EOS Kiss X7i ダブルズームキット
- 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 5」を搭載したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- 角度を変えられる「バリアングル液晶」を搭載し、ローアングルやハイアングルでの撮影を楽な姿勢で楽しめる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- 本体
- ダブルズームキット
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
中古価格(税込):¥45,880 登録中古価格一覧(1製品)

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ 平均 |
項目別 ランキング |
評価基準 |
---|---|---|---|---|
デザイン | 4.55 | 4.53 | -位 | 見た目のよさ、質感 |
画質 | 4.53 | 4.55 | -位 | 画像の精細さ、ノイズの少なさなど |
操作性 | 4.55 | 4.31 | -位 | メニュー操作・設定のしやすさ |
バッテリー | 4.12 | 4.19 | -位 | バッテリーの持ちはよいか |
携帯性 | 3.88 | 4.27 | -位 | 軽さ、コンパクトさ |
機能性 | 4.28 | 4.43 | -位 | 手ぶれ補正、撮影モードなど |
液晶 | 4.49 | 4.34 | -位 | 液晶画面は見やすいか |
ホールド感 | 4.67 | 4.45 | -位 | しっかりホールドできるか |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年10月26日 22:20 [1073308-1]
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
満足度 | 4 |
---|
【デザイン】 小型ですが うまくまとまっていると思います。
【画質】エントリー機種としてはよくできていると思います。
【操作性】意図することは それほど戸惑うことなく操作できると思います。
【バッテリー】もう少し持ってくれると助かります。
【携帯性】一眼レフとしては十分小さいので良いのではないかと思います。
【機能性】エントリー機種としては十分。
【液晶】見やすくなりました。
【ホールド感】私の手には少し小さいですが、 旅行等には十分。
【総評】安価な割には必要最小限の機能を有していると思います。
簡単なレビューを書いています。 ↓
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20170321
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月11日 12:36 [994184-1]
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 4 |
---|
【デザイン】
よくある一眼レフなので、可もなく不可もなく。
もう少し角張っていた方が好きかも。
【画質】
しっかりホールドして撮影すれば良質なので問題なし。
室内ではISO感度により少し粒子が現れるが、拡大しなければ気にならないレベル。
【操作性】
以前がKiss X2だったのでモードや設定が増えて分かりにくい。
入門機と考えると難しいので、脱入門機レベルの操作性。
【バッテリー】
連続で撮影しないので旅行中十分な保ち。
普段は趣味のブツ撮りが多いので、一日15枚程度撮影して1週間たってもまだ電池残量は減っていない。
【携帯性】
他の機種よりも少し軽いものを選んだつもりだが、ずっと持っていると重量感はあり。
カバンに入れて、出かけた時にさっと取り出すような使い方には向かない。
【機能性】
最低限以上の機能があるので、色々と試さないと把握できない。
【液晶】
明るく見やすい。
【ホールド感】
安定する重さ。
【総評】
X2からの買い替えなので大きく操作性の違いを感じ戸惑った。それでもたくさんの機能を試すうちに慣れてきたので購入してよかった。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月22日 21:17 [962746-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
大口径の望遠鏡で天体観望の趣味を持っていますが、この度、天体撮影にも挑戦したくなり、デジタル一眼レフを初めて購入しました。
天体撮影用としてキヤノンが人気があり、初めてのデジイチなので手ごろな価格、バリアングル液晶ということで EOS Kiss X7i を選びました。
【デザイン】
一眼レフらしい形で気に入ってます。
【画質】
他機種と比べていませんが、暗ノイズも少なく、これからの天体撮影に期待できそうです。
最近のカメラはもっと画素数が大きくなってきていますが、私には1800万画素もあれば十分です。
【操作性】
天体撮影で使うマニュアルモードと、日常撮影では使うインテリジェントオートの切り替えで迷うこと無く使えています。
特にマイメニューの登録で、特殊な使い方への切換がスムーズにできます。
【バッテリー】
シャッターをバルブで使うことが多く、予備の電池も購入しましたが、思ったより長く使えています。
【携帯性】
一眼レフの中ではコンパクトだと思います。特に、このカメラとレンズの軽さには驚きました。
【機能性】
特殊な使い方なので要望しにくいのですが、シャッター速度が最大で30秒より長い設定ができるとあるとありがたいです。
長時間バルブを使うので、外部タイマーレリーズを購入しました。
【液晶】
バリアングル液晶を選択したおかげで楽な姿勢で撮影できています。液晶の解像度も高く、撮影確認もすごく見やすいです。
【ホールド感】
グリップが深く、通常の使用ではしっかりとホールドできるので安心して持てます。
【総評】
カメラレンズでの星空撮影の他、天体望遠鏡に取り付けて直焦点撮影で星雲撮影もやっていきますので、これからいろいろなノウハウを身につけて行こうと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月29日 23:29 [926419-1]
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年12月16日 17:32 [885199-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
デジタル一眼は初めてです。
ずっと「一眼は高い」と思って値段を調べることもしてませんでしたが、こんなに手軽な値段だとは思いませんでした。
もっと早く探せば良かったと後悔しています。
主な使用目的は、サッカーをやっている小学生の子供2人の試合の写真を撮ることです。
X7iのダブルズームキットにはEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMも付いていますので、サッカーグランドの反対側でプレーしていてもしっかり撮影できます。
オートフォーカスも早いですし、シャッターを押しっぱなしにしていれば走ってる子供にフォーカスも追随して連写も十分に付いていきます。
子供たちの次の試合が楽しみです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月7日 10:42 [822359-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
カミさんがコンデジに物足りなさを感じて、
一眼レフデビューとなりました。
他の方も書かれていますが、X7にするかX7iにするか
一番悩みましたが、X7i ダブルズームキットに決めました。
値段と携帯性を考えるとX7ですが、
バリアングル液晶と、ホールド感でX7iに決定。
カメラのキ○ムラへ行き交渉。
X7i WZK、レンズ保護フィルター 2枚
SDカード8G 1枚、液晶保護フィルム、
HAKUBAお手入れ保管パーフェクトBOX
5年間保証しめて、¥83,000でした。
大きめの公園にて撮影。
シーンインテリジェントオートでシャッターを
切るだけで簡単にキレイに撮る事が出来ました。
遠くの鯉のぼりを撮る為に、望遠レンズに変更。
もたつきもあり、レンズに触れてしまいました。
レンズフードは必須かなと感じます。
バリアングルも見上げる様な写真を撮る時に便利。
子供の運動会が楽しみになります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月21日 04:24 [785902-2]
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
去年の12月にkiss X7iを購入し2015年3月まで練習撮りをしてきましたが初心者な私でも十分なキレイな写真が撮れる機種でした
操作性はダイヤル以外は特に問題無かったのですがメニューダイヤルは右ではなく左が使いやすい気がします、右にダイヤルが有ると気がつかない間に動いている場合が多々有りました普段はマニュアルで撮影してますがコレがオートモードになってしまう場面がしばしば有ります ダイヤルが左に設置しえあれば問題無さそうなのですがkissは右が基本なのでしょうかね?
それとコレはキャノン全機種に言えるのですがACキットなどを使い長時間撮影する場合の電源供給口の改良をした方がいいとお思いますカメラ本体へケーブルを接続し長く使って行った場合カメラ側に接続しているコードなどが断線する恐れがあると思います、仮に断線した場合また高いACキットを購入しする事になりお財布に負担がかかるのでキャノンさんはニコンさんのACキット周りを見習うべきです!!(真似はヤダとかレベルでは無い むしろやるべき)
キャノンさんが提供しているソフトを使い撮った写真を1枚アップしてみます^^
写真楽しいですよね!
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月16日 22:57 [807056-1]
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
【デザイン】
【画質】
【操作性】初心者向け入門機のkissシリーズということもあり。オリンパスのコンデジのようにマクロや風景など回転スイッチで選択できます。これから多用すると思います。人間が関与する部分はこれからどんどん少なくなっていくのでしょうね。
【バッテリー】ミラーレス一眼からの乗り換えですが、少し充電しただけで1日持ちます。フル充電したら3日は持ちそうです。これは比較してとても良い点ですね。
【携帯性】スマホと比較すれば勝てません。iPhone6などは位相差AFも搭載しているようですね。
しかし、日常のポートレートと気合を入れるガチカメラ(本気撮影)を使い分けすればより良い写真ライフを遅れると思います。(最近はカメラのキタムラのコンテストもスマホ撮影写真OKになりました)
【機能性】PanasonicのLumix G5という電子ファインダー付きのミラーレス一眼からなので、ついつい液晶画面を見ながら撮影したくなります。ライブビュー撮影もできなくはないのですが、やはりAF速度は遅いです。
【液晶】全世代より画質が良くなっています。例えるならiPad miniがmini2 Retinaになったような感覚です。タッチ誤検出も無いので良いです。
【ホールド感】以前のミラーレスが少し小さかったので調度良い大きさです。筋トレにもなりますね。
【総評】キタムラがAmazonよりも安かったのでうまく買い物すればお買い得だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月23日 12:30 [800256-2]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
サンセット作例 |
動体写真作例 |
夜景作例 |
青空写真作例 |
55-250mmによる桜の撮影@ |
55-250mmによる桜の撮影A |
2013年の12月の初めにダブルズームキットを購入しました。
購入は家電量販店。当時はまだ \100,000 前後の価格が標準でした。今では凄く安くなったものです。
x8iや8000Dが出てきた事で、発売から数年経過したこのx7iも魅力が薄れてきたような気がします。今では一見、安さのみが『優位』に見えるこの機種ですが、そんなことはありません。後発の新機種を否定するのではなく「x7iだって十二分にイケるんだぞ」というのを、ありのままにレビューしていきます。
【デザイン】★★★★★
中級機等に付いているサブ液晶パネルがない事もあり、他機種よりも一回り小さくコンパクトになっています。8000Dはこのパネルを備えて尚コンパクトに仕上がったようです。ちなみに、おおまかな設定はファインダーやメイン液晶で確認できる為、私はサブ液晶パネルは必要としていません。また、ボディの質感は中級・上級機と同じで安臭さは全く感じません。
【画質・機能性】★★★★★
最新機種や既存の上位機種と比較する際「入門機のkissでは画質に不安がある」など気にすることがあると思います。
確かに画素数などカタログ数値上他機種に劣る部分は色々あるのですが、普段いざ撮影してみても違いはわかりません。同じAPS-Cの70Dや60Dも使って試したことがありますが、相当の目利きで無ければボディによる画質の差はほとんど何も感じられないのです。オートフォーカス(AF)は動体性能を追求した70Dや7dmark2には劣ると思いますが、x7iのAFでもある程度高速で移動する鳥を捕まえてくれるので十分に満足しています。常に喰らい付くわけではありませんが(あまりにボケた状態で狙うと迷う事がある程度)不便は全く感じません。測距点が9点クロスと、x8i・8000D・70Dの19点に比べとても少ない事が不安を煽りますが、測距点は常に全て必要でなく(私の場合撮影しやすさからあえて中央1点を限定使用しAF半押し状態でロックして後から構図を考える事が多い)使い方次第と思います。
《おすすめレンズ》
手ブレ・AF性能や画質についてレンズの影響はかなり大きいと思います。その点、x7iダブルズームキットで採用された2種のキットレンズ( 18-55mm F3.5-5.6 IS STM および 55-250mm F4-5.6 IS STM )はAF・解像性能共に非常に優秀と思います。Mモードを駆使すれば、作例のような写真も簡単に撮影できます。
また、CANON純正は勿論、他社(SIGMA,TAMRON,CarlZeiss等)にも魅力あるレンズが沢山あります。中でも、EF 40mm F2.8 STM と EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM は非常に便利でおすすめです。40mmはEFレンズなのでフルサイズにも付けることが出来ますが、何よりも F値が2.8と光をより集めるレンズでありシャープな写真を簡単に気軽に撮れるので特におすすめです。10-22mmについては、トリプルズームキットに付属する EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STMでも代えがきくかもしれませんが、F値が3.5と明るめで、三脚に固定すれば星空つきの夜景もより撮影しやすく便利です(手ブレや合焦が少し難しいですが)。
【操作性】★★★★★
【液晶】★★★★
x7iで使いやすく便利と感じるのが可動型バリアングル液晶です。
ボディ外側に展開させた時の見た目も少し格好良いですが、タッチ機能付き液晶との組み合わせが素晴らしいです。ボディが撮影し辛い場所にある場合でも画面角度を調整して撮影する事ができ、不要時には防汚のため液晶を隠す事も出来ます。この液晶は70D・8000D・x8i等にも備わっていますが、一部上級機等に備わっていない場合があり、x7iの魅力のひとつだと思います。
また、液晶上でシャッター速度やフォーカスの調整・撮影が行えるライブビュー撮影の機能も非常に便利です。普段はファインダーを覗いて撮影すれば何の問題も無いと思いますが、星景撮影時に星にピントをあわせようとしてもファインダーからではなかなか見つけられません。そんな時この機能を使います。夜間であれば液晶ノイズも多いのですが、星を見つけて液晶の拡大倍率を10倍まで上げ、マニュアルフォーカスで星が点になるように調整する等という事が可能です。暗い場面で大活躍します。なお、私は画面タッチでシャッターを切る機能は普段OFFにしてフォーカス調整にのみ使用しています。
【バッテリー】★★★★
可も不可もありません。ただ、熱中して5〜6時間も撮影していると、どんなにフル充電でもあっという間に残量が少なくなる事がたまにあります。なので、私は安価な互換予備バッテリを1つ、フル充電させて常に持って歩くようにしています。予備バッテリの有無で使い勝手もかなり変わるかと思います。
【携帯性・ホールド感】★★★★★
ボディも580gと軽量ですが、前述キットレンズも非常に軽量で装着状態でも1kgを越えないので手持ちの際疲れません(55-250mmが375g・18-55mmが205g)。女性の小さな手でも丁度良くグリップを握る事ができる大きさで、男女問わず、散歩をしながら不意に動き物を撮影したくなった時など、様々なシーンで、オーナーがその軽さ・小ささに助けられる事を期待しています。
【総評】
今であればx8iや8000Dですが『後発の新機種』は短い周期で常にやってきます。その都度買い替えを考えたり、新しい物に目が行ってしまいがちです。私もそのひとりです。ですがx7iのような『型が落ちる機種』でもその性能に不安を持つことはなく出来上がる作品は互角だと思います。作例は、x7iがキットレンズと共に、今後も小型で軽く高性能なEOS kissの魅力を伝え続ける機種である事を示しています。
今もなお性能十二分。撮影者の期待を裏切らないオススメの名機です。
私もレンズを買い足して大切に使っていきます。
≪追記≫
EF-S 10-22mm のF値記述が一部誤ってました(F3.5-5.6)。
正しくはF3.5-4.5です。失礼しました。
参考になった52人(再レビュー後:50人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月5日 15:38 [795124-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 4 |
---|
EF-S55-250で撮った一枚。ISO感度さえ抑えれば描写力に文句は無いかと。 |
同じくEF-S55-250で。ISO感度が上がると、どうしても粗が目立ちます。 |
EF-S10-18で。暗くてもISO感度を下げてスローシャッターで撮れば、かなりイケます。 |
一眼レフの扱いにも慣れてきまして、5DMk3との併用で使っております。
改めてレビューを書いてみようかと。
【デザイン】
Canon派の私には文句無し。
【画質】
合格点を付られると思います。
ただISOは低めに抑えて使いたいですね。
明るいところでの撮影は問題無くこなしますが、暗い所では辛い。
比較対象が5DMk3なんでしょうがないですが、1600くらいまでなら文句無しかと。
【操作性】
初心者にも使い易く、全く問題無し。
【バッテリー】
やはり最初は撮りまくりましたので、予備は必要かと。
【携帯性】
X7には劣りますが、さすがの小ささでなかなか良いかと。
パンケーキレンズと合わせれば、ちょっとしたお出掛けにも苦もなく持ち歩けます。
【機能性】
さすがのCanonと言うところでしょうか。
【液晶】
やはりバリアングルは見やすいです。
三脚を使ってローアングルからの撮影や、手を伸ばしてのハイアングルの撮影など、かなり助けられました。
【ホールド感】
軽く、それでいて存在感のある持ちごたえなので、程良いかと思います。
【総評】
入門機としてはかなり良いかと思います。
ダブルズームキットで購入しましたが、同時にEFのパンケーキレンズを購入。
安い単焦点レンズを一本買うコトで、一眼レフの楽しさを十分に教えてくれる機種だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月27日 18:13 [792382-1]
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 4 |
---|
フィルム一眼でEOS kiss二代目をずっと使っていましてデジイチ欲しいーとなって最終的にX7iにしました。
私が購入時迷ったのはX7にするかX7iにするか。どれも店頭で触って確認しました。手が小さめであまり重いものが得意ではないので、まずホールド力があるかどうかに一番の重点を置きました。
X7は確かに軽いです。ただレンズをつけたときの重さのバランス。これが納得いけば軽量なので良いと思います。私は少し重くてもX7iのほうが持った瞬間に手になじみました。これは今も満足しています。
それからタッチパネル。
フィルム一眼の時は当然ファインダーをのぞいて写真を撮っていたので、タッチパネルがあるかないかは購入当初はあまり気にしていませんでしたが、携帯でタッチして撮るのに慣れきっているので今ではタッチパネルばっかり使っています。すごく便利。細かいピント合わせはクローズアップボタンを押せば分かるし(かんたんモードでは使えないのですが・・)。バリアングルかどうかはあまり私は画面を動かして撮らないので(画面を動かすと平衡感覚というか、自分が思っている画像に傾ける感覚がイマイチ上手につかめないので)動いても動かなくても大差はないかな。これは人によるでしょうね。
総合的にはレンズも軽いし手にしっくりなじむし、思ったように撮れるのでいいモデルだと思います。一眼ってある程度の大きさや重さがないと逆に不安定になったりしますしね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月31日 22:04 [783679-1]
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
【デザイン】
角張ったところがなく全体的に丸みを帯びたフォルムが可愛いです。プラスチックボディですが、安っぽい感じはなく、触り心地も良いです。
【画質】
APS-C 1800万画素CMOSセンサーが搭載されていますので、コンデジからステップアップした人には大満足の画質が得られると思います。また、キヤノンの記憶色はやっぱり良いです。家族や子供が綺麗に撮れます。
【AF】
AF性能はKissシリーズ中一番です。測距点こそ同じ9点ですが、9点が全点オールクロスなのはX7iだけで、ファインダー撮影におけるAF撮影はX7iが一番有利です。
【バリアングル液晶】
Kissシリーズ中唯一バリアングル液晶が搭載されており、ハイアングル、ローアングルといった様々なアングルでのライブビュー撮影が可能です。ただ、ライブビュー撮影時のAF方式が旧機種であるX6iからキャリーオーバーされた「ハイブリッド CMOS AF」なので、最近のカメラっぽいサクサク感でAFを合わせていくような撮影はできません。
【ファインダー】
X7iの倍率約0.53倍(※35mm換算)のファインダーは、倍率約0.76倍や約0.71倍のプロ機、中級機と比べてしまうと当然ながら狭く感じますが、見え方については至って良好です。スッキリしていて見やすいです。視野率については95%なので、ファインダー撮影ではフレームに余計なモノが入り込みやすそうです。97〜98%なら「トリミングすればいいじゃん?」で済みますが、95%だとどうでしょうか?精密なフレーミングが要求される撮影の場合はライブビューの方が無難そうです。
【操作性】
電子ダイヤルが1つしかないので、マニュアル撮影時の操作性はイマイチですが、このカメラは積極的にオートモードを使っていくエントリー機ですので問題はないと思います。
【総論】
Kissシリーズをご検討の方で「バリアングル液晶がどうしても欲しい」という方以外は、小型軽量なX7をオススメします。
このレビューを書くのに際して、EOS Kiss X7i、X7、X70の比較をまとめました。よろしければ補足情報としてご覧下さい。
http://wakaphoto.blogspot.jp/2014/12/canon-eos-kiss-x7ikiss-x7kiss-x70.html?m=0
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
あなたのレビューを投稿しませんか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】欲しいパソコン
-
【あなたならどっち?】PC、PS4用に購入を検討中...どちらが良いと思いますか?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】自作予定
-
【欲しいものリスト】メインPC Threadripper換装案
-
【その他】8世代PC作りますかねw
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


