
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月11日 14:25 [1095010-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
シングルで1.5オーバーのコアが4つある |
コアあたりの性能は高いので、5年経過した今でも現役として十分通用する性能を持ったCPUです。Win10で使ってもサクサクです。
さすがに内臓GPUの性能は少々物足りない感じではありますが、GPUカードを増設しちゃえばそこは回避できます。とはいえ、ゲームや動画編集をしないのであれば、コレでも十分です。ネット動画HDでもコマ落ちなどを起こすことはありません。
SandyとIvyがLGA1155ソケットで共有されており、比較的多く出回った事もあって市場においてそこそこの数のプラットホームがある。ほぼ1世代という短命で終わったLGA1156よりは随分マシ。
Sandyからグッと引き上げられた感のある省電力性も「もう一声」このIvyで引き上げられているのだが、さすがに14nmとなった現行CPUのソレと比べると2クラスぐらい劣る。ただ、標準構成であればアイドル時は20W台で収まるので悪くはない。ピークは90W前後。
第8世代からコア数が増えて、ソコを考慮するとコレは第8世代では i3 じゃん。となるが、通常用途であればまだまだ十分使える性能です。
内臓GPUはメインメモリをシェアする仕組みなので、構成的にはメモリーは同規格容量を2枚挿しでDual動作で使うのが望ましいです。メモリーが高速となるぶん、GPU性能も1割程度ですが、伸びてくれます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月25日 15:15 [677786-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
2013年春に、近所のPCショップで16Kほどで捕獲。
初めてのivyだったので、小躍りしながら帰った覚えがあります。
買った当時はもちろんメイン機に、現在ではサブ機で活躍してくれてます。
基本的に定格で使う安全志向の私は、K付にさほど興味は無く、i7と違って基本動作クロックが減らないi5-3570は魅力的なCPUでした。
【処理速度】
上にはi7がありますが、優秀なCPUです。
そりゃエンコードやレンダリングなどはi7に負けますが、それでもi3よりは高速ですし、さほど困りませんw
通常の使用であれば、処理速度が追いつかないことなんて、滅多にありません。
【安定性】
最近のCPUは滅多なことでは不安定にはなりませんて。
【省電力性】
第2世代に比べると省電力性に優れてますね。
現在150WのACアダプタ電源で稼動させてますが、落ちたりしませんね。
【互換性】
LGA1155ならドンと来いです。
手持ちの3つのM/Bでも認識しました。(一部UEFIのUP対応)
【総評】
全体的に何でもこなせる優等生なCPUです。
i7に比べて、10kほどの値段のアドバンテージがあるのでコストパフォーマンスに優れています。
余程重い作業をしなければi5で十分です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール小学生の時に読んだ科学雑誌に触発され電子工作を始める。学生時代は自動車整備に明け暮れ、その後はサーバー/ネットワークエンジニアを生業としながら、2002年よりPC自作、改造、電子工作の記事を執筆。近年はLEDや電子回路を使った家庭用・植物…続きを読む
2013年5月30日 21:00 [599574-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
sSPECはSR0T7 |
先代のi5-2400Sのベンチマーク結果 |
i5-3570ではおよそ4割のスコアアップが果たせた |
2013年5月に購入。自宅で使用。
新型CPU(通称Haswell)のリリースを目前に控え、現行CPUは多くのショップで特価販売がおこなわれている。原稿作成が中心なのでさほどパワーは必要なく、今まで第2世代のCore i5-2400Sを使用していたが、この機に換装した。
【処理速度】
従来使用していたi5-2400Sと比較すると、4コア/6MBキャッシュは同じだが、動作クロックが2.5GHzからと3.4GHz、ターボ・ブースト時は3.3GHzから3.8GHzへと向上した。i5-2400Sは省電力重視のCPUだったため、通常〜ターボ・ブーストの差がおよそ0.8GHzもあるので高不可時にも意外な粘りを見せていたが、逆に言えば普段は極端にクロック・ダウンした状態なのでレスポンスが悪く感じる時があった。対してI5-3570ではモタりを感じる局面はなく、極めて快適に使用できている。
換装前後にWindows8のWindows エクスペリエンス インデックスで比較したところ、プロセッサのスコアは7.4から7.8とわずかな向上しか見られなかった。次にベンチマーク・ソフトで計測したところ、整数演算Dhrystoneでは64.48から89.86GIPSへ、浮動小数点演算のWhetstoneでは37.49から53.82GFLOPSへとアップした。順に39%、44%の向上となり、満足な結果となった。
【安定性】
全く問題ない。ベンチマーク・ソフトで連続した高負荷を与えても、挙動がおかしくなる局面はなかった。
【省電力性】
スペック上のTDPは最大77Wと、決して低いとは呼べない消費電力だが、簡易的な計測器で見ても、平常時は従来使用していたi5-2400Sと大きな差が生じないのは意外だった。マザーボードのBIOSで確認しても、アイドル状態ではCPU温度はLowと表示されていたことからも、低負荷時はさほど神経質にならなくても良さそうだ。
【互換性】
C216、Z77チップセットの2種類のマザーボードで試したが、いずれも問題なく動作した。6シリーズのチップセットでも対応可能な製品は多いが、持ち合わせのMini-ITXマザーでは低消費電力版の末尾Sのみが対応可能で、無印のi5-3570は対応外だった。
同様に6シリーズ以前の製品では、BIOSだけでなくボードリビジョンによっても装着可否が決まるので、事前に確認しておいたほうが無難だ。
【総評】
i5-3570には末尾T、S、K、無印の4種類があり、順に低クロック・低消費電力、中クロック・中消費電力、高クロック・仮想化なし、高クロック・仮想化あり、の違いがあり、用途に合わせて選べるも魅力だ。
Haswellには対応電源が必要との情報もあり、乗り換えは少々しきいが高くなりそうだ。近未来に旧モデルとなるCPUではあるが、新製品へのこだわりよりもコスト・パフォーマンスを重視する方なら、今が買い時と言えるだろう。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月2日 16:14 [552036-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
※画像が6枚しかアップ出来ない為、クチコミの方に追加でアップします。
長所:処理速度が高く、負荷が掛かっても高い処理速度を維持出来る。
短所:起動時に付属CPUクーラーが唸る。
【購入動機】
メインPCの大幅な性能アップを実現する為、CPU、マザーボード、メモリ、DVDドライブ、OSと大幅に買い替えを行いました。
CPUはこれまでCore 2 Duoを使用していて大きな不満はありませんでしたが、自作したいという気持ちに負けました。(;・∀・)
購入当初はせっかくなのでCore i7 3770 BOXを予定していましたが、買い替えのパーツが多く出費が嵩むため妥協出来そうな所は妥協した感じです。
Core i5の中では、コストパフォーマンスの高いCore i5 3470 BOXと迷いましたが、購入店である大須のTSUKUMOで売り切れていたので最終的にCore i5 3570 BOXになりました。
価格は、マザーボードとのセット値引きも合わせて15890円とお得に買う事が出来ました。
【デザイン】
購入してまず思う事は、Intelのパッケージデザインセンスがとても良い。(・∀・)イイ!!
時代の最先端を行く王道パッケージって感じです。
CPU本体については、特にデザインで言うことも無いですが、裏側はピンがギッシリ詰まってますね。
CPUクーラーは、上面にIntelのロゴが入ったお洒落な物で気に入りました。
【処理速度】
正直コレは文句無しで高性能と言えます。
使ってみて一番驚いた事は、ウイルス対策ソフトでウイルススキャンをした状態で共有動画サイトの動画を複数読み込んでも全然問題無い事です。
これまでのCore 2 Duoでは、ウイルススキャン中は動作が重くなるので他の作業は控えていましたが、気にせず他の事がやれるのはとても良いですね。
2コア→4コアになった事や処理性能自体が上がっているおかげか、かなり快適です。
良く考えたら、動作クロックも3400 MHzですもんね。
速い訳です…。
【安定性】
動作が不安定になった事は無いですね。
CPU、付属のCPUクーラー共に安定して動作しています。
Intelは、これまでも堅実に不具合の無い製品を多く出しているので、ここについては問題無いと思います。
【省電力性】
省電力性は高いと思います。
と言うのも、今回第3世代Ivy Bridgeの売りの1つが省電力だからです。
TDPが77 Wと低めなのでAMDと比べても放熱量も低く、省エネ思考の方にもお薦め出来ます。
最も、省エネマシンを作るのであれば、S付きの省電力CPUの方がより良いですねどね。
【互換性】
今一番人気のLGA1155ソケットの製品なので互換性はとても高いと言えます。
前の第2世代もこのソケットなので、1つ前の世代からの乗り換えも可能です。
ただ古いマザーボードは第3世代のCPUに最初から対応していない場合が多いので、BIOSアップデートで第3世代に対応出来る製品かは調べた方が良いと思います(最近新しいBIOSが出ているかをチェックする)。
対応しているチップセットで言うと、Z77、H77、B75、Z68、P67、H67、H61など(他にもあると思います)。
選択肢は広いので、様々なマザーボードが選べるのも魅力だと思います。
【CPUクーラー】
CPUクーラーは良いか悪いか意見の分かれそうな所です。
冷却性については付属のCPUクーラーの割にまずまずだと思います。
特に重いアプリケーションを使用していない通常時で34℃(Speccyで計測)でした。
負荷が大きく掛かった時の測定は行なっていませんが、自分の行う負荷の掛かる作業というのがそこまで重い作業では無いので、恐らく50℃を超える事は無いと思います。
逆に静音性についてはあまり良く無いです。
と言うのも、PCの起動時にCPUクーラーのファンの音がかなり大きいです。
私のPCは、ケースファンも結構騒音の出る物がありますが、起動時はそれより耳に付きます。
最近は音に慣れて気にならなくなりましたが、静音性を気にする方はCPUクーラーの交換を考えても良いかもしれません。
私はもう少し様子を見ようと思います。
【総評】
処理速度や負荷が大きい作業をしてもストレスが無いなど、かなり優秀な製品と言えます。
当初Core i7の購入を考えていましたが、結果的に十分満足する事が出来ました。
余程負荷の掛かる作業をする方で無ければCore i5でいけそうです。
ゆういつ気になったのが、付属のCPUクーラーが起動時に唸る事です。
静音性を気にする方は交換した方が良いと思います。
かなり優秀なCPUなのでどんな方にもお薦め出来る製品です。
最もコストパフォーマンスを重視する方には、もう少しお安いCore i5 3470 BOXの方がよりお買い得だと思いますけどね。(;・∀・)
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月27日 04:10 [542877-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】
core2と比較して少し早いかなと思うくらいです
pen4からcore2に替えた時ほどの体感はありませんでした
【安定性】
複数の処理をしてもビクともしません
【省電力性】
発熱はcore2とpen4の中間くらい
【総評】
XPの32bitで使ってます
7の64bitのほうが性能を発揮出来るのかもしれません
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月7日 00:57 [524819-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
ゲームや動画編集をするようになったのでマザボ、CPUなどを換装しました。
【処理速度】
i3 2120からあまり変わった気はしませんがゲームのローディングが早く なりました。
【安定性】
まったく問題なしです。
【省電力性】
電力は全く気にしてはいませんが、熱が高くなりましたね。まあ熱の 方は想定内ですので対策はしてあります。
【互換性】
特になし
【総評】
OCをする予定はないので3570で十分です。性能面も3570Kと変わらない し値段も1000くらい安いので得した気分です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月16日 22:05 [520131-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
CPU 7.6 |
【処理速度】
普段使いでこのCPUの能力を使い切ることはありませんが、自作プログラムで4スレッドをフルに実行させたときに真価を発揮します。前のi5 2500は3.3GHzですが、アーキテクチャが同じで3.4GHzにアップしていますので、クロック分くらいは速くなっていると思います。
いくらCPUが速くても、プログラムの設計次第で速度は大きく上下するので、これからも精進に励みます。「どうぞよろしくね!」
【安定性】
大きなリコール話はないですし、定格運用なので安定して当然です。
【省電力性】
TDPが下がって77Wです。興味本位でグランド鎌クロスをつけていますが、そこまでしなくても良かったような。
【互換性】
マザーボードから新調しているのですが、LGA1155でIntel 7シリーズのマザーなら「選択肢が一番豊富」だと思います。
【総評】
LGA2011やCore i7 3770、Core i5 3570Kなどの誘惑を振り切って前回と同じく「OCなしで一番速い、HTなしのCPU」を選択しました。動画エンコードをしない私の用途ではコストパフォーマンスがよく処理速度も速いと考えています。
LGA 2011も悩んだのですが「メモリのレイテンシが大きい」とのことで「キャッシュメモリ上にデータを載せてマルチスレッドで並列処理させる」タイプのプログラムで効果が出るのか読み切れませんでした。ハイエンドは割高ですしね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
