
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.89 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.58 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.90 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.52 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.97 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.44 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.21 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.08 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年4月17日 21:30 [1704308-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
明るければ、結構、解像します |
今となっては、普通なダイナミックレンジかな |
オールドデジカメブームと聞いて、防湿庫から出して使い始めてみました。
ミラーレスとスマホに比べて、コンデジってこんなに軽快だったんだ、と再発見しました。
ポケットから、さっと取り出して、片手で電源オン、すばやくシャッターを切って、ポケットへ。
GRを使う人の気持ちがすこしわかる感じがします。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月8日 15:02 [1335803-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
|
|
低感度の描写 ISO感度100で撮影 |
高感度の描写 ISO感度800で撮影 |
広角側での描写 次の写真では、この位置から建物の梁に向かって5倍ズームします |
望遠側での描写 梁の木材同士をつなぐための文字が見えます・明治か大正時代の建築物 |
マクロ撮影での描写 少しズームしてます |
光を美しく表現する |
2020年、コンパクトデジタルカメラの現状はもう
2極化が行きつくところまできたように思います
単焦点レンズの高価なモデルと高倍率ズームの2極化、
そして防水コンデジがぽつぽつとある感じ…
Casioのコンデジ事業撤退で遊び心のあるコンデジを作る役目は
キャノンに引き継がれていったように思います
(inspicシリーズを展開してますよね)
カメラ自体の販売台数も減っていてさみしい感じもしますね。
富士フイルムのコンパクトデジタルカメラ
finepixは今では防水コンデジにその名前を残すのみになっています、
しかし少し前まではあらゆる機種のfinepixが出ていました。
単三電池使用の安価機のAシリーズ(A800)から
S画素N画素の混合で暗部を救う特殊なCCDハニカム素子を使う意欲作(F700)
ネオ一眼とよばれるSシリーズ(S602)
ポルシェデザインと呼ばれた近未来なデザインも購買者の心を躍らせました。(6800z)
中核を担うFシリーズには永遠の名機finepixF31fdと
それに行きつくまでの機種F30、F11、F10がありました。
画素数を630万画素と抑えて、なおかつ
1インチサイズがなかった当時にしては
大きめの撮像素子サイズ1/1,7型のバランスは最高で
それまでのコンパクトデジタルカメラと決定的に違う性能を持っていました。
それが高感度ISO400、ISO800が初めて実用的になったということです。
いまでは高感度は何万と数値が跳ね上がっていますが、その始まりの一歩ともいえる
エポック的なデジカメがF10〜F31fdの機種たちでした。
その後、画素数を上げたことで高感度性能がF31fdより退化してしまう時期が続きました。
そこで投入されたのがfinepixF100fdです。
それまでの記録メディアがXDピクチャーカードという普及しきれていない規格でしたのを
一般的なSDカードに変えて使いやすく、またズームも3倍から5倍ズームに進化させたF100fd
撮像素子サイズもちょっぴり大きくなり、
ここにきてようやく画質にこだわったF31fdの後継機としての役目を果たせる機種でした。
そしてやっとこのカメラの登場です。
このfinepixF200EXRは前作F100fdの改良機で、EXRという
高解像度優先と高感度低ノイズ優先とダイナミックレンジ優先という
モードが追加された、いわばfinepixの完成系です。
そして、これ以降のfinepixEXR機の中では1番画質にこだわったモデルになっています。
F70EXRなどの高倍率機が主流になっていくので、
画質にこだわったモデルはこの200EXRが最終となります。
比較的安価な値段で売られていたコンデジにもかかわらず
作例にも載せましたが豊かな解像感と光と影の描写の自然さは
今、2020年のスマホアイフォンのカメラで十分という方でも
撮ってみるとその違いが分かる人はいると思います。
少なくとも最新のスマホ写真と比べても遜色ないのではと?と思います。
この古いデジカメの画像の作例を見てもらえるとわかると思いますが、
簡単にはスマホよりも劣っていると決めつけることはできないのがわかると思います
ここからは欠点です。
撮像素子センサーが今では絶滅してしまった生産コストのかかるCCDセンサーです。
CCDはCMOSセンサーと違って動画性能が悪いため
動画は今現在の基準で考えるととても悪いと思います。
そのかわり低感度の描写ではCCDのほうが好ましく映ることが多いように思います。
これはあくまで主観ですのでご自身で見比べてみることをおすすめします。
動画性能が悪いのは、これは時代なのでいたしかたないところです。
当時CMOSに変わっていく理由の一つは動画性能の向上がありました。
また個人的に使ってみて強く感じるのはF100fd から
新しく手振れ補正がついたのに
手振れ補正のないF31fdのほうが体感的にブレにくいと感じることです。
これは3倍ズームから5倍ズームになったときにレンズが暗くなったことが原因だと思います。
そして、これもまた個人的な感想ですが
F31fdに使われているレンズは銘玉で、後継機種の200EXRよりも良いと感じています。
CasioのEX-Z1000にもF31fdと同じレンズがつかわれていますが、
こちらも晴天時の描写はすばらしいものがあります
(EX-Zはめちゃくちゃぶれやすいので注意)
総じて名機F31fdには及ばないかなと思いますが
SDカードが使えることやEXRモードのオートの優秀さなどから
気軽にポケットに入れておいて損のない名機だと思います。
高級機でもないのに写りは高級機と戦える、
そんなカメラを目指したメーカーの良心が垣間見れる。
コンデジ黄金期最後の名機
そんな機種が
finepixF200EXRだと思います。
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月15日 00:40 [1318716-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
昔から富士フイルムのコンデジを愛用しております。
X10、XQ1とF200EXRを所有しております。
ここ何年はXQ1をメイン機としていましたが、久しぶりにF200で春の花撮影を楽しんでいますと、改めてこのカメラの良さに頭が下がりました!
この画質は下手な一眼レフにも肉薄します!
撮影モードはダイナミックレンジ優先一本です。
機能等は何も考えず被写体を見る事に集中して、後はカメラまかせにシャッターを切る!
この基本の動作がとにかく楽しいカメラです。
オートモードが豊富でよほどの下手を打たない限りはまず失敗はありません!
この「お気楽さ」が最大の魅力です!
さすがに新品はないですが、程度の良い中古品があれば間違いなく買いの富士フイルムの名機です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月6日 08:32 [1316170-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
2009年に購入して10年を経過しましたが、未だ現役です。
前機種は富士F31fdで、その予備機としてF200EXRを購入。
平行してニコンP50等幾つかのコンデジを使った時期もありましたが、高感度画質
の良さと人物をフラッシュ撮影しても白トビしない本機だけが手元に残りました。
散歩のお供にいつも携行しています。
バッテリーが入手できる限り使い続けたい良機です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月18日 11:13 [1201935-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
今、このレビューを見ている人は中古でこの機種を買うかどうか迷っている人だと思います。
それを念頭にレビューを書きます。
自分は発売当初にこの機種を買い2−3年使用しました。
その後、三脚穴に無理に長いネジ(海外仕様で気づかず)を入れてしまい壊してしまいました。
その後、解像度の高いNICONに買い替えたのですがあまりの画質の違いに「え?」と思ったのを覚えています。
画質・・・野外で風景、室内でオークションの物体撮影など色々と使用しました
今、当時の撮影写真を見ていますが全然問題ないと思います。
特にオークション物品をスマホ撮りしている人はこのモデルが安いなら絶対に買いです。
室内でも以外と綺麗に写ります。
電池・・・あまり持ちません。
amazonで互換バッテリーを2個買いました(1000円位でセットが買える)
機能・・・唯一不満はズームが5倍ということ
今のカメラは20倍以上は普通ですからね
操作・・・簡単です ド素人でも困ることはないでしょう
評価・・・★★★★★
壊してなければずっと使い続けたはずです
その後1600万画素のNICONに買い替えましたが明らかに画質が落ちました。
今中古でかなり安く買えるので見つけたら買いだと思います。
ただ最近この当時のモデルが見直されてるようなのでタイミングよく買えると良いですが
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月11日 05:28 [1016987-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
比較的綺麗に写るため3台買って家族に持たせて使っていました
が、数年経過して内2台故障してもう1台しか残っていません。
1台は電源をオフにしても電力を消費してしまい、満充電バッテリ
を入れても一晩で無くなってしまうという症状。
もう1台はシャッターボタンの半押しが全く効かずにAFができない
症状です。
そろそろ完動品を探すのも難しくなっているようなので他機種を
探そうかと思います。
もう少しタフは製品を作って欲しいですね。
追記
3台目も壊れました。十字キーが一部効かなくなってしまいました。
やはりキー接点の耐久性に難があるようです。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月18日 02:04 [281458-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
再レビューです。
【デザイン】
今となっては新しさは感じません。
だからと言って懐古的な印象もない。
独特の形状は好きです。
【画質】
改めて良い画だと感じました。
等倍なんかだとセンサーの大きな最新機種や同じようなセンサーサイズのX20に精細さではかなわない事は否めませが、色の出方や画としての仕上がりは現行機種に引けを取らないと思います。
【操作性】
久し振りに触ると懐かしい反面、洗練されていない部分も感じます。
まぁ慣れなんですけどね。
【バッテリー】
可もなく不可もなく。
予備は持ち歩いています。
【携帯性】
決してスリムではありませんが、レンズが沈胴式なので悪くはありません。
【機能性】
最低限とは言いませんが、通常のコンデジ用途では十分な機能が有ります。
但し、Aモードの絞り値が二段階しかないのは若干面白みに欠けます。
それと、レンズが暗いかな?
【液晶】
撮れた画を細かくチェックとかしなければ問題なく使えます。
【ホールド感】
この形状ならコレが限界でしょうか。
グリップを付けたとしても、出っ張りが増えるだけでしょうし。
【総評】
久し振りに引っ張り出して使ってみたら思いがけず良い画で撮れたので、再レビューしました。
写真をキレイに撮ろうと思わせてくれた機種のポテンシャルは想像以上でした。
旅行や散歩のスナップ位なら、まだ現役で行ける機種ですね。
参考になった10人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月3日 10:52 [296316-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
フジF30と、パナFZ38を使っていました。
普段はF30をF10用革ケースに入れて、右腰後方に差して持ち歩く。そして、あう人、食べたもの、恋人、風景、何でも撮る。
途中、パナ機(FX35、FZ38)やサンヨー機(MZ3)に浮気する事もあるが、おおむねこれが私のスタイル。
それで、何の問題もない。F30は、それはそれはすばらしく、日常用途を完璧にこなし、期待に応えてくれる存在。おでかけに一台しか選べないなら、必ず選ぶ。
焦点距離が平凡だし、コンデジは所詮コンデジなので変わった撮影をする時は別の機種も持ち出すが、F30は不動の安心デジカメだった。
今も、不満はない。手ぶれ補正無しだって、それが当然の時代から使っているから問題なし。不思議と、シャッター2段分の効果があるという補正機能搭載他社機よりもぶれない。
まだまだ現役F30!ビバF30!と褒め称えたい気分は今も同じ。
だが、正直F100が出たときは、心が揺れた。買わない理由を必死で探し「何だ、F30の方がいいじゃん」とホッとした。F200は、かなり心が揺れたものの「高いよ」と見送った。
はずだったが、近所のキタムラでF200が14800円?ホントですか?F30が壊れた時の修理代程度じゃないか。いいのか、こんな値段で?
何の疑問も、迷いもなく購入。
充電後、早速F30と入れ替えに腰の革ケースにF200を差して外出。
外寸が近いのか、ケースはぴったり互換が効く。
バッテリー容量とトレードの、SD、XDの排他ダブルスロットは両カードともたくさん持ってる私には極めてありがたい。
街をぶらぶらしながら、面白い看板や、店先の観葉植物などを撮っていく。
素早く抜くと、つるっとした表面加工のため、すっぽ抜けそうになる。すべりやすいとされるF30よりまだ滑る。バランスがずいぶんレンズ側に傾いていて、右手だけで扱う際、指を深くかけないといけない。端っこだけをつまんでいると落としそう。自然と、親指は液晶パネルまで深くつかんでしまうし、中指の掛かりも深くなるのでフラッシュを指で隠しがちになる。
慣れと、すっぽ抜けないストラップが必要だ。
起動はそこそこ速い。F30と同等だけど、レンズの大きさを考えると頑張っている。
やはりびっくりするのがEXRオート。このモードにしとくと、本当に何でも「うまくいく」。
こだわりのある人は、マニュアル設定推奨だけど、お手軽で失敗しない事を突き詰めればこのモードにしておくだけで全くと言っていいほど失敗しない。
熟練者からすればISOがすぐに上がり「え〜何でこんな設定になるの?」と言いたい面もあるだろうけど、「失敗しない」という点で言えばすごい完成度。
「詳しいことは分かんないけど、ぶれてない写真(手ぶれも被写体ぶれもない写真)が欲しいんです。」という初心者には最高のモード。デジカメに興味無しの彼女でも、両親でも、シャッター押すだけでいいから、と言って持たせ、それで安心していられる。
他社にも似たようなモードはあるけれど、F200は、CCDの特性まで含めてコントロールさせてしまう熟練者向けマニアック機能を、小難しい事考えさせずお手軽に使わせてしまうのがすごい。
このBBSを利用されるほどの方々なら、マニュアルでEXR設定をされるんだと思いますが、あちこちイジリ甲斐があって楽しいですよね。
得られる画像はF30並だけど、F30自体がすばらしかったので、F200も文句はない。細かく等倍で比べれば、フジ特有の「油絵状態」の度合いが違うのかもしれないけれど、色はキレイだし、人が美人に写るし、何も問題ない。単純に画角、特に広角28ミリになったのがありがたい。心なしかパープルフリンジも減っている気がする。
なんだかんだで、これが1万5000円。凄いコストパフォーマンス。安物スーツ一着分の値段以下でしかない。
買わない理由が見あたらないです。
*読みづらいレビュー、すみませんでした。
#実は上記レビュー後、F200を水没させて壊してしまっていました。が、2015年4月に外装難有り(大き目の落下凹みあり、動作は正常)品を2000円にて購入。今の目で見るとレンズが暗く、手振れ補正もそーんなには強力では無く、AFも遅めであり、気合を抜くと残念写真を量産しがちだったり、シャドー部の塗り絵が目についたりもするけれど、キマった時の画は「これぞファインピクス!これこそ富士フィルム!!」と歓喜にむせび泣きたくなるような写真が撮れます。特に女性、子ども、緑の葉っぱなどで顕著。XQ1&2が欲しいなぁ、と思いつつも「まだまだ現役、行けるぞF200EXR!!」と高い空に叫びたい今日このごろなのでした。ほんと、良いカメラですよね、F200EXRは。
参考になった69人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月25日 16:49 [809585-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 ちょっとゴツイ感じが逆にいい。
【画質】 とてもキレイ。
【操作性】 わかり易い。取説なくても使える。
【バッテリー】 旅行で1日200枚くらい撮っても余裕。一応、予備バッテリーは携帯。
【携帯性】 ポケットに入る大きさではない。入ったとしても重い(笑)
【機能性】 使いやすい機能が充実。
【液晶】 特に不満はない。
【ホールド感】 しっかり持てる感じ。軽すぎない所がいい。
【総評】 スタイリッシュなコンデジにするか迷ったけど、画質の良さに魅かれて購入。
どう撮ってもきれいに映ります。見た目はゴツイけど、かえってそれが品質の良さを強調しているようで好きです。
最近はスマホで撮るようになったので、アナログカメラ派だった母に譲りました。デジカメなんて〜といいながらも、その便利さを楽しんでいるようです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月20日 22:11 [780036-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
決して洗練されているとはいえない、野暮ったいデザインです。
普及型にしか見えないところが、気に入っているところではあります。
【画質】
これはもう、高級コンパクト。ダイナミックレンジの広さは一眼レフ並です。
色味もフジらしく、ファームアップで文句なし。撮って出しで十分使えます。
高感度ノイズはそれなりですが、解像度を保とうとしているところに好感が持てます。
【操作性】
普段EXRモード(ダイナミックレンジ優先)固定で使っています。
天気の良い時はProvia、雨模様はVelviaに変更。イルミネーション等夜景は「夜景モード」で。
フジのコンパクトに慣れていれば、操作に迷うことはありません。
【バッテリー】
F30を長らく使っていたのでそれに比べればもちませんが、日帰り旅行なら予備はいりません。
【携帯性】
ベルト取付のケースに入る大きさなので、問題なし。
【機能性】
露出補正も手軽にできるし、手ぶれ補正もよく効いていると思います。
フラッシュ撮影も自然な感じだし、マクロもそれなりに使えます。
一応絞りも操作できますが、このカメラはEXRモードを使ってこそだと思います。
あれこれ操って撮るというよりも、手軽にいい写真を撮れるスナップ向きのカメラです。
【液晶】
これが唯一不満なところ。晴天下では見にくい。現行のカメラを使っていると実感します。
【ホールド感】
普及型コンパクトカメラというカテゴリなら仕方ないと思いますが、
高級コンパクトと考えるなら、右手部分に少し膨らみか滑り止めがほしいところ。
【総評】
新品で購入しいまさらながらのレビューですが、改めてその素性の良さを実感しています。
間違いなくコンパクトカメラの名機だと思います。ダイナミックレンジ、色味、解像感ともに不満なし。
作例でUPした写真はすべて撮って出し。シャドウからハイライトまで階調も自然です。
CMOS全盛のいま、CCDの抜けの良い画像が得れる貴重なカメラです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月31日 02:52 [741704-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
カメラを使う機会があんまりないため一概に比べられませんが、この「F200EXR」という機種は解像度的に一眼レフタイプに匹敵する写真も取れることが多いように感じられます。
特に建物なんかは、細かい模様も再現できていますし室内撮影であっても特にぶれることもなくかなりきれいに撮影できます。
バッテリーなんかは脅威の持ちのF31fdと比べるとかなり落ちますが、それでも一般的なデジカメの中では比較的持つ感じですし、どこでも持っていける手軽さや仮に紛失しても中古価格が安いのでダメージが少ないようにも感じられます。
この写真は確か「ドバイ」?だったと思いますがカメラが大きいわけでもなく目立ちにくいので、海外で使うにはこれくらいのカメラが一番合っていますね。
写真を載せるのが目的のため、評価項目は割愛させていただきます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月20日 22:49 [699685-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ISO1600で撮影。ノイズは乗るが解像してる感じ |
風景も綺麗に撮れます。 |
早朝の朝もやの感じも素晴らしい |
ISO800まではギリギリなんとか許容範囲でした。 |
紫色の表現もなかなかなもんです。 |
なんといっても肌色の表現がピカイチです。赤ちゃん撮りはFUJI最高です。 |
購入した当時の評価です。
【デザイン】シンプルです。
【画質】ダイナミックレンジが広く今でも昼間の画質は満足です。手持ちでの夜景は厳しかったです。ただISO1600でのノイズの出かたは好ましく決して悪い印象ではなかったです。場面によってはISO1600でもよい写真が撮れました。
【操作性】F30と操作がほぼ同じなので違和感がなく使いやすいです。とくに再生ボタンの長押しで画像確認できるとこはいまのXQ1にも引き継がれていてここは◎です。
【バッテリー】それなりに持ちますがお出かけの時は予備は必ず必要でしょう。
【携帯性】これは文句なく十分コンパクトです。
【機能性】絞り優先やシャッタースピード優先モードがほしかったかな、フラッシュ性能がF30からさらに良くなった感じです。
【液晶】ふつうです。
【ホールド感】落としたことはないです。
【総評】F30からFUJIの色合いに惹かれずっとFUJIのコンデジを使ってきました。F200はまさにF30の後継にふさわしい機種と感じ価格コムやいろんなサイトのサンプルを見て購入しました。
ほんとFUJIの機種はホワイトバランスが安定していてほとんど後の調整がいらないので楽です。
フイルムシュミレーションも素晴らしくアスティアでの肌の色合いがお気に入りでした。この機種のときに次女が誕生したのでほんとFUJIで良かったなと心から思いました。この4年後のいまはXQ1になりましたが色合いの良さは引き継がれているのかなと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月13日 16:38 [684608-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
フジの映りが好きでF300EXRを所有していますが、F300を超えるスペックのものを探しているところ、
この機種に辿り着きました。
リコーGR-D4(1/1.7CCD機)も持ち歩いているのですが、でてくる画はF200の方が好みです。
反応速度こそ後れをとるものの、はきだす画ではひけをとっていない気がします。
5年前の機種なのに、です。
デザインもメタリックでどこか高級感があります。
フジフィルムの名機だと思います。
これからもポケットの中の相棒として、末長く付き合っていこうと思います。
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
