AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
ズーム倍率約16.7倍のニコンDXフォーマット用高倍率ズームレンズ
最安価格(税込):¥94,174
(前週比:±0 )
- 価格帯:¥94,174〜¥150,690 (31店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格(税別):¥140,000
- 発売日:2012年 6月28日
中古価格帯(税込):¥55,980〜¥75,980 登録中古価格一覧(27製品)
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):¥94,174
(前週比:±0 )
発売日:2012年 6月28日

よく投稿するカテゴリ
2018年3月16日 13:18 [1112659-1]
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
【操作性】これも中級レンズ特有の操作性です
18-200と同様、18mmにロックスイッチがあるところ
ズームリング幅は広いため回しやすいですが
回す範囲も広いのがちょっと辛いですね
【表現力】やはり超高倍率ズームはどうしても画質は甘くなります
ただしこのレンズの良い所は18mmから即300mmに変えられて
なおかつそれなりの画質の確保が出来る事です
(絞りf8〜f11使用前提)
【携帯性】高倍率ズームとしてもかなりの重さです
FX28-300VRとは兄弟の関係ですね、弟分としてこのレンズが存在します
さらなる弟分の開放6.3版は、18-200と同様の重さになりました
(自分は現時点で未使用)
【機能性】AFスピードは中級レンズとしては遅くなります
フォーカス駆動範囲が広くなった分のトレードオフですね
気をつけなければいけないのはAFの反応が迷いがち・・・
幸い、このレンズはフルタイムマニュアルフォーカス対応ですので
復帰も容易なのが救いですね。(6.3版は非対応)
【総評】
レンズ交換をしたくないときの高倍率ズームレンズその2です
このレンズは18−200と比べてかなり重いです
ですが安定感はあるためホールド感は悪くありません
ただし持ち運びは覚悟してください
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月14日 13:43 [1078354-1]
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
満足度 | 3 |
---|
D7000のスーパーズームキットについていたレンズです。
現在ボディをD500に切り替えましたが、まだ現役で使っています。
【操作性】
特に使い辛いと思ったこと無いですね。
他のレビューを見ていると18mmから300mmまでひと動作でズームできないと言われていますが、あんまり気になったこと無いなぁ。
【表現力】
さすがに絞り開放だと、画像が甘い感じがします。
開放から1〜2段絞り込むと良い感じになります。
が、全域シャープさには欠ける感じです。
スナップ用に明るくて軽いレンズが欲しいと思って買った、シグマの17-50F2.8(3万円ちょい)の方が、遥かにシャープな絵が取れました。
【携帯性】
標準ズームと望遠系ズームを2本持ち歩くよりは嵩張らなくて便利ですが、重い。
ただ、D7000で使用していたときより、ボディ重量の重いD500に組み合わせた方が、
バランスが取れたせいか、構えやすいですね。
【機能性】
一番の不満はAFのスピードと甘さ。
特に望遠側のAFスピードとピントの甘さは思わず唸っちゃいますね。
D7000の時は基地航空際に行ってブルー等を撮りましたが、ピントの合ってるコマ数が少ない…。
高速AF機と言われるD500にスイッチし、試し撮りとして江ノ島のトンビを狙った時もピントの合いがイマイチ…。
手ブレも有るでしょう。
そういう意味では手ブレ補正も弱いのかも。
【総評】
1本でなんでもこなせる便利ズーム。
旅行のお供なんかに良いと思います。
埃の多い所でレンズ交換はしたくないな…と言う時も良いですね。
動き物は超苦手なので、モータースポーツや航空機撮影には勧めません。
今後もこのレンズは手元に残しておくでしょうが、動き物を狙う為の望遠側が300〜400mm程度のズームを物色中です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月6日 20:15 [1009401-1]
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
【操作性】
ニッコール標準でいたって普通。
【表現力】
条件良く決まれば便利ズームとは思えないほどバキバキに解像します。
ボケもそう極端にうるさい感じではありません。
【携帯性】
レンズ1本で18-300mmをカバーすることを思えば重くもデカくもありません。
レンズ2〜3本持つよりは全然楽です。
【機能性】
AFが弱いのかな?明るさの条件が良くない所ではD500でもついていけないことがあり特に動きモノは厳しい場面がありました。
明るい所から日陰に入りこむような時はAFがすっぽ抜けたり。
比較対象がサンヨンや80-400mmなのでレンズ的には無理を要求しているのかもw
テレ側でのVRの効きは弱めです。
動きモノでシャッタースピードを稼げるなら切ってしまったほうが良いかもしれません。
【総評】
最近D500ばかり持ち出していて子ども連れでのテーマパーク等レンズ交換を省いてみようと1本購入してみました。
フルサイズ用の28-300mmと比較しても守備範囲がより広く写りも条件さえ良ければ遜色ないです。
もうしばらく使ってみますが・・・・やっぱり16-80+サンヨンがベストかな?と思ったり。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月14日 04:20 [1000238-5]
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
満足度 | 5 |
---|
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月16日 01:20 [722746-2]
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
別のレンズをメインレンズにしたく、売却してしまいましたが、満足度の高いレンズでした。
便利ズームとして納得の描写と、純正の安心感の得られるレンズです。
最近の社外品レンズはNikonとの相性が悪くなってきている傾向が顕著なので、純正レンズの安心感・間違いのない相性はとても重要な要素だと思います。
PC等倍鑑賞ではなく、普通に50%程度で観ると文句の無い描写で、ニッコールらしいクッキリとシャープな描写は好みでした。
比較的大きめなレンズですが、70-200F2.8クラスに比べればそれは全く感じません。
それよりも、18mmから300mmまで満足いく描写を単体でいけるアドバンテージは、このレンズ以外に無いでしょう。
小型の純正18-300mm(F6.3)VRと比べると当然、描写の点では勝っています。
小型のほうは、made in チャイナだからか、精度が悪い個体も多く、私が購入したものは何度もメーカーに調整に出している始末です。
風景や鉄道など、三脚に据えてじっくり撮るモノならば、多少大きくても描写の優れたこちらのレンズを使うほうが満足する写真が撮れると思います。
私が趣味で使うのならば、このレンズ一本で何でも撮ってしまおうと思わせる傑作と言えるレンズでした。(^-^)
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月8日 17:22 [873430-1]
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
初代18〜200mm(レビューNo.702551−1)が2014年暮れに内部基盤とケーブルとの接続が外れマウント側から覗くと黄色い接続部が見えますし撮影するとホンワリと隅の方が黄色っぽくなります。こりゃ駄目だと思いこの18〜300mmを購入しました。使用してまだ1年経ちませんがレポート出来る位のショット数は稼げましたのでレビューしたいと思います。
【操作性;4点】私が使っていた初代の18〜200mmは広角〜望遠のズームする時の端から端まで回す筒の角度は約90度でしたが、このレンズは望遠側が300mmという事もあり約120度あります。最新の200〜500mmに比べれば角度は少ないのですが1回で回すには予め手の握りを意識しないと回しきれません。最初から意識して握れば回す事は可能です。それ以外は、ニコンのズームを使用しているユーザーならば共通点は多々ありますので問題ないと思います。
【表現力;4点】これ1本で約16.7倍のズーム比の威力は凄いです。私は主にD200に付けていますのでフルサイズ換算で27〜450mmとなります。但し、F値が暗いのでバックのボケは期待できません。他に、広角側にするとややタル型の収差が見られますので直線がある被写体で気になる人は注意が必要です。
【携帯性;3点】私が以前使用していた18〜200mmは自重落下防止機構が無かったので撮影の移動中に筒が伸びてしまい邪魔でしたがこのレンズには備わっているので携帯性は良くなりました。大きさはカタログで見るより大きくて迫力があります。それが災いして重さもあります。しかし撮影中は重さを気にした事はありません。重さが気になるのは撮影が終わって帰る時は鞄の中ですごく重く感じます。悩ましい所ですが、レンズを何本も持参する事を考慮すれば「これ1本」は代えがたいと思えます。
【機能性;4点】このレンズで動画は撮っていませんのであくまでも静止画(スチール)だけの評価になります。カメラは主にD200です。風景など動かない物は問題ないと思います。スポーツに関しては望遠側を多用します。皆さんのレビューを拝読いたしますと望遠側でAFが動かなくなるという現象が報告されていますが私も経験しています。しかし私自身はそれがこのレンズの欠陥なのか私のカメラ(D200)が古くて性能が良くないなのか判断が付きません。スポーツ撮影の場合、私はAF−C(コンティニアンス)にして、たとえボケていてもシャッターは切れるようにシャッター優先にしています。ダイヤルは「M」です。(P,S,Aではない)ですからピントが合ってなくてもシャッターは切れてしまう設定になっているのです。AFが動いていないのかコントラストの差があまりない所に来てしまいピントが合わないのかフレーミングに集中していて判らないのが現状です。風景では経験しません。
【満足度;4点】レンズ交換による塵の侵入、シャッターチャンス逃しなどのリスクを考えればこのレンズはとても頼りになるレンズです。しかし、高倍率レンズであるがゆえに便利さと引き換えに、暗い、背景がボケない、重い、大きい、収差有りなどが有り満足度で5点は差し上げられませんでした。しかし、やはり便利です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月9日 15:25 [766933-2]
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
満足度 | 4 |
---|
装着例 |
18mm |
18mmの位置から300mmへ |
300mm |
ここ最近カメラを出さないことも多く、刺激を求めた結果高倍率ズームとNikon 1の運用を検討。
小型の新型と迷いましたが、少しでも明るいこちらにしました。
なお超望遠自体はPENTAX Q7+ボーグで経験はあります。
写りは48-810mmのレンズと考えれば望遠端でも悪くなく、1段絞ってやると良さ気です。
特に色倍率収差の無さは素晴らしいですね。
高倍率ズームとは思えません。
追い込むときのMF撮影もピントリングが手前側にあるため助かります。
またスイッチですぐAFとMFを切り替えれるのもいいですね。
MF側にすればNikon1の拡大機能も使えます。
問題はやはり重さ。
48mmの時は感じませんが、810mmの時は手ブレを防ぐ為に左手でレンズを支えることになるわけですが結構疲れます
また手ブレ補正はフレーミングに役立つのですが、やはりイレギュラーな使い方のため一脚などは必須と言えます。
手ブレを自分側でも軽減しておかないと、シャッターを切った瞬間フレーミングが飛んだり手ブレを起こしていたりします。
個人的にはもうちょっと”ピタッ”と止まって欲しかったですね。ネオ一眼ではできるわけですし。
まとめると48-810mmというものに魅力を感じればオススメです。
但し超望遠域はボーグなどより圧倒的に楽ですが、普通のレンズの利便性はありません。(手ブレ&AF性能)
超望遠域を普通に使いたい人は素直にNikon 1 70-300を買うべきでしょう。
個人的には出先でレンズ交換するのが好きでは無いのでこの組み合わせは"アリ"だと思います。
画質も悪くはないですしね。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月9日 20:02 [744296-1]
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
【操作性】300o望遠端でAFが動かなくなるところ以外は問題ないと思います。
【表現力】VR70-300oと望遠域で撮り比べしましたが、APS-Cでならばこのレンズの方が描写力があるように感じました。
【携帯性】17-55oとほぼ同じ大きさで広角から超望遠までと考えると携帯性は良いと思えるところもありますが、一般的なキットレンズなどと比較すると大きく重いです。
【機能性】今では16-300oや同じ焦点距離で小型の純正が発売になりましたが、1本でこのズーム比は一昔前のズームを考えると夢の世界だと思います。
【総評】高倍率と考えると新しい軽い18-300oの方が良いかもと思いますが、純正でしばらくの間ズーム比ナンバーワンを維持した画期的なレンズだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月19日 15:48 [707954-1]
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
満足度 | 5 |
---|
キヤノン7DからニコンD7100に移行し
ボーイズの硬式野球の試合を主にとっています。
今までは 18−200使っていましたが もう一寄り
が欲しく 購入しました。
【操作性】 特に問題なく使っています。
【表現力】 色々書かれていますが
私的には、満足いく物です。
【携帯性】 重いと言われて覚悟していましたが
実際 D7100で使ってみると思ったよりバランスが良く
使いやすいですね。
7Dの時は もっと重いレンズ使っていたので 苦にはなりません。
【機能性】 やはり18−300というズームに魅力があります。
新型も出たようですが こっち買っちゃいました。
【総評】 どうしても試合では 広角から望遠まで必要なので
2台持ちも大変と言うことで このレンズのおかげで
楽できます。
このサイズをつけっぱなしは、正直きついので
望遠が必要ないときは 16-85使っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月11日 08:06 [674941-2]
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
満足度 | 3 |
---|
神聖な場に踏み込めない時でも、ある程度マクロ撮影に迫る表現が可能 |
三重県名張市赤目町、一ノ井極楽寺松明講にて、東大寺お水取りの準備 |
手元にズームして乾坤一擲?のシャッターチャンス。 |
<最近、よりコンパクトな廉価版が出た。旅先で荷物を減らしたいとき、超望遠ズームを積極的に選ぶ理由になるので歓迎したい。しかし残念ながら、テレ端での開放値が犠牲になっている。大方明るい太陽光のもとでは支障がなかろうが、薄暗い明け方から夕暮れまでサファリに出かけるような厳しい状況では、VRをオンにしてもズームすると開放端でも手振れの嵐で、折角のシャッターチャンスが限られ致命傷になるだろう。>
良い点は、純正Nikkorであることによる相性(カメラ本体の補正機能や操作性)と、ズームにロックボタンがあること。悪い点は重さと大きさ、周囲に他人がいるところでは、慣れるまで(カメラの電源オフと同時にズームも縮め、下を向ける)取り回しに気をつかうこと。
どんどん遠ざかるような動くもの、遠くにあって気付かれないよう近づけないもの、これはもう超望遠ズームでしか撮影できない。おまけにレンズ交換するタイミングがないとか、周りに立ちこめた埃でレンズ交換がはばかられるとか、そういう状況ではこれ一本で何とかするしかない。
そういう時にこそ、人間の眼には及ばないけれど、守備範囲が広いレンズは重宝する。初心者の自分にとっては、ズームの利便性は単焦点の表現力より魅力的である。画質を云々できるまでの腕があれば、それなり、という評価になるのかもしれないが、自分の感覚では、そう言えるまでの腕とは相当のもので、腕が鳴る心配は当分の間は要らないと感じている。
自分のレンズ選択の戦略は、まずズームで焦点距離を広くカバー(例えば超望遠と超広角で、この18-300mと10-24mmなど)、あとは被写体の状況に合わせて、自分の嗜好が明らかになり表現を追求する中で、余裕があればマクロや大口径などをプラスワン。
この18-300mmに関しては、最初のうちは重いしかさばるし、両手の使い方さえうまくいかないので、つらかった。カメラにこれを装着してから、カメラ本体だけをうっかり片手で持ってしまうようだと、接点の部分に過負荷がかかる。
でもまずレンズを片手で支えてから、両手ですっとカメラを構えられるようになれば、そしてゴソゴソ持ち替えずにズームリングを回せるようになれば大丈夫。自分は最初、焦点距離と画角の関係をおおまかに把握してから、撮影に出かけた。
あとはオートモード以外で使いこなし、カメラの設定切り替えも含めて習熟すれば、何の心配も要らずに撮影に没頭できる。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月11日 00:05 [684980-3]
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
f5.6 1/125秒 ISO200 |
f5.6 1/320秒 ISO400 |
f22 1/80秒 ISO160 |
f13 1/25秒 ISO100 |
f6.3 1/640秒 ISO200 |
f5.6 1/640秒 ISO160 |
安芸の宮島へ行き帰りに広島の植物園へ寄りました。
カメラはD7100です。
写真は1280×853に縮小して
少し補正してます。
【表現力】
ちゃんと計測したわけではないですが広角から望遠まで
歪曲も抑えられてます。
ピントのキレも良いと思います。
望遠端のノイズも気になりません
ボケ味も私には充分です。
ただ、あたりまえと言えばあたりまえですが
空気が澄んでれば良いのですが
春霞のような(黄砂でも同じだと思うのですが)
遠くの山が霞んでいるような時に
望遠端で遠くの被写体を撮ると
空気の濁りも顕著に写してくれます。
PL(偏光)を使うと違うのかな??
まだ試した事はないのですが・・・。
【携帯性】
以前はD5100+ダブルズームキットのレンズ2本持ちでした
現場でのレンズ交換は面倒臭いモンです
このレンズだとそれが無いので良いですね
ただし、重い・・・
【機能性】
ズーム全域45cmまで寄れます。
どちらかと言えば、「花」などには最適です。
遠くの被写体を引き付けて撮るより
使用頻度は高いです。
【総評】
今回3回目のレビューになると思います。
最初は18-200のレンズで良いか…?
と思いながら、店頭に並んでいるのを見て
おッ!!この程度の大きさなら
18-200よりはデカイけどたぶん大丈夫かな?
と思い手に取りもせず購入。
実際、持ち帰ってビックリ
フィルター径77mmは店頭に他のレンズと
一緒に並んでいるのを見るのとは大違いです。
(購入の際は実際に手にとって触ってみる事を
強くお奨めします。)
しかもズームで望遠端まで行くと
伸びる伸びる
かなり目立ちます。
ただ、あまり野鳥とかスポーツ関係の動体を
撮る時のAF性能についてはわかりませんが
風景、ファミリーのスナップ、静物については
何の問題もありません。
夕方とか室内の光量が少ない場面では
若干ピントが怪しくなることがありますが、
私の場合はそれほどに気になりません。
と言う事で
レンズ性能としてはほぼオールマイティに
使用出来ます。
絵(写真)も綺麗に収めてくれます。
その筐体
「重い」のと
ズームで引っ張るとかなり「目立つ」
のと・・・。
それさえクリア出来れば、私は
「買い!」だと思います。
でも、普通のコンデジだと数個買える値段
ですけどネ。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月27日 10:27 [643742-1]
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
満足度 | 4 |
---|
実際上は、D700で使いたくて買ったのですが、ヤッパリD700では使いずらい感じですね。
18mmでは円形絞りが当然効いて来るのですが、50mmを過ぎても円形絞りが目立ちます。
これは相が無いことだろうと諦めています。
D70で使用すれば何ともなし。
個人的に使用する分には、最高のレンズ・・・・・だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
あなたのレビューを投稿しませんか?
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】キーボード
-
【欲しいものリスト】ADM RYZENシリーズ
-
【おすすめリスト】案2
-
【Myコレクション】欲しいパソコン
-
【あなたならどっち?】PC、PS4用に購入を検討中...どちらが良いと思いますか?締切:あと2日
(レンズ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 専門家が厳選した「高級オフィスチェア」6モデルを座り比べてみた
オフィスチェア
- 激安のお掃除ロボットってどう? 気になる実力をチェックしてみた!
掃除機
- 凍ったまま握るだけ。“おにぎり専用”の冷凍食品が超便利
その他のレトルト・惣菜


