶことにして、実機を触りにビックカ◯ラへ。
マックまで持ち込み、実際にRAW現像までして比較した上で、結構早く80Dという結論に達し、価格交渉の末に購入。
考え方は『センサー至上主義で6D』か、『センサーはフルサイズに譲るが、それ以外は全て最新で勝る80D』で比較したが、80Dの画質は個人的に十分に我慢できるレベルだった。
【デザイン】
デザインは何てことはないごく普通のデザイン。
ただペンタ部は5D3と比べると、ビルトインフラッシュが入っているとは思えないほどコンパクトだなぁ、と思う。
【画質】
これが購入の決定打。iso3200までなら耐えられる。
参考に3200と1600の画像添付してみた。後ろの時計のボケの荒さで若干違いが見て取れるが、違いはほぼわからないレベルでは?撮った本人はわかるが、知らない人がブラインドで見てもわからないであろうと思われる。このように1600を安心して使えるから、これなら私の使用方法だと何ら問題はない。発色も良い。iso1600くらいを普通の人がブラインドでみたって、恐らくフルサイズか否か?わからないレベルである。
ちなみにメーカー担当の話だが、センサーは7D2と
同じとのこと。7D2の緑被りの話を聞くと、デュアルDIGICが原因とのこと。2つ積んじゃってるが故にそれが相性悪く色の再現性の不安定を招いているとか。
80Dはすごく素直で鮮明な発色。間違いなく80Dは現在のキヤノンAPS-Cの最高画質。
【操作性】
基本はMモードで撮るため、SS、iso、絞りが直ぐに変えられることが必須事項だったが、ボタン割り当てで問題なくクリア。5D3と同じ仕様に出来たのは、操作性の整合という意味で使い易い。
ボタンが少ない分、深いところに入ってしまっている機能もあるが、撮影に必要な機能は割り当てでクリアできるから、相当な使い方をする人でなければ何ら問題ないとは思う。
質感としては素材なりのチープさは確実に存在する。
そういったところを気にする人はイヤかもなぁ。
【バッテリー】
うん、普通。減りだって他と比べても著しく早くも遅くもない。本当に普通。
いつも予備が要る人はいるし、要らない人は要らないかな。バッテリーの革新的な進歩はなかった。
5D3と共用できる電池なのは非常に良い。
【携帯性】
フルサイズ比だと心地よい小ささ。ぶら下げてあるいても軽くて楽。嵩張りはするけど、これなら持ち出しやすい。
機能を考えるとよくまぁここまで小さくしたなぁ、と感心。特に重さはペンタプリズムが入っているとは思えない軽さ。
【機能性】
ここ注目。ビックリしたのが、AFの速さ。5D3より明らかに早い。モーターが違うとのメーカー担当談だが、それが強烈に寄与してるのか?所謂爆速である。ハッキリ言ってここが6Dを買わせず、80Dに決めさせたクリティカルポイントとなった。
それ以外にもファインダー内情報の多さ、ファインダー視野率100%、フォーカスポイント数、基本設計年度など挙げたらキリがないくらいこちらが上。もちろんフルサイズ故の高感度耐性には太刀打ち出来ないけど、低めのisoで暗めに撮って、RAWで持ち上げれば良いわけで。そうなると6Dを選ぶ理由がなくなった。
【液晶】
明るく見やすい。地味だけどありがたい進化。
【ホールド感】
満点ではないけど十分合格点。フルサイズを使いなれていると、若干小さく感じるが、全然及第点内。可搬性とのトレードオフ。これは致し方ない。
2台持ちとなると可搬性も大事な要素になる。
【総評】
今回はメイン機の故障の時の予備、イベント時のレンズ交換によるシャッターチャンスロスの回避を目的に購入。結果的に私の評価は満点。連写がいらない、フルサイズに拘らないならマストバイかと。価格を考えれば、フルサイズへの買い増しでも十分に満足できると思う。
ちなみに連写を要するなら7D2になっちゃうけど、DIGIC2個の相性が悪く緑色が変。撮って、見て、判断したほうが良いかも。
レンズは持ってたからボディのみだけど、レンズ資産ないならUSMレンズキットも検討あり。暗いけどAFが爆速。70-200の比じゃないくらい爆速。商業カメラマンじゃなければキットレンズ一本で何でも撮れるレベルの品質。
参考になった116人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月3日 00:46 [1033882-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
仕事で静物を撮っています。普段は6Dがメインで50Dも使用しています。夕方以降の室内撮りでは6D+EF24-70mmF4Lでは追いつかない時が在る為、50D+SIGMA 17-50mmF2.8-4DC MACROを使用しますが6Dより劣る解像度や描写力が気になっていたことと、シグマのレンズを最大限に活かす為に80Dを購入しました。SIGMA 17-50mmF2.8-4DC MACROは安価なレンズですが、レンズの特徴を掴んで使用すれば価格以上の成果が得られます。50Dで抱く不安を80Dで解消することが出来ました。
新開発CMOSセンサーや映像エンジンDIGIC 6の高性能ぶりはすぐに実感出来ました。6Dが生む絵はLレンズに頼る部分も多いのですが、AFにおいて中央1点のみの使用できません。80Dではオールクロス45点AFでも同等のピント精度が得られる気がします。何よりも構図優先でシャッターが切れるので、無駄な絵が少なくなります。AF精度向上との関係もあると思いますが測距輝度範囲EV-3は、6Dよりはるかに実用度が高く感じられます。
使い始めて最初に驚いたのはファインダーの見易さです。視野率100%は勿論、必須ですが6Dより格段に見易く感じます。ホールド感では定評の高い6Dですが、それを上回る80D。片手で持っているとその高さが実感できます。
まだ使い始めて1週間ですが、技術の進歩をあらためて体感できました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月2日 14:30 [1033742-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 4 |
---|
【デザイン】
x7よりも上位機種に近づいた感じのデザイン、あ?今一眼で撮ってる…と浸れる感じ好きです。
【画質】
個人的にはiso6400までは普通に使えています。引き延ししたりしなければ問題ないかと思います。
【操作性】
特に問題はありません。説明書読まなくてもなんとなくアイコンとかでわかるあたり、わかりやすいです。
【バッテリー】
想像以上に持ちが良く、設定をいじりつつ半日撮っていても予備バッテリーを使わなくても大丈夫です。
【携帯性】
そもそも携帯性は求めていませんが、パンケーキレンズをつければ邪魔なほどではありません。
x7からかなり重さが重くなりましたが機能を考えれば満足しています。
【機能性】
ほぼ満足しています。
強いて言うなら、露出補正を3段階に設定して撮る際1プッシュで3枚撮れるとなお良い。
(連写モードにすると1プッシュですが3回きれるまで長押しなので人に頼む時に3回分押されないことが多々あるので…)
【液晶】
明るく見やすいと思います。
【ホールド感】
x7よりも突起が高くなりホールド感は増しました。手が小さい女性だと逆に持ちにくくなったりするかもしれませんが、比較的手が大きい方なのでむしろ良好になりました。
【総評】
フルサイズ機と迷いに迷い、80Dにしましたが概ね満足しています!購入して半年以上経ちますが、x7よりも設定がたくさん触れて楽しいカメラライフになりました。
いい写真を撮るのはカメラじゃなくて自分の技量とも言いますがやはり、x7とでは設定できる範囲が違うので買えてよかったと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
あなたのレビューを投稿しませんか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】8世代PC作りますかねw
-
【欲しいものリスト】新PC計画
-
【欲しいものリスト】友人A用(確定パーツ)
-
【欲しいものリスト】友人A用
-
【欲しいものリスト】15年ぶり自作PC
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ポテチマスターが本気でウマいと思うポテトチップスはこれ!【塩編】
スナック菓子
- 人気の日焼け止め10種を徹底比較! 日サロで肌を焼いて効果を確かめてみた
日焼け止め・UVケア
- 本当にウマい“ご当地袋麺”はこれだ! 専門店の店主に聞いてきました
袋麺・インスタント麺


