PENTAX K-5 II s ボディ
デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)
中古価格帯(税込):¥29,980〜¥32,980 登録中古価格一覧(9製品)

あなたのレビューを投稿しませんか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月5日 00:51 [920170-3]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
DA18-135WR |
DA18-135WR(雨天) |
DA18-135WR(屋内) |
Tamron SP70-200 F2.8 |
Tamron SP28-75 F2.8 |
Σ10−30 F3.5 |
デジイチはK200Dから始まりました。
D700を購入後、PENTAXの色乗りの良さで1マウントに絞れず
K200Dが高感度に弱いという難点を解消すべくK-5Usへ乗り換え。
当初は発売半年後で8万円程度でしたが「大正解」でした。
フルサイズの出番が少なくなり、そちらのショックが大きかったほど(笑)
【デザイン】
カッコイイ^^
最高に気に入っています。
【画質】
高画素が良いというわけではない。
そう言わんばかりの高画質。
はじめて「空気感」を感じました。
ネムイ画像はないです。
暗所撮影、高感度撮影、そこそこ行けます。
屋内でISO2000でも普通に撮れます。
なので、超広角での撮影も楽に楽しめます。
ローパスレスでスッキリとした画質です。
いろんなレンズを楽しんでいます。
純正だと割とカリカリしますが、Tamronだと私好みになります。
【操作性】
サクサク操作でき、とても楽です。
ファインダーも見やすい。
撮影に集中できます。
JPEGで撮影し、最後の一枚をボタン一つでRAW保存できるのも良いです。
【バッテリー】
これはD700同様、半日〜一日撮影は普通に持ちます。
寒冷地や夜間、旅行には予備を持参します。
充電には時間がかかります。
【携帯性】
PENTAXは昔から小型軽量というイメージで、イメージ通り。
小さくまとまり、バッテリー持ちもよいので、グリップは不要。
軽くて小さい。
撮影時だけでなく、レンズを多く持ちだせるというメリットもあります。
【機能性】
あれこれ使わないので、特に不便は感じません。
強いて言うなら、書き込み速度。
連写やRAW撮影では、書き込みにそれなりの時間がかかります。
【液晶】
液晶での細かい確認は難しいと感じます。
撮影後に削除する画像は最低限にして
帰宅後PC等で削除するようにしています。
【ホールド感】
ストレスなくホールドできます。
【総評】
2000万画素以上が一般的になってきましたが
このカメラの完成度は非常に高く、乗り換えるまでの理由が見当たりません。
バッテリー込みで760g
もっと軽量のカメラもありますが、重心バランスがよいのか取り回しが楽です。
フルサイズよりも先にこのカメラを手にしていたら
ひょっとしたら、D700は購入していなかったかも(笑)
とにかく、気軽にストレスなく楽しめる、気構えずに自然に撮れるカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 室内
参考になった15人(再レビュー後:14人)
2016年4月5日 00:41 [920170-2]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
Σ10−30mmF3.5 |
Tamron SP70-200 F2.8 |
Tamron SP28-75 F2.8 |
DA18-135WR |
DA18-135WR(雨天) |
DA18-135WR(屋内) |
デジイチはK200Dから始まりました。
D700を購入後、PENTAXの色乗りの良さで1マウントに絞れず
K200Dが高感度に弱いという難点を解消すべくK-5Usへ乗り換え。
当初は発売半年後で8万円程度でしたが「大正解」でした。
フルサイズの出番が少なくなり、そちらのショックが大きかったほど(笑)
【デザイン】
カッコイイ^^
最高に気に入っています。
【画質】
高画素が良いというわけではない。
そう言わんばかりの高画質。
はじめて「空気感」を感じました。
ネムイ画像はないです。
暗所撮影、高感度撮影、そこそこ行けます。
屋内でISO2000でも普通に撮れます。
なので、超広角での撮影も楽に楽しめます。
ローパスレスでスッキリとした画質です。
いろんなレンズを楽しんでいます。
純正だと割とカリカリしますが、Tamronだと私好みになります。
【操作性】
サクサク操作でき、とても楽です。
ファインダーも見やすい。
撮影に集中できます。
JPEGで撮影し、最後の一枚をボタン一つでRAW保存できるのも良いです。
【バッテリー】
これはD700同様、半日〜一日撮影は普通に持ちます。
寒冷地や夜間、旅行には予備を持参します。
充電には時間がかかります。
【携帯性】
PENTAXは昔から小型軽量というイメージで、イメージ通り。
小さくまとまり、バッテリー持ちもよいので、グリップは不要。
軽くて小さい。
撮影時だけでなく、レンズを多く持ちだせるというメリットもあります。
【機能性】
あれこれ使わないので、特に不便は感じません。
強いて言うなら、書き込み速度。
連写やRAW撮影では、書き込みにそれなりの時間がかかります。
【液晶】
液晶での細かい確認は難しいと感じます。
撮影後に削除する画像は最低限にして
帰宅後PC等で削除するようにしています。
【ホールド感】
ストレスなくホールドできます。
【総評】
2000万画素以上が一般的になってきましたが
このカメラの完成度は非常に高く、乗り換えるまでの理由が見当たりません。
バッテリー込みで760g
もっと軽量のカメラもありますが、重心バランスがよいのか取り回しが楽です。
フルサイズよりも先にこのカメラを手にしていたら
ひょっとしたら、D700は購入していなかったかも(笑)
とにかく、気軽にストレスなく楽しめる、気構えずに自然に撮れるカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 室内
参考になった0人
2016年4月5日 00:15 [920170-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
18−135WR |
18−135WR(雨天) |
18−135WR(屋内) |
Tamron A001 |
Tamron A09 |
Σ10−30mmF3.5 |
デジイチはK200Dから始まりました。
D700を購入後、PENTAXの色乗りの良さで1マウントに絞れず
K200Dが高感度に弱いという難点を解消すべくK-5Usへ乗り換え。
当初は発売半年後で8万円程度でしたが「大正解」でした。
フルサイズの出番が少なくなり、そちらのショックが大きかったほど(笑)
【デザイン】
最高に気に入っています。
【画質】
高画素が良いというわけではない。
そう言わんばかりの高画質。
はじめて「空気感」を感じました。
ネムイ画像はないです。
暗所撮影、高感度撮影、そこそこ行けます。
屋内でISO2000でも普通に撮れます。
なので、超広角での撮影も楽に楽しめます。
ローパスレスでスッキリとした画質です。
いろんなレンズを楽しんでいます。
純正だとカリカリしますが、Tamronだと私好みになります。
【操作性】
サクサク操作でき、とても楽です。
ファインダーも見やすい。
撮影に集中できます。
JPEGで撮影し、最後の一枚をボタン一つでRAW保存できるのも良いです。
【バッテリー】
これはD700同様、半日〜一日撮影は普通に持ちます。
寒冷地や夜間、旅行には予備を持参します。
充電には時間がかかります。
【携帯性】
PENTAXは昔から小型軽量というイメージで、イメージ通り。
小さくまとまり、バッテリー持ちもよいので、グリップは不要。
軽くて小さい。
撮影時だけでなく、レンズを多く持ちだせるというメリットもあります。
【機能性】
あれこれ使わないので、特に不便は感じません。
強いて言うなら、書き込み速度。
連写やRAW撮影では、書き込みにそれなりの時間がかかります。
【液晶】
液晶での細かい確認は難しいと感じます。
撮影後に削除する画像は最低限にして
帰宅後PC等で削除するようにしています。
【ホールド感】
ストレスなくホールドできます。
【総評】
2000万画素以上が一般的になってきましたが
このカメラの完成度は非常に高く、乗り換えるまでの理由が見当たりません。
バッテリー込みで760g
もっと軽量のカメラもありますが、重心バランスがよいのか取り回しが楽です。
フルサイズよりも先にこのカメラを手にしていたら
ひょっとしたら、D700は購入していなかったかも(笑)
とにかく、気軽にストレスなく楽しめる、気構えずに自然に撮れるカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 室内
参考になった1人
「PENTAX K-5 II s ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月7日 02:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月9日 00:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月24日 01:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月26日 21:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年11月1日 11:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月19日 11:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月5日 00:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月19日 00:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月19日 20:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月10日 01:34 |
あなたのレビューを投稿しませんか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】キーボード
-
【欲しいものリスト】ADM RYZENシリーズ
-
【おすすめリスト】案2
-
【Myコレクション】欲しいパソコン
-
【あなたならどっち?】PC、PS4用に購入を検討中...どちらが良いと思いますか?締切:あと3日
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


