WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年12月 6日

よく投稿するカテゴリ
2017年2月7日 17:13 [865655-4]
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 4 |
満足度 | 5 |
---|
導入したラップトップ機 -
【PC】 Dynabook Portege R930 (R732の輸出モデル)
[CPU] Core i5-3340M vPro
[ChipSet] QM77 express
[RAM] DDR3L-12800 8GB*2
[Strage] 初代 WD Scorpio Blue WD3200BPVT
二代目 Seagate Momentus XT ST750LX0 03-1AC154
今回 WD Black2 1001X06X
[Display] 13.3wide TFT 1366*768
【OS】 Windows 7 Professional SP1 64bit
SLC且つ7,200rpmという高速で快適なSSHDが逝きました。
元々のHDDに戻して使っていましたが、この度、いつもは怪しげな店にしかラインナップされていない本品がヨドバシカメラ通販にも並んでいたので「えいやぁっ!」と清水寺の舞台から飛び降りてみました。
結果、あまりの体感に感激し、勢いづいてレビューしてみます。
(SSHDの3倍くらい、HDDの10倍近く早く軽くなった気がします)
●パッケージ
「御用達」や「*賞受賞」とでも金ラベルが貼られた高級菓子贈答用詰合せ、若しくは一流百貨店の1万円超のおせちの蒔絵柄のお重、そんな物も思い出させるご大層な黒箱に入っています。
もっと簡素な紙箱でいいから、そのぶん数百円でも売価が下がればいいのに。
製品は、黒いバックパネルに高級感はあります。
厚さ9.5oにHDDとSSDを詰め込んだだけあって、ずっしりと比重は高いです。
●インストール
専用アプリをダウンロードする為に、USBキーが同梱されています。
私は残念ながらUSBキーから専用ページには飛べませんでした。そうした場合に備えガイドブックにはサイトのURLは載っています(ダウンロードページのURLまでは書かれていませんが)。
@ ブラウザに手入力でサイトへ → 下カラムの[Language]で日本語ページへ → 上カラムの[製品]から「WD Black2 Dual Drive」を選択 → [ダウンロード]から「WD Black2 installer for Windows」と「Acronis True image WD Edition Software」の2つをダウンロード
A 引越用のケーブルも同梱されているので、これを新ストレージに挿し、PCのUSBポートと繋ぎます。Acronis True image WD Edition Softwareを起動しクローン作成。
B ストレージを換装
C この状態ではSSDしか認識していないのでWD Black2 installer for Windowsを起動、あっさり1TBのHDDが誕生しました。
●Windowsエクスペリエンス
面白い事に、SSDではなくHDDの方を計測・判定するようです。結果は従前のSATA3接続のHDDとかわりません。
が、実際は何倍も早く動作します(感激
■読込速度
SSHD「ST750LX0」よりずっと早く、あっという間です。
■書込速度
同上比、ずっと早いです。
■転送速度
SSHD「ST750LX0」より早く、ますます楽になりました。
■静音性
無音です。
●温度
実用的な負荷として、動画4本を同時並行エンコードさせる事で90%以上の負荷をかけた状態で計測してみました。
外付ドライブを付加し、内蔵+外付けの計4ドライブそれぞれでX Media Remoteを同時に稼動。
【本品】WD Black2 1001X06X:42〜45℃
WD Scorpio Blue WD3200BPVT:30〜34℃
■耐久性≪再レビュー≫
使い始めて1年半
今日も元気にあっという間のログイン表示です。
性能にはとても満足しています。 が、まだ後ろ髪を引かれてる思いが払拭できたとは言い切れません。
何よりこの価格差です。HDDの6倍近く、SSHDの3倍近い値段ですから。
その差を埋めるのはスペックだけでは足りず、やはり自己満足を要するでしょう。
≪再レビュー≫
1年半も快適が続くと、コストパフォーマンス上でも満足しています。
換えて良かった。
========== 余談 ==========
このラップトップ機は、知人が「PC壊れちゃった」を頂戴したモノです。その折、塩鯖定食を奢ったので対価は680円。
液晶は割れ、キーも幾つかは飛んじゃっていましたが、メモリを挿し、DtoDから復帰させてみると、中身はしっかりした物でした。バッテリーも健康度9割超。
液晶を交換し、キーボードを和文に交換、メモリーを買い足して再生。
最初、ストレージを何にするかで悩みました。
本件デュアルドライブはおろか、SSHDさえ使った事がありません。
本品に対し憧れはありましたが何せ高価です、その場は「SLC、7,200rpm」に免じてST750LX0を中古で購入。
かなりの期間は快適に使っていましたが、起動したてで落ちるようになりました。やむなく元のHDDへ戻して利用。
その間、詐欺サイトが掲げていた2万円を切る本品に引っかかりかけたりもしました。送金前に踏み止まりましたが住所・氏名・連絡先は記入してしまいました。
そして いつもだとちょっと怪しげなサイトばかりが客寄せなのか本品を並べている中、ヨドバシ通販にも並んでいるのを見つけました。
『手ぇ出していいのかな…』『僕にはまだ早いんじゃないかな…』後ろ髪を引かれながらもIYHしてしまいました。
今ではワクワクしている自分、動作に感動している自分と未だ後ろ髪を引かれている自分がないまぜです。^^;
- 比較製品
- WESTERN DIGITAL > WD3200BPVT [320GB 9.5mm]
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月22日 18:13 [897521-1]
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
満足度 | 4 |
---|
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月24日 21:24 [759829-3]
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
満足度 | 5 |
---|
MQ01ABD100Hより起動が速いHDDを探していてこれを見つけました。価格がハイブリッドHDDの倍でしたが、速さを期待し思い切って購入しました。
・インストールはかなり面倒です。多くのレビューにあるとおりHDD領域を認識させるためのドライバのインストールでかなりてこづります。付属のケーブルではなく直接HDDベイに接続しOSをインストールした方がドライバを確実にインストール出来ます
・Acronis True Imageという専用のHDDクローンソフトをサイトからダウンロードして使えます。このソフトでクローンを作成したのですが、何故か動作がモッサリしてしまいました。いったんソフトをアンインストールしまたインストールして再びクローンを作成したところモッサリ感は改善しました。挙動がおかしくなる場合はインストールし直すか違うソフトでクローンを作成した方が良いですね
肝心の速さですが、MQ01ABD100Hと比べかなり速いですね。Y580以上に起動が早くなりました。しかし、扱いにくい・金額が高いとデメリットがあるので初心者にはあまりお奨め出来ませんね
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月30日 00:36 [731653-1]
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
満足度 | 3 |
---|
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ハードディスク・HDD(2.5インチ)
- 1件
- 0件
2014年6月18日 21:05 [728925-3]
読込速度 | 無評価 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
満足度 | 3 |
---|
NECLavieLL750/HS6W(windows7)のノートパソコンに取り付けようとしたところHDDを認識させる専用ユーティリティがエラー71で認識できませんでした。
WDに問い合わせて2,3試しましたが結局SSDの120GBしか使えませんでした。
あれこれ聞きましたがコールセンターが言うにはどうやらAHCIモードに変更できなければドライバをインストールできないようです。
残念ながら自分が使おうとしてNECパソコンはAHCIモードに変更することができないためおよそ2万5千円をどぶに捨てる羽目になりました。
これも相性問題になるんでしょうか。
よそのレビューだとPC2台持ちで認識に成功した方もいるようですが一台しかないのでお手上げです。
追記
ユーザーマニュアルにいくつかの制限項目があり、「これらのドライブは、RAID環境で使用されることは想定されていないため、お勧めしません」という項目に引っかかったようです。
制限項目は以下の通り
・コンピューターメーカーが製造過程で設定したOEMの復元パーティションは複製できません。
・ATAセキュリティがBIOSで有効に設定されている場合(コンピューターで適用される場合)、SSD部分のみがロックされ、安全とみなされます。
・これらのドライブは、RAID環境で使用されることは想定されていないため、お勧めしません。
・WindowsのStorage Spacesの機能には対応していません。
・NVidiaストレージドライバーはサポートされていません。
・ASMediaチップセットはサポートされていません。
・28ビットのLBAアドレスを使用するシステムはサポートされない場合があります。
・パーティションの区切りは、SSDからHDDにかけて拡張することはできません。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ハードディスク・HDD(2.5インチ)
- 1件
- 0件
2014年3月4日 13:24 [692563-1]
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 3 |
満足度 | 4 |
---|
SSD+HDDということで、ここ数年の中でもかなりとんがった製品ですね。
にもかかわらず、誰もレビューを書いていないので、とりあえず私から。。。
キャッシュにSSDを使ったハイブリッドではなくて、純粋にSSD領域(120GB)とHDD領域(1TB)が使えるのはかなりの武器です。
とりあえず、手持ちのノートPC用に換装してみましたが、使い勝手が思い切り良くなりました。
もともとSSDが搭載されていたノートPCだったのですが128GBと容量が少なく、外で作業する際にはUSBメモリが必須でした。
でも、こちらの製品だと1TBのHDDが丸ごと使えるので、そういった煩わしさは無くなりましたね。
SSDにOSとオフィス、その他アプリ諸々、HDDにデータ類という定番な使い方ですが、両者の良さが自分でコントロールできるところが気に入ってます。OSやアプリの起動速度もそれまで積んでいたSSDと比較しても遜色なく、とても速いです。
これは自分でノートPCのHDD交換ができるスキルが必要になるのと、メーカー保証が無くなることが前提ですから、誰にでも勧められるものではありません。また、先にSSD部分にOSをインストールしてから、専用ソフトでHDDをアクティブにするという回りくどい手順も?です(マニュアルをしっかり読めば簡単なので問題無いです)。
環境移行ツールが無償で提供されますが、これは便利でした。環境移行→換装→PCの起ち上げまで、私の場合は1時間掛からなかったぐらいです。あ、環境移行の元となるストレージが120GBを超えていると、うまくデータ移行できません。必ずこの製品のSSD領域に収まるサイズまでデータを減らしておいてください。
上記ができる人で、ノートPCのストレージ換装を考えている方なら、間違い無く超オススメです。
お値段が高く見えますが、SSDとHDDを別々に買うことを考えれば、それなりに納得かなぁ、、、もうちょっと安くなるとうれしいですけどね。
何しろ2.5インチベイひとつで、2台分のストレージが導入できるのですから、このメリットは計り知れないです。ただし、デスクトップユーザーであれば、やはり最新スペックのSSDともっと大容量のHDDを組み合わせたほうが良いです(自分もそうしてます)。
自分が使った感想だと、モバイルPCのヘビーユーザー、編集作業などがメインの据え置きノートPCユーザーなどには、恩恵が大きいと思いました。
まだ使い始めなので耐久性は3にしてありますが、これから使い込んでいくうちに色々と分かる部分も出てくるかと思います。
結果的に満足度も4に留めておきましたが、気持ち的には満点の製品です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
あなたのレビューを投稿しませんか?
ハードディスク・HDD(2.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC Threadripper換装案
-
【その他】8世代PC作りますかねw
-
【欲しいものリスト】新PC計画
-
【欲しいものリスト】友人A用(確定パーツ)
-
【欲しいものリスト】友人A用
(ハードディスク・HDD(2.5インチ))
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


