Core i5 3470S BOX レビュー・評価

2012年 6月 6日 登録

Core i5 3470S BOX

メインストリーム向けの第3世代インテルCoreプロセッサー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i5 3470S/(Ivy Bridge) クロック周波数:2.9GHz ソケット形状:LGA1155 Core i5 3470S BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i5 3470S BOXの価格比較
  • Core i5 3470S BOXのスペック・仕様
  • Core i5 3470S BOXのレビュー
  • Core i5 3470S BOXのクチコミ
  • Core i5 3470S BOXの画像・動画
  • Core i5 3470S BOXのピックアップリスト
  • Core i5 3470S BOXのオークション

Core i5 3470S BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 6月 6日

  • Core i5 3470S BOXの価格比較
  • Core i5 3470S BOXのスペック・仕様
  • Core i5 3470S BOXのレビュー
  • Core i5 3470S BOXのクチコミ
  • Core i5 3470S BOXの画像・動画
  • Core i5 3470S BOXのピックアップリスト
  • Core i5 3470S BOXのオークション

Core i5 3470S BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.50
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:10人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.60 4.56 -位
安定性 安定して動作するか 4.92 4.72 -位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 4.82 4.25 -位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.67 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 3470S BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

hawai5008さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性4

【使い方】
ユーチューブ・ワンノート・メモ帳・ブラウザーゲーム(ヒーローウォーズ)

【処理速度】
・ネットブラウジング
かなり早くなった感じ。画面遷移がスムーズになり満足です。2012年第二四半期に発売されたものですが、現在の使い方であれば問題は全くないですね。

【省電力性】
・CPUはターボブーストというシステムがあるのか、アイドル時は5%程度(タスクマネージャー)

【使用環境】
CPU コアi5-3470S インテル
SSD 240GB
メモリー CFD販売 パンラム DDR3 4GB×2、8GB×2
マザー ギガバイトGIGABYTE GA-B75M-D3H
CPUクーラー エナーマックスのサイドフロー型クーラーを使用

【総評】
・CPU以外にもメモリーを8GB×2に交換したので、現在24GBとなり、メモリーにはかなり余裕があります。DDR3(1600)は現在、すごく安くて2850円程度でした。
・CPUはメルカリで1500円。当初は、コアi7−3770(4C8T)にしようかなと悩みましたが、こちらはまだまだ値段が3800円程度とお高い感じであったため、今回はとりあえず下位バージョンである、コアi5-3470Sにしました。これはこれで正解と考えております。私の使い方であれば、特に不便を感じることはないかなと思いました。

【ウインドウズ11】
・4C8Tになりましたが、相変わらずウインドウズ11にはアップグレードすることはできません。この点だけは不満ですが、2025年までは使用ができますので、しばらく様子を見ようかと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

mtbsiさん

  • レビュー投稿数:70件
  • 累計支持数:198人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
0件
SSD
5件
0件
カーバッテリー
4件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
web閲覧とYouTubeくらいならメイン機のryzen5 3600とサブ機のi5 8400と遜色なく動きます。
【安定性】
問題ありません。
【省電力性】
HPのcompaqのCPU載せ換えの為省電力のこのモデルにしましたが、快適動作しています。
【互換性】
LGA1155の為対応マザーやCPUは豊富かと
【総評】
新品で3000ちょっとで入手出来たので最高です。
しかもCeleronからこれに変えたので劇的に速くなった。
サブ機のweb閲覧やYouTubeの垂れ流し程度なら全然現役で使えます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Takesi_38さん

  • レビュー投稿数:1732件
  • 累計支持数:5308人
  • ファン数:20人

よく投稿するカテゴリ

メモリー
119件
13件
SSD
109件
14件
CPU
121件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性4
   

ブースト時クロックは通常版と同じ 高いコア性能

   

S付きモデルT付きモデル(市場ではほぼないが他にもM付きやU付きなど多数あり)で、まだT付きに関してはザックリとTDP(Core数も)が削られておりその存在意義は多少理解できます。

コンパクトPCなどで気密性の高い構成や常時稼働構成としたい場合に対応させたく、また内蔵GPUなどチップセットまで含めた新機能を使いたい用途、制限される用途に適しているモデルだと。

S付きが一番納得いかないw メーカー検品でハズレ石(規定クロックでない製品など)を気持ちクロック下げて、その分のTDPも下げてS付きにして出しているだけじゃないの?って勘繰ってしまうw ブースト時の最大周波数は同じだけど。で、結果的ではあるが市場ではタマ数の差もあって通常モデルより性能低いのに価格は高いという。。。

周波数(性能)は同じでTDPだけ低い選別された石です。って言うなら納得だけども。それか、内蔵GPUが一つ上のモデル入れてます。とか。

と個人的感想文はココまでw


処理速度】
4Coreあるので i5 通常使用時はクロック低めで消費電力を抑えるが、ブースト時 1Coreの最大周波数は通常モデルと同じな為、高負荷となるベンチスコアなどでも通常モデルとのスコア差は付かない。

個体差によってなのか、ブースト動作時は4Coreとも揃ってだとマックス周波数の少し下だったり、1-2Coreだけマックス出てたりする。

安定性】
オーバークロックできなくなって定格仕様となった Ivy世代 ココは問題なし。

省電力性】
TDPが通常モデルの77Wから65Wと差がつけられている。

実際過去に通常モデルのCPUから同モデルナンバー「S付き」CPUへ換装した経験ありますが、PC単体のワットチェッカーで計測した時は、アイドル時での差は2W程度で、負荷時に関しては計測する毎、常時読み取り値が変動するので正確には言えませんがせいぜい3W程度?でほとんど無かったんでする。

その時は奮発して「S付き」購入したので、そんなハズはない。とBIOSなどで省電力モード機能の有効化とかあるのかな?と探しましたよ。
まぁ結果的に発熱が大人しくはなってたので、ソコが欲しかったんだよ。と自己暗示w CPUクーラー再装着時に良質グリス使った事は内緒の方向で。。。

互換性】
CPUソケットを2世代毎にピン数増やしたり減らしたりとコロコロ変えてた時期の石。もう嫌がらせにしか思えなかった。

総評】
省電力モデルを謳うなら、性能少し下がるのであれば、せめて2割程度は消費電力が下がってほしい。まぁ発熱は2割程度下がっている印象ですが。
T付きはコア数半減となっていて、良く思うのはコレだったら i3 のスタンダードモデルでいいんじゃないか?と。

発熱が大人しいので、冷却性を望めない構成となるPCには向いているのかな。とは思うがソコに価格差分上乗せするなら、冷却性能に優れたCPUクーラーと通常版CPUを組み合わせた方が、幸せだろうと思ってしまいます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

園部さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
1件
19件
SSD
0件
18件
スマートフォン
0件
11件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

2世代前のCPUなんであまり期待していませんでしたが、効果は抜群でした。
Pentiumが時々固まるんで換装を検討、リストにはありませんがギャンブル癖が出て(いつか痛い目を見るでしょう)1万5千賭けで一発勝負 見事成功!!!
スペック的には4世代よりは当然落ちますが、まあ4コアとTDPとコスパ重視のサブ機にしては十分すぎるほど動きます。
エクスペリエンスの値が一番低いグラフィックが6なのだからまあ及第点でしょ。
i7の頃に気になってた温度も常時30度前後とこれも良し。
良い買い物でした。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

素潜りするカエルさん

  • レビュー投稿数:37件
  • 累計支持数:249人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
304件
レンズ
1件
37件
プリンタ
2件
29件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5
   

こんなキツキツでも大丈夫

   

メインのマシンとは別の、Mini-ITXケースのPC用です。MBはASRockのもの(H61)で、i3-2120TからCPUのみ載せ替えました。(流石に150Wでは少し不安で、電源も載せ替えました。)

ベンチマークの種類によっては、メインのマシン(CPUはXeon E5-1620)よりも速いと出たこともあります。購入当時の価格や(正確な値を実測してはいないものの)消費電力の少なさを勘案すれば、結構良いと思います。ただし、Mini-ITXのケースに組むのだと、グラフィックはCPU内蔵のものを使用する場合が多い(当方の場合もそれに該当)と思われ、内蔵グラフィックの速度の点から、★を一個、減らしています。

正確に消費電力を測ったことがありませんが、温度上昇は特に感じられないので、おそらく大した消費電力ではないと思います。安定動作していることも、その傍証かもしれません。

今の価格を前提にすると、総合評価(満足度)は、もう少し辛くなるかもしれません。

比較製品
インテル > Xeon E5-1620 バルク
レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

--nayu--さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ハードディスク・HDD(3.5インチ)
2件
3件
PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
4件
マザーボード
0件
4件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性4
省電力性4
互換性4

すでにhaswellに乗り換えてしまいましたが。
正直、そこまで乗り換えに意味はあまりなかったです。
現役で十分使える子だと思います。
特にグラボ積んでる人なんかにおすすめしたいですね。

まぁ、今からこの値段で買うことはないでしょうが
中古で安いの見かけたら考えてあげてください。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

暴走注意さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:161人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

SSD
5件
18件
マザーボード
2件
6件
CPU
4件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5
   

   

題のままですが、第四世代Core iシリーズが発売された初日に、第三世代でセカンドPCをアップデートしました。
今回の第一の目的は省電力化!!

以前の環境は・・・、爆熱のAMD/FX8120をOCにて4.2Ghz(TC時4.3Ghz)で使用していました、MAX4.7Ghz確認とOC耐性は良かったのですが・・、アイドルで107W前後(PC全体)、TMPGEnc 4.0 XPress使用の際は310W前後(PC全体)。メインPCの3970Xに近い消費電力、そして遅い・・、コレが嫌になって思いつきで交換したしだいです。

今回は次のことを重視しました。
・消費電力削減、静穏性向上、性能はFX8120(OC時)と同等以上の性能、そしてCPU/MBで3万以内、その他パーツは流用
(第四世代はコスト上の理由で選択肢に入っていませんでした)

PC構成は以下

CPU/コレ
MB/MSI・B75A-G43(MSIは低電力に定評があるそうです、ショップ店員談によると)
VGA/Inno3D Geforce GT 640(2G)
MEM/CFD4G*2 Transcend4G*2の四枚刺し16G
SSD・HDD/ OCZ Vector 256G/SEAGATE 2T
BD・DVD/Sony Optiarc・Sony Optiarcの二台(スリムドライブ)
電源/FSP SP450-60GHS v3.21(450W 80PLUS認証:Bronze )
CPUクーラー/水冷(旧環境より)

消費電力についてです
この構成でアイドル50W前後(PC全体)、TMPGEnc 4.0 XPress使用時でも104W前後(PC全体)!!これぞ目指してたPCです!!
TMPGEnc 4.0 XPress使用時CPUはMAXで38.5W凄い!!(スクショアップします)3970Xは定格でも130Wほど使う。

性能について、
TMPGEnc 4.0 XPressで約45分の動画1280*720(60FPS)MPEG4 AVC 6M/bps(VBR)を720*480(60FPS)MPEG4 AVC 5.5M/bps(VBR)にエンコしました。
使用時間はこのCPUで29分チョット、3970Xで14分半ば
FX8120(OC4.2Ghz)のデータ採るの忘れました(^^)この程度の動画ならいつも30分チョイ位でした。

ザックリとした感じですが、TMPGEnc 4.0 XPressの速度は3970Xの倍の時間ですが、消費電力は1/3以下で、CPU、PC全体の電力性能はかなり良いと言えそうです。

今回組み込まれているGeforce GT 640はアイドルで5W(VGA装着、未装着でWチェッカーで実測)ほど電力を使います、そして今使用している水冷ポンプはメーカー公表値7.44W(+-0.25W)となっているため、この二つを外せばアイドルで更に12Wの省電力化を見込めます(計算上PC全体でアイドル38Wになるはずです)。

以上より、低電力でそこそこの性能が欲しい方には良いCPUでは?と感じます。第四世代が出てCPU、MBともに値段が下がっていますし、本命ではないですが、穴馬的な存在に感じました。
目的はすべて達成できて、もっと早く乗り換えすれば良かった感じるほどでした。

*PC全体の電力性能は、電源、MB、HDD、VGA、で大きく変わります、参考までにお願いします。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

じゅん@トランザムさん

  • レビュー投稿数:195件
  • 累計支持数:466人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
15件
24件
CPU
12件
19件
ゲーム機本体
1件
17件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5
   

   

知人のPC用に購入いたしました。
自分のPC用にはいつもCore i7を用いるのですが、スレッド数の差はあれ、ここまでi5が高性能とは知りませんでした。
コストパフォーマンスにも優れているため、「予算はかけたくないが、できるだけ高性能で省電力のもの」をお考えでしたら、間違いなくお勧めの商品です。

なお、構成は
CPU:Core i5 3470s(本商品)
M/B:GA-B75M-D3H (オンボードVGAカット)
Mem:W3U1600HQ-2G ×2 (計8GB)
VGA:SAHD657-1GD3LPR001 (Radeon HD 6570)
HDD:ST1000DM003 (1TB SATA600 7200rpm)
と、なっております。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まっぺけさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:71人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション3(PS3) ソフト
8件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
1件
PCスピーカー・アクティブスピーカー
2件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

CentOSのサーバPC用として購入しました。主にwebサーバとして使用しているマシン用です。
コア数やクロック数よりも、消費電力を重視して選択しました。

【処理速度】
特に問題はありません。トラフィックがそこまで多くないからだとは思いますが、今のところはこれで十分です。

【安定性】
安定して動作しています。

【省電力性】
同世代のi5と比較すると10W程度の違いですが、24時間稼働なので、ちょっとだけ電気代に差がでますw

【互換性】
特に問題はありません。

【総評】
i5 3570とかでもよかったかもしれませんが、今のところ処理速度で問題が起きていないため、こちらでもよかったと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アーキゼロさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:164人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
8件
39件
デジタル一眼カメラ
3件
2件
レンズ
0件
4件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性無評価

ここ最近でCore i7 860→Core i3 2120T→Core i5 3470Sの順番で買い替えを行ってきました。
省エネ節電ということで860から2120Tにしましたが、処理速度の遅さに耐え切れず、3470Sにしました。

【処理速度】
3DCADのレンダリングですが、2120Tを基準に見ますと断然早い処理です。

【安定性】
ここ数日ですが、突然のシャットダウン、動作不安定も無く順調に動いています。

【省電力性】
発熱は2120Tに比べてれば高めですが、室温30℃でアイドリング:37℃、レンダリング時:52℃でした。

【互換性】
このCPUで他のマザーは使用していません。

【総評】
省エネを考えると無難なCPUと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 3470S BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i5 3470S BOX
インテル

Core i5 3470S BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 6月 6日

Core i5 3470S BOXをお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意