PENTAX K-5 ボディ
最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)
中古価格帯(税込):¥20,980〜¥26,000 登録中古価格一覧(5製品)

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ 平均 |
項目別 ランキング |
評価基準 |
---|---|---|---|---|
デザイン | 4.83 | 4.53 | -位 | 見た目のよさ、質感 |
画質 | 4.82 | 4.55 | -位 | 画像の精細さ、ノイズの少なさなど |
操作性 | 4.65 | 4.31 | -位 | メニュー操作・設定のしやすさ |
バッテリー | 4.73 | 4.19 | -位 | バッテリーの持ちはよいか |
携帯性 | 4.83 | 4.27 | -位 | 軽さ、コンパクトさ |
機能性 | 4.73 | 4.43 | -位 | 手ぶれ補正、撮影モードなど |
液晶 | 4.44 | 4.34 | -位 | 液晶画面は見やすいか |
ホールド感 | 4.75 | 4.45 | -位 | しっかりホールドできるか |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年10月21日 12:20 [970115-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
セイタカアワダチソウ。 |
丸葉朝顔。 |
彼岸花の葉が出てきました。 |
ガッチリした筐体に入った撮りやすいデジイチです。
風景は三脚撮りが多いです。
ボディー内手ぶれ補正も良く効きます。
【デザイン】
アルミダイキャストのコンパクトでガッチリした筐体に入ったデジイチです。
【画質】
明るい時も暗い時も良く写ります。
【操作性】
慣れたPENTAX機なので使いやすいです。
【バッテリー】
何時充電したのか忘れてしまう程もちます。
【携帯性】
コンパクトな筐体でとても持ち運びやすいです。
【機能性】
アストロトレーサー迄所有していますがアストロトレーサーの使用頻度は少ないです。
【液晶】
パラメーターを設定するのみですので十分です。
【ホールド感】
風景は三脚撮りしますので十分です、マクロは DFA 100mm F2.8を使うのでレンズが前のめりになるので
前後ろ反対向きで首方にかけます。
【満足度】
予備機として K-5Us 程度が欲しいです。
高ISOの画質も良いです(殆どRAW撮りします)。
夕方撮っていて暗くなるとピントが足元に合います。
でも夜中で暗くなりますと、ISO 1600位で撮ると全く問題なくピントもあいます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月3日 20:52 [784600-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 5 |
---|
皆既月食 |
O-GPS使用でアンドロメダ星雲 |
K-5+シグマ24o〜70o F2.8 DG macroにて夕景 |
滝のライトアップ |
新田原航空祭@ |
新田原航空祭A |
2014年春にゲット!
K-5Usと迷いましたが・・・
目的は高感度を活かした動体撮影を主体に使用したく、遅ればせながら導入した次第です。
あとはO-GPSによる天体撮影もしてみたかったという気持ちも強かった。
従って、使用レンズの中ではAPO170o〜500oの使用が多いです。
レビューは基本的にK10Dとの比較させてます。
【デザイン】
見た目のカッコ良さはK10Dの方に軍配なのですが、軽量コンパクトでありながらも質感はしっかりしています。
【画質】
K10DのCCD画質の方が好みですが、K-5の画質も中々です。
ISO80〜51200と感度範囲が広くなりましたが、私的常用感度は80〜2000くらいまでとしてますが、撮影状況次第では3200〜6400も充分使っていける画質だと感じています。
また、画像のレタッチ耐性も非常に良いので自分好みの色合いに弄りやすいです。
【操作性】
ずっとK10Dを使ってきたというのもありますが、操作性はK10Dの方が良いです。
特に手ブレ補正スイッチの切り換えがしにくいです。
夜の撮影では設定終わってファインダーを覗く際、シャッターボタンを半押ししながら覗かないと液晶画面消えずにまぶしく邪魔に感じることがあります。
【バッテリー】
バッテリーのもちは素晴らしいですね、満タンにしてから1回の撮影で使い切ったことなどないです。
バッテリー充電時間は確かに長いのですが、私は予備電池と併用しているので、充電している時間があまり気になりません。
【携帯性】
デジ一としてここまでコンパクトで軽量に出来たことは凄く評価しています。
【機能性】
AF速度も速くなり、秒間7コマの高速連写によってシャッターチャンスを逃しにくくなったものの、動体追尾AFの正確性はイマイチ信頼性に欠けます。
静止時のAFの正確性は高いですけども・・・
評価できる部分としては静かなシャッター音です!
屋内のコンサートとか周囲の目を気にせずシャッターが押せると思います。
【液晶】
K10Dより見やすくなりましたが、太陽が出ている日中に液晶確認すると露出確認がしづらいです。
液晶で見て暗いように感じて露出補正をして撮ってみて、パソコンで確認してみると露出補正しない方が良かったと思うことが多々あります。
【ホールド感】
コンパクトになった分、女性にはホールドしやすいかもしれませんが、私的にホールド感はK10Dの方が良いですね。
【総評】
K-5が出る前までの機種から考えると多くの面で進化を感じます(AF速度、高感度画質などなど)。
ペンタックスといえばこれまで絵作りが評価されて静止画は良いけど、動体は??でした。
K-5は動体にもそこそこ強くなったと感じます。
もっと追尾精度があがってくれば嬉しいですね。
画素数が1680万画素にもなったことで1枚の画像の容量が大きくなったことで、パソコンのハードディスクがすぐいっぱいになってしまいそうです。
その点も含めて個人的にはこれ以上の画素のアップは望みません。
作例をあげておきますのでご覧になってみて下さい。
参考になれば幸いです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月29日 21:48 [615097-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 2 |
---|
2012年に*ist DS2 から買い換えました。動画機能が楽しみでした。
しかし買ったその日に使ってみて初めて気づきました。
動画にマニュアル露出がない。
これで一気に冷めてしまいました。
あとでサイトのQ&Aを見たら「プログラムのみ」と書いてある。
しかしQ&Aかよ。
でもたしかにいちいちパンフに「動画はマニュアル露出できません」と書くわけもなし。
そもそもそれにこだわる人が少ないのだろう。
一世を風靡したCanonの5DmarkIIでさえ、最初はプログラムのみだった。
(のちにファームアップでマニュアル露出ができるようになった)
まさに画竜点睛を欠く。
K-5IIが出たのを機に、2013年になってからレンズともども売ってしまいました。
それ以外の点はデザインも含め全て気に入っていただけに非常に残念でした。
これで2006年以来のPENTAXライフに終止符を打ってしまいました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月6日 19:01 [562536-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
K-5Uが出たので安くなったこともあり、中古品で購入。
PENTAXはK10D以来だったので、当然ながらあらゆる面でパワーアップしています。
手で持った感じもコンパクトで、しっくり来ます。
女性にもちょどいいのではないでしょうか。
EOS Kiss X5とLUMIX DMC-GH2を所有していますが比べてみると、K-5は操作性本当に良く、とても考えられてると思います。電子水準器も便利だし液晶の表示も見やすい。
AFの精度はX5やGH2に劣りますが、全体的にとてもよくできたカメラだと思います。
個人的にはタイムラプスが撮影できるのが嬉しいです。
これからいろいろいじってみて遊びたいと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 室内
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月13日 21:44 [533067-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 4 |
---|
【デザイン】
凝縮されてる感じが大好きです。
【画質】
K7と比べてノイズが明らかに良くなった。これだけでも買ってよかったと思う。
高感度で撮影する機会が多いのでとても良いです。
【操作性】
背面の「ok」ボタンでAF位置移動と十字キー機能の切り替えという操作が1秒長押しなのが残念。K7では長押し必要なかったので。自分はそこかなり使用するので何とかして欲しい。
あとAFボタンにK10にあったAFポイントが中心に戻るやつ追加して欲しい。すごく便利だったのに。
【バッテリー】
減りやすいって感じは無いのでとりあえず☆4にしました。
【携帯性】
PENTAXの醍醐味ですね。コンパクトなのに安っぽくない感じが好きです。
バッテリーグリップを付けて使用していますが他メーカーの同等品と比べて断然軽いです。
長時間の撮影もあるので重宝しています。
【機能性】
TAVはたまに使います。面白いし役立ってます。
【液晶】
見やすいです。特に不満点がありません。
【ホールド感】
成人男性には縦グリップが無いとちょっと小さいかも。グリップつけると自分にはジャストフィットします。
【総評】
K7と比べて画質面は相当向上したと思います。操作面でどうしてもひっかかる所があって☆-1です。それ以外は満足して使用しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月27日 18:53 [515643-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月29日 14:44 [509334-1]
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
満足度 | 5 |
---|
Flectogon 2.8/35 |
Flectogon 2.8/35 |
HELIOS-44M 2/58 |
HELIOS-44M 2/58 |
PENTACON 1.8/50 |
PENTACON 1.8/50 |
古いレンズを最大限に活かしてくれます!
手元に有ったお蔵入りのレンズ達を試して改めてK5の良さに感激。
思い切ってレンズアダプターを購入して試してみてビックリ!!!全てフィルムカメラ時代と同じ感じの絵が上がってきます。
【画質】古いレンズの特徴がそのまま感じられて大満足
【操作性】合焦アラーム機能は優秀で安心して撮影できます。フォーカスレバーはやや華奢な印象ですが、位置も良く問題無いです。旧レンズを取り付けるとモードダイヤルの便利さがより感じられます。
【満足度】K5は旧レンズをレンズマウントアダプター装着して使われる方に非常にお薦めできます。露出ミスなくMFで撮影出来て便利。35mmフルサイズと言う要望も多いと思いますが、APS-Cのままで更にブラシュアップしたカメラに仕上げる選択も有るのではないかと感じます。ファインダーの明るさ、視度調整範囲の拡大、撮影スピードアップ、付属処理ソフト等々。
他のカメラでも同じ様な結果は得られると思いますが、MF撮影の手軽さではK5はベスト機種の1台だと言えます。多くの方に議論されることの無い内容ですが、レンズ資産が活かせる、若い方がデジイチで古い銘レンズを試せるというカメラの愉しみ方も有って善いのではないでしょうか?
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月23日 12:36 [483597-1]
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 5 |
---|
【デザイン】
カメラらしいデザインで、全体的な形は気に入っています。
【画質】
APS−Cクラスでは充分だと思います。
【操作性】
これはK10DとK20Dから引き継いで欲しかった点がいくつか。
AFポイントの選択がしにくくなりました。
K10D、K20D両機ではグリップをつけた状態で、ファインダーをのぞきながら間違うことなくAFモード変更とポイント変更か可能でした。
この機種は微妙な感じです。
手振れ補正のスイッチも排除されているので三脚を多用する場合に困ります。
ま、ONのまま使っても今のところ問題は起きていないです。
【バッテリー】
仕事でも充分にもちます。撮る量によってですが同じようにK20Dを使うと倍の違いがありました。
【携帯性】
良くも悪くも張ったりのない大きさです。
【機能性】
必要充分ですが、やはりAFは残念です。
【液晶】
液晶に頼るような撮り方はしないので問題ありません。
【ホールド感】
今までのカメラと比べると…
K10D及びK20DのカスタムグリップにBG装着>K20Dカスタムグリップ>K−5にBG装着>K−5のみ
少し小さすぎるなぁといつも思います。
【総評】
コンパクトかつ充分な性能と描写をしてくれるカメラです。
基本を学ぶには良いカメラだと思います。
ただ仕事に使うにはいろいろな工夫が必要です。
全体的な大きさとデザインはいまだにK20DカスタムグリップにBGが自分には合います。
男性の方ならBGをつけてもいいかも知れません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月20日 22:18 [482964-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
あささんぽ |
流れる時 |
流れ星 |
チューリップのうなじ^^ |
水連 |
おとめつばき |
EOS,SIGMA,M4/3を使用していて、K-7を購入。
ペンタックスの色に魅せられた一人です。
【デザイン】
K-7と同様に、濃縮された機能美。
一緒に置いておくと、どっちがどっちだか分からないのが玉にきず?
昔はいいな!と思ったEOSボディが野暮ったく感じます。
所有欲を満たす、カメラらしいデザイン。
良いものは美しい。最高です!!
【画質】
K-7レビューと同様ですが、正直ペンタックスの画質には期待していませんでした。
EOSよりも色とびしやすい気がしますが、パラメータの調整代が大きい!
その中から自分の色を探し出す楽しみがあります。
K-7から劇的に進化した、高感度耐ノイズ特性。
自分的、許容ISO感度
・K-5 1250〜1600
・k-7 400〜640
・EOS60D 800
・EOS5D 1000くらい
・EOS5D2 1600〜もうちょっと
・SIGMA SD14/DP2 200(笑)
・PEN E-P1 400
こってりとした色のり。
線の細い単焦点レンズの描写。
シグマDP&SDのハッとするシズル感
キヤノンEOSの透明感
これらとは違いますが、何とも魅力的なペンタックスの世界を映しとめます。
【操作性】
小さいボディながら、うまくまとめられたボタン配置。
K-7と微妙に異なるのですが、扱いやすいと思います。
【バッテリー】
いいですね〜
持ちますよ!!
1泊程度だったら、予備電池はいらないかもしれません。
ライブビュー多用ではそれなりに消費しますが、上等な部類です。
ただ、充電時間がちょっと長い気がしますが・・・
【携帯性】
デジタル一眼APSとしては最高。
フラッグシップとしてはなおさらです、
7Dと比べても、重量&体積3/4でコンパクト。
60Dと比べても一回り小さいか?
システムで考えると、小粒でピリリと光る?DA/Limited単焦点レンズ
このレンズとの組み合わせは、軽くて小さくて、さらに写りが良い。
幸せな気分です。
【機能性】
十分というか、他社以上。
防塵防滴
100%ファインダー
ボディー内手振れ補正
耐寒まいなす10度
水平自動補正
なんといってもアストロトレーサー対応! etc
ただし、動体AF能力はキヤノンに一日の長あり。
K-7と比べると、若干のポテンシャルアップか?
暗所でのAFの迷いが少なくなった気がする。
あくまで、気がする程度?
【液晶】
自分にとっては問題なし。
EOSとの比較ですが、特に気になることは有りません。
ただ、バリアングルが欲しいなあ〜
【ホールド感】
手の小さな自分にはジャストフィット
(K-7と同様に良好)
【総評】
デザイン
ボディ内手振れ補正
小さな単焦点レンズ群
ペンタックス勢力拡大中
EOSのサブのつもりでしたが、EOS60Dの出番が一気に減りました。
頑張るときはEOS5D2にLレンズ。
それ以外はK-5の独壇場
十分にメイン機種となります!!
最後に、DAシリーズで、広角大口径単焦点レンズ。
でるとうれしいなあ^^
フィルム換算24から35mm、F1.4!!
広角のぼけた写真が撮りたいのだ。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月6日 19:18 [479311-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
ペンタックスを使い続けて20年。
デジタル一眼はK10、K-7と使い、先月K-5を購入。
K-7とはまるで違う中身に満足。デザイン、機能とも
これまでのペンタックス最高の出来栄えだと感じます。
・デザイン:シルバーボディが欲しかったです。
・画質:高感度に強いので満足。
・操作性:電子水準器が狂っている。撮閑期に調整しよう。
・バッテリー:グリップを装着しているので問題なし。
・携帯性:一眼では小さいのだろう。ペンタしか使ったことが
ないので、小さいのが当たり前になっています。
・機能性:連写に強くなったが、バッファー切れが怖い。
・液晶:そろそろバリアングルの導入が必要でしょう。
・ホールド感:申し分ない。
ミラーレスAPS-CのK-01が発表になりました。
K-7・K-5のように秀逸なデザインが可能であるなら、海外の
有名人を使う必要ないのになぁと感じます。
後継機は、バッファーの強化・バリアングル・センサーサイズの
変更など目玉が欲しいです。K-5を越える「何か」が、何になるのか
興味津々です。いつ出るのでしょう・・・。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月6日 04:00 [429938-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
K-rからの買い替えです。
【デザイン】
k-rより大きすぎず、重すぎずという所が気に入りました。
【操作性】
k-rとほぼ一緒でしたので、キーの配列などは慣れれば問題無いと感じます。
【バッテリー】
k-rより容量が大きく長持ちしています。
【携帯性】
首から下げると、ストラップがダイヤルに当たってしまう所が気になりますが、
今のところ問題なくぶら下げて移動したりしています。本体が比較的小さいので
小さいバックでもなんなく持ち歩けます。
【総評】
選んだ理由は、シャッター音が気に入りました^^
花や子供を撮影する機会が多いため、単焦点、そして標準ズームと高倍率のズームのレンズを購入しています。
近くの量販店ではk-rはあるけどk-5が無いような状況でしたので、カメラ好きの知人以外には選んだ理由を理解してもらえない所がありましたが、最終的にはPENTAXのデザインが気に入ったので購入しました^^
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月6日 22:47 [422766-1]
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
ISO400 |
ISO1600 |
ISO3200 |
ISO6400 |
ISO12800 |
ISO3200 f/5.6 1/1600 |
まずK10Dを5年使ってきて、K-5を買い足したユーザーの意見なので、ほとんどがK10Dとの比較であることを前提に読んでいただきたい。
【デザイン】
ニコンやキャノンのようなアールが多用されたデザインはなんとなく『庶民的』『大多数的』なイメージがあり、対してK-5のノスタルジックな角ばったデザインからくるカメラ然としたシルエットは所有感と撮影の意欲をかきたてる。
【画質】
とにかくISO感度がすさまじい。
1600までは、それ以下のISO感度と比較しても分からないくらいノイズが無い。
参考画像を参照していただきたいが、3200までは作品として通用する画質だと感じた。
6400以上だと暗い部分のノイズが目立ち始めるので、「暗部の無い明るい写真を撮る」という限定的な使い方なら作品としても見れるレベルだと思う。
K10DのISO感度1600の時点でノイジーだったことに比べると驚くばかりだ。
このISO感度のおかげで、暗い場所でも記録としてなら撮影可能となった。
6枚目のアジサイは手持ちで300mmのマクロレンズを使用している。
【操作性】
まだK10Dの操作感を引きずっているのがあるが、プレビューおよび削除ボタンの位置が悪く、押しづらい。ただし、これは拡大した液晶のせいなので仕方ないと割り切れるレベル。
また、K10Dのときは撮影モードがダイヤルを回すだけで簡単に変えられたが、K-5はダイヤル真ん中のボタンを押し込んでダイヤルを回さないといけないので、プログラムとマニュアルを半々で使用する私にとってわずらわしく感じた。
しかしホワイトバランス、メニュー画面などの他の部分は洗練され使いやすくなっていた。正常進化と言える。
ISO感度変更など、細かい設定をすぐに変えられるのでここも感心した。
インフォボタンを押すと現在の撮影方法を液晶で総括できるので初心者にも優しい。
【バッテリー】
長期間使っていないので無評価。
【携帯性】
K10Dと比べると明らかに軽くなっている。しかも小さい。
なのに高機能。
人によっては中級機独特の重さ、大きさを求める人には受け入れられないかもしれない。
【機能性】
撮影モードはマニュアルとプログラムと動画しか使わないので無評価。
画像編集モードもフォトショップで全て行うので無評価。
画像編集モードのエフェクト類は不要だと感じた。
大衆受けのための“てんこ盛り”は仕方ないか。
しかし、構図微調整は重宝すると思う。同様の「ミスを補正する機能」、たとえばパープルフリンジなどを消してくれる機能などがあるといいと思うのだが。
また、ダストアラートで撮影前に素子のチャックが出来るので良い。
【液晶】
大きくなってより見やすくなった。
心なしか直射日光下での視認性が上がった気がする。
【ホールド感】
指の短い私にとってぴったりだった。
指の長い人、つめが長い人(そんな人はカメラしないと思うが)はK-5は小さいと感じると思う。
【総評】
K10Dを使っていた私にとっては革命レベルのカメラだと思う。
店頭ではじめて触ったとき、あまりの出来のよさに嫉妬して凹んだほど(笑)
買って時間が経ってないのでまだK-5を知り尽くしてはいないが、このポテンシャルは旅先で最高の写真を撮る手助けになると確信している。
まだまだデジイチは進化していくが、K-5はその歴史の中で先駆者として記憶されるはずだ。
次に大きな話題になるときはペンタがフルサイズ機を出したときかな?
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
あなたのレビューを投稿しませんか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】キーボード
-
【欲しいものリスト】ADM RYZENシリーズ
-
【おすすめリスト】案2
-
【Myコレクション】欲しいパソコン
-
【あなたならどっち?】PC、PS4用に購入を検討中...どちらが良いと思いますか?締切:あと3日
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


