OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
- シャッタースピード5段分の補正性能を持つため、暗い場所や望遠撮影においても手ぶれを気にすることなく手持ち撮影が可能なミラーレス一眼。
- 小型軽量のボディに加え、防じん・防滴の高倍率ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属。
- シネマ品質の動画を手持ち撮影できる「OM-D MOVIE」を搭載。60pの高フレームレート、50Mbpsの高ビットレートに対応し、高画質フルHDムービーを実現。
最安価格(税込):¥95,780
[ブラック]
(前週比:-473円↓)
- 価格帯:¥95,780〜¥179,539 (63店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 2月20日
![]() |
![]() |
¥95,780〜 | |
![]() |
![]() |
¥99,279〜 |
- 付属レンズ
-
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
中古価格帯(税込):¥81,580〜¥85,880 登録中古価格一覧(5製品)
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥95,780
[ブラック]
(前週比:-473円↓)
発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット のユーザーレビュー・評価


評価項目 | 投票平均 | カテゴリ 平均 |
項目別 ランキング |
評価基準 |
---|---|---|---|---|
デザイン | 4.80 | 4.53 | -位 | 見た目のよさ、質感 |
画質 | 4.35 | 4.55 | -位 | 画像の精細さ、ノイズの少なさなど |
操作性 | 4.13 | 4.31 | -位 | メニュー操作・設定のしやすさ |
バッテリー | 3.45 | 4.19 | -位 | バッテリーの持ちはよいか |
携帯性 | 4.37 | 4.27 | -位 | 軽さ、コンパクトさ |
機能性 | 4.60 | 4.43 | -位 | 手ぶれ補正、撮影モードなど |
液晶 | 4.52 | 4.34 | -位 | 液晶画面は見やすいか |
ホールド感 | 3.90 | 4.45 | -位 | しっかりホールドできるか |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年3月17日 22:44 [1113037-2]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
満足度 | 5 |
---|
購入後1年ほど経ちましたので、詳しくレビューできたらと思います。
【デザイン】
平成生まれなのでよくわからないですが、フィルムカメラのようなかっこいいカメラだと思います。友人などにもかっこいいなどたくさん声をかけられます。
【画質】
マイクロフォーサーズの割にはいいのではないでしょうか。オートホワイトバランスが馬鹿な気がしますが。
【操作性】
自分好みにカスタムをできたため、自分の欲設定を変える項目をさっと呼び出せるので、ダイヤルをグリグリ回しまくったりして項目を探さなくても良いのでとても楽になりました。ボタンやダイヤルもしっかりと推した感などがあるため、操作がしやすいです。某社のように押しづらい位置にボタンが配置されていないのもプラスです。
【バッテリー】
そこそこ持つと思います。連写をしなく、電源をこまめに切っている自分の環境だと300枚は余裕です。
【携帯性】
とてもコンパクトで助かっています。材質などから仕方ないのかもしれまえんが若干重たいですけど。
【機能性】
センサーを動かしたり、デジタル処理系の機能がたくさんあります。ハイレゾショットは、データがおもすぎるので使ってませんが。
デジタルフィルターもあとからPhotoshopなどで処理することが大半なので使っていません。
【液晶】
バリアングルは便利ですね。画素数や色味・視野角も十分です。
【ホールド感】
申し訳程度の張り出ししかないのでそこそこです。まだ親指をかけるところが大きいのでマシですが。
【総評】
非常に良くできたカメラだと思います。手触りなどの使っていて楽しくなるような部分が優れていると思います。某社のフルサイズミラーレスのように結果良ければ全て良しで感情的なところが全く詰まっていないカメラよりも、多少画質などが悪くても使っていて楽しいこのカメラを選ぶことができてよかったと思います。
写真の添付を忘れたため、再投稿いたしました
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月30日 11:10 [1074269-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 5 |
---|
E-M5 MarkUのポイントは「ハイレゾショット」や「手持ち動画」などですが、街角のスナップポートレート撮影には直接関係ないので、ここの作例ではこれまでのスタイルで撮影してみました。
ただ、レンズは14−150mmUの1本のみで、いつもは余りやらない事を試してみました。E-M5markUはなにか新しいことを感じさせてくれるカメラだと感じました。
初代の形を引き継いだスタイリッシュなボディで、ボタンの数や配置、電源スイッチの位置が変わり、操作系は上位機種のE-M1に少し近づいていると思います。
私にとってメイン機はやはりE-M1です。そこにはフラッグシップならではの安心感があります。そんな安心感に新たな風を加えてくれたのがE-M5markUでした。
ライブビュー時の構図の自由度が上がるバリアングル液晶モニターも、ちょっとしたアングルの変化の大切さを改めて教えてくれました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月20日 18:42 [1048262-2]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 5 |
---|
10年ほど前にソニーのAPS-C一眼レフを初めて買って以来、久々の買い替えです。パナのG8やGX8と悩んだ末に、300mmレンズの作品例で解像感が高い気がしたのでこちらを購入。
年数の割に数をこなしていないので、経験の長い素人のレビューとしてお読み下さい。
※2ヶ月ほど使ったので、再レビューしました
【デザイン】
ミラーレスなので一眼レフ独特の重厚感はありませんが、金属ボディで値段相応の上質感あり
【画質】
キットの14-150レンズとの組み合わせで、解像度も高い
【操作性】
シャッタースピードや絞り、露出、ISO感度等の主な設定は、右手側のフロントダイヤル、リヤダイヤルで調整できるため、これら調整項目の意味が分かっている人には使い易い。
逆に初めて一眼を使う人や、マニュアル無しでとりあえず使いたい方には親切でない印象。
【バッテリー】
EVFの分だけ減りが早いようですが、写真100枚、あるいは動画1時間くらいでは問題なし。PCとの通信以外でバッテリー切れを経験していないので、評価できず
【携帯性】
軽くて小さいのはマイクロ4/3ならでは。ボディキャップレンズも買って、更に高倍率のズームレンズも買うつもりなので、買う程に恩恵を感じられるはず
【機能性】
動画が4Kでないのは残念
分割動画を30分くらい撮ったら、持つのが不安なほど本体が熱くなっていたので、長時間の動画には三脚の使用をお勧めします
手ぶれ補正は強力で、カメラをガタガタ揺さぶってもブレないことにびっくり
AFは明るい場所では速く、タッチシャッターも気持ち良い。暗いと時々迷いますが、鳥、虫、運動会ではフォーカスエリアを中央固定すると合焦率が上がります
【液晶】
きれいです
【ホールド感】
ストラップ頼みで片手で持ち歩くことがあるので、もうちょっとグリップに厚みがあるとよい
【総評】
子供の運動会、街歩きやスナップショット用として、コンデジよりこだわりの写真が撮りたい人に向いていると思います
参考になった8人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月3日 17:59 [1057888-2]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
口径70mm EDセミアポ(fl 480mm)望遠鏡に付けて撮ってます。 |
OIShareのリモコン機能を使ってぶれずに撮れました。 |
HDRブラケット機能でたまたま撮れたダイアモンドリング |
撮影の合間に、こんなふうに時々ミラーを切り替えて観望。 |
撮影機材 |
北米皆既日食に向けて購入しました。
ミラーレスはE-PL2とE-P5を使っていましたが、カメラブレの無い電子シャッターモードとライブコンポジット(比較明合成)機能に魅力を感じ、手ごろなE-M10 M2かE-M5 M2か迷っていました。
結局防塵防滴の差別化ポイントと、14-150mm IIレンズとのバンドル販売に魅力を感じE-M5 M2を購入。
実は初めて購入した銀塩カメラOM2ライクな外観にも魅力を感じていました。
さて電子シャッターモードは、OIShareを入れたスマホでリモートレリーズが切れるので、ぶれない天体撮影ができるのは狙い通り。但しスマホ連携中は動画が撮れないと言う仕様は残念。ホントは動画でダイアモンドリングを狙っていたのですが、急遽HDRブラケットで逃げ切りました。
あと様々な設定の組み合わせをモードダイヤルに紐付ける、オリンパスおなじみのマイセット機能は、設定の多い天体写真にはとても便利なんですが、AEブラケットやHDRを使い分けようとすると、使いこなしが難しくて、訳わかんなくなりますね。
機能や画質には満足していますが、AWBが室内光では赤みが強く(電球色残しの場合。逆に電球色残しにしないと白すぎる感じに)、食べ物や居酒屋などの室内撮影の色味ではSonyのRX100シリーズに軍配があがります。道具は万能なものはなく、やはり使い分けですね。
なんだかんだ言って、外観含めて気に入ってます。新型が出る前で値段もこなれてましたし。
色味的にも風景画に向きますね。ただしピントは早くなったとは言えコントラストAFの普通のミラーレスなので、スポーツや子供など動体を狙う人は、頑張って像面位相差AFのE-M1 M2を買ったほうが幸せになれるでしょう。
※OIShareを使った天体撮影について、その後検証したことも併せて備忘録的に追記します。(天体写真撮らない人にはほとんど関係ない話ですが。。。)
・OIShare接続中はどうやっても動画が撮れない(モードライヤルを動画モードにしても受け付けない)<-この仕様は残念。
・AEブラケットは一回のレリーズでは一コマしか撮れない変な仕様なので、(今回初めて知ったけどオリの仕様)連写モードにした上で、OIShare上のLockキーを入れて、レリーズして(レリーズ押しっぱなしってこと)初めて全コマ撮影される。(撮影終了後Lockキーを戻す必要あり)
しかも連写速度はスペックの5コマ/秒ではなく、遥かに遅い1コマ/秒くらいに低下する。←この仕様も超残念、と言うか皆既日食撮影には地味に致命的かな。
・HDRモード撮影はメカシャッターしか受け付けない。(静音モード=完全電子シャッターモードでは撮影できない)ただし連写速度は低下しない。
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月10日 01:47 [1052863-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
E-M1+E-PM2からEOS70D+EOS KissX7へと浮気していましたが
携帯性や使い勝手で不便を感じm4/3のシステムへ戻ってきました。
【デザイン】
以前使用していたE-M5はシルバーでしたので今回はブラックを選択。
デザイン的にはE-M1よりこちらの方が好みです。
PEN-Fと迷いましたがボタンやダイアルの配置でこちらにしました。
【画質】
今時のデジカメにしては解像度が低いですが大きなサイズでプリントしないので全然問題なし。
m4/3特有の開放から深い被写体深度はあまりボケを使わない自分にとってメリット。
【操作性】
E-M5やE-M1に比べて軍艦部が込み入ってますがそれほど使いにくくはないです。
HDR(ブラケット撮影)を多用するのでHDRボタンは有り難いです。
E-M1のHDRボタンより使い易いです。
これだけでE-M5MarkIIにした甲斐があります。
【バッテリー】
動画撮影していないので何とも云えませんが普通に撮影する分には十分です。
【携帯性】
ツーリング、散歩、ポタリングと快適です。
【機能性】
ハイレゾは未だ使っていないので何とも。
多分使わないのではと、思ってます。
相変わらず強力なダストリムーバー。屋外でも気にせずにレンズ交換できます。
手持ち撮影が多いので手振れ補正は有り難いです。
この2つがあるのでオリンパスのカメラを選んじゃいますね。
【液晶】
老眼なのでEVFは見易いです。
背面液晶はチルト方式の方が良かったですね。
まあ、EVFでも撮影が殆どなのでどっちでも良いんですが...
【ホールド感】
手が小さいのですが小指が余ります。
それでも自分は充分ホールドできます。
余計な出っ張りが無く良い感じです。
特に縦位置での撮影はホールドしやすいです。
【総評】
携帯性とデザインそしてHDR素材を撮影しやすのでE-M5MarkIIを購入しました。
レンズキットは12-40mm F2.8 PROの良さはE−M1で分かっていますが
E-M5MarkIIには重いと思い14-150mm F4.0-5.6 IIキットを選択しました。
これとM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6があれば
35mm換算で18mm-300mmをカバーできるので大抵のシチュエーションで撮影出来ます。
これでツーリングで困ることは無いです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2017年8月6日 06:09 [1051776-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
満足度 | 5 |
---|
昨日ヨドバシ秋葉で14ー150のキットレンズセットを102000円で購入しました。
1月にパナのG8を買ったのですが、持ち帰って開けて、何だかコレジャナイ感が半端なくて…100枚も撮らずに売却しました…
全体的にチープな感じとデザインと重さが…。4k動画撮れるのは良かったのですが…
見える箇所にネジを使わない、軽いペンエフと暗所に強いフジのT20と迷ったのですが、防塵防滴とデザイン、価格が決め手です。
カメラは本当にど素人です。
来年には新型出るとの噂もありますが、満足しています。
本革製のボディージャケット、ストラップと12-40のPROレンズ、他に単焦点を購入しようと思っています…。
出かける度に持って行きたくなるカメラにしたいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月11日 01:37 [847648-2]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
満足度 | 5 |
---|
E-M5 Mark2を使用して4か月程たったので、
改めてこちらにレビューをさせて頂きます。
【デザイン】
メカニカルでカメラらしく… 大変気に入っています。
質感も、金属ボディーにシボ塗装等が施されており、高級感があります。
【画質】
レンズによって画質は変わってくると思いますが、
キットレンズの14〜150oの便利ズームの画質でも、
コンデジやスマホからステップアップした私にとっては、
十分満足できる画質で撮影できています。
【操作性】
EVF(電子ビューファインダー)が超便利です。
露出補正、アートフィルター等の効果をEVFに反映してくれるのが有難い。
また、フロントとリアの2つのダイヤルにより、
ファインダーを覗いたまま、各種設定ができるのが便利です。
【バッテリー】
唯一、この部分に関しては優れているとは言えません。
がっつり撮影したい時は、予備の電池が必要です。
【携帯性】
外観寸法を比較すれば明らかですが、
コンデジよりも大きく、一眼レフ機よりコンパクト。
お出かけの時は気軽に持っていけます。
ただし、ご近所散歩時は、ちょっと大げさかも…
【機能性】
40メガハイレゾショット、ライブコンポジット撮影、
アートフィルター、HDR撮影 …等等
沢山の機能がありすぎて、まだまだ使いこなせていません
【液晶】
バリアングル液晶搭載なので、ローアングル等で撮影する時便利。
また、タッチパネル液晶なので、ピント合わせやタッチシャッターもできます。
【ホールド感】
コンパクトに設計されているボディなので、
すごくホールド感がよい訳がありませんが、背面に親指をかける窪み等の
工夫がされており、私にはなんの問題もありません。
【まとめ】
個人的には、コンパクトで場所を選ばす本格的な撮影を楽しめるこのカメラ。
大変気に入っており、レビュー動画も作ってしまいました。
【E-M5 mark2 3つの魅力】
https://youtu.be/uFcGUyj5eE0
【追伸】
2年間使用して改めて思うのは、
コンパクトなシステムなので、無理なく持ち出せるということ。
旅行の時等、14o〜150oの便利ズームを装着したこいつを
小型のカバンに入れておけば、全てがコト足りるのでありがたい。
参考になった14人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月22日 09:42 [871929-5]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 4 |
---|
お嫁に出しました。E-M1(無印)の長男とE-P5の長女が居るので、次男坊のE-M5Uはお婿にですかね。シルバーで、背面液晶を裏返しだとレトロ感満載で好きでしたが、電源Onがやはり気になりました。ハイレゾも数回しか使わない(三脚が面倒で)し。
===
ちょっと残念な点が・・・。まぁ、バッテリーの持ちはEVFなのでか悪いのは以前から(変わらず)で−2点。
バッテリーの持ちが悪いから頻繁に電源OnOffにてバッテリーに気を使っているが、電源をOffからOnにした時の起動時間が一呼吸の間がありスムーズな撮影にならず、タイミングがずれる。このもたつき感が・・・。よって、操作性で以前から−1点。
これに引きつられて満足度も−1と減点。※E-M1とE-P5も持っているので、比べてしまう。
=== 以上、再々レビュー
購入から約一年となりますのでレビューをカキコ。
ただ、この冬は積雪がないので昨年の雪景色をアップします。防水ではありませんが、安心して風景撮りにも持ち出せます。昔、銀塩一眼レフを持ってゲレンデへ行きましたが、当時にこのカメラがあったら絶対にこれを持って行ったでしょうね。小型軽量で防滴防塵だし。
私としては、旅行や移動の多い場合は、E-M1よりかE-M5Uを持ち出す事が多いですね。E-M1にはBGを付けていてネック・ストラップ、このE-M5Uはノーマルでストラップも左リスト・ストラップとしています。機動力のE-M5U!!今では、一番使用頻度が高いです。
=== 以上、再レビュー ===
MFTは、E-PM1で「何じゃ、この高感度の画質の悪いのは!小型・軽量はモットーでそこそこ低感度の画質も良いのに・・・」との思いでガッカリ感の方が大きかった。E-PM1からE-P5に買い換えて「ありゃ、流石にE-P5はPENの旗艦機だけあってかなり改善されているぞ。ヨシヨシ。」って事で、E-M1を買い増し。こりゃまたファインダーが有って、小気味良く撮れるし・・・。なら、E-M5Uもって予約購入しました。
【デザイン】
シルバーを購入。いや〜、レトロ感があって私は好きですね。E-M1はブラックにしたので対局。レンズもキットの14-150Uを購入しました。
【画質】
高感度もISO4000までなら、撮り方がマッチしたら全然大丈夫。下手こいたら、腕が悪いと諦めます。MFTの特性で絞り開放側から積極的に使えるし、逆に絞りすぎると悪影響があるようです。
【操作性】
MFTが3台あると、ボタンの配置が微妙に違うし、ボタン割り当てがどれがどれだったか分からなくなる。また、FWのバージョンアップは大歓迎なんだが、メジャーアップだと初期設定に戻されるのが・・・。
【バッテリー】
これまた、ミラーレスの特性で減りが早いです。液晶等が常に稼動しているので、電力を常時使うことになるのでしょうかね。予備は必須です。単三電池とかには無理ですかね。エネループとか・・・PENTAX機も所有していますが、BGを付けたら単三電池でも可能になるですがね。
【携帯性】
これは、MFTの命かもしれませんね。お題目の「散歩、旅行」では持ち出し率は高いです。が、40-150PROレンズ等レンズの大きさも絡んでくるので、この評価はカメラ本体のみで5点としておきます。
【機能性】
強力な手ぶれ補正や豊富なフィルター。100ある機能で半分以上を使えていれば凄いですね。それ程、豊富に機能があります。逆に、絶対使う機能を見極める必要があるのですが、オリ初心者は難解な取説とハードルは高いかも。
例えば「静音シャッター」とか使い所があるのですが、何回か使っていないと自分でシャッターを押したかも分からないくらい静かで、後で見ると静音だと何枚も同じ絵を撮っていることがあります。
【液晶】
バリアンで、賛否両論があるようです。私は、液晶を裏返して撮っています。鼻の脂が液晶面に付くことがなくなり重宝しています。また、裏返しだと銀塩カメラ風に見えてレトロ感が増します。
【ホールド感】
E-M1と比べると、グリップが浅いので指のかかりが・・・でも、その携帯性が良いにもなります。私は、E-M1にBGをあえて付けているので、E-M5Uは付けずに使います。もし、グリップ性が悪いようなら、後付のグリップも用意されていますので、検討されたら如何でしょうか。
私は、左リスト・ストラップにしています。左にストラップでレンズを下から支えて、右手は軽くグリップしてシャッターを押すスタイルです。小型軽量なので、左手だけで持って移動しますので軽快です(これは、【携帯性】に書けば良いのか?)
【総評】
E-M5Uの予約時は、「3台もMFTマウントが必要か」と自問しました。結果は、上にも書きましたが散歩等ちょっとしたお出かけには出動率が高くなります。E-P5に外付けEVFを付けたら携帯性が悪くなるし、レンズが大きくなるとバランスが悪くなるしで、稼働率が落ちてしまいました。
要は、使い所ですかね。E-M5Uは「満足度6」でも良いです(満足度を突き抜けている)。
参考になった34人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月6日 06:47 [980475-2]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足度 | 5 |
---|
キットレンズとは別のレンズで撮影 ハイレゾ |
購入から一ヶ月以上毎日使っての再レビューです
購入動機はデザインの良さが第一です、実記に触れて一目惚れ。このミラーレスに触れていなければきっとコデジ(SONY RX100シリーズ)のままだったと思う店頭に置いてあったカタログのデザインや載っている「OM-D」のロゴのフォントカメラ本体とは関係ないこのような部分にも惹かれました(一部の人にはわかってもらえると思う)
初めての一眼カメラですので M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II のセットを購入しました。カバーしている焦点距離の範囲が広く後からレンズの追加をしなくてもいいかなと思ったためです、しかしながらレンズは後に追加してしまいました・・・
まずはデザインについて、グリップ部のシャープな山とサムグリップがまず素晴らしいです。持ちにくいと評価される部分ですが私が握った感じでは特に持ちにくいとかグリップが足りないと感じるシーンはありませんでした。サムグリップに親指の第一間接をあてがうと中指と薬指が前面のグリップにフィットします、小指は丸めて底を支えますこれで2×2ダイヤルコントロールもできていますし問題ありません。シャープなデザインのグリップが本当に気に入ってます、カバーもオプションのホルダーも付ける予定一切無しです。
上部にはいろいろボタンやダイヤルがございますが左のダイヤルは使用頻度の少ないモード変更と電源のみです、左には2×2ダイヤルコントロールがありシャッタースピードと絞り値を瞬時に設定できます。私は設定で一番右(録画ボタン上)のファンクションボタンを押すと2×2ダイヤルコントロールがISO感度とホワイトバランスに切り替わるようにしています。Fnで変更したダイヤルのISO&WBは一度閉じると元のSS&F値に戻るため使いやすいです。ダイヤルの素材も金属で安物感は無くてかっこいい
写真はRX100に比べ圧倒的です、レンズこそ少し暗いですが物撮りは三脚+ライティングが基本なので問題なしです。望遠域では5軸手振れ補正が効いて素晴らしいです、今回望遠の撮影に目覚め撮影の対象となるものが増えました。
今はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROとED 40-150mm F2.8 PROで迷った結果、一番使用頻度の高い焦点距離をカバーしている12-40mm F2.8 PROを追加しました。趣味の木工品の質感を精細に描写できるもの、そしてスナップに使えるので悩んだ挙句の選択でした。個人的には単焦点にしなくて本当に良かったと持ち歩いていて思う。
望遠・超望遠のPROレンズも本当に面白い写真が撮れるので悩みましたが、使用頻度が低いわりに価格がとんでもないのでやめました。超望遠が撮りたいときはオリンパスのレンズレンタルでまかなうことにしました。
参考になった18人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月26日 17:12 [989127-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 5 |
---|
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2016年11月14日 22:20 [976915-1]
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
満足度 | 4 |
---|
これまで、カメラは行動の記録の補完という意識で使っていましたので、水中撮影も可能なコンデジ(但し、カヌーでの川下りなど水辺での撮影が主です)を長年使っていました。ここ数年、主な行動がカヌーから山登りに変わり、水中撮影までは求めないから、天候の変化に強い防塵防滴のレベルで、もう少し写りが良くてなるべく小型軽量で、光学ズームの倍率が高く、日差しの影響を受けにくいファインダー付き、という条件で、カメラの買い替えを考えていました。小型軽量で信頼できそうな防塵防滴となると意外に選択肢は限られていて、センササイズが大きくなるとレンズが重くなり易いので、マイクロフォーサーズまでのセンササイズのカメラの中から、このカメラとレンズの組み合わせを選びました。
ここ1週間位使ってみた感想です。まず、デザイン優先の設計が原因と思いますが、握った感じがしっくり手に収まらず、しばらく買うかどうか悩んでいました。純正の追加グリップは店頭で試せなかったのですが、追加グリップで握った感じは良くなり、この点は問題ありませんでした。但し、縦寸法が若干増え、用意したカメラケース(PaaGoのSwingL+Inner Camera Bag)には、入りはするものの、押し込むという感じになってしまいました。
あと迷っていたのは、写りの良いproレンズにしなくて良いか、でしたが、標準の高倍率ズームでもコンデジとの比較ならば画質は十分に良く、この点は満足しています(最も人に依る部分なので保証はできませんが)。勿論、画質が良ければ、それに越したことはないのですが、ディスプレイに表示した画像を拡大していったときに、画像の画質がどの解像度まで撮影時の印象から外れていないか、といった細部の画質よりは、根が大雑把なもので、撮影時に、意図した構図で被写体が収まるか、の方が大事なように思え(撮影したら、後でトリミングなどは基本的にしない)、今までの光学2.8倍ズームの防水コンデジに比べれば、遠い被写体も意図した構図に収まり易く、満足しています。proレンズは、最新のM1と同時に発表された高倍率ズームでも最大100mmなので、勿論画質が良いのは有難いのですが、値段の差も考えると今回のセットでそこそこ満足しています。
一方、今日はスーパームーンなのですが、撮影できない天候である可能性が高い予報だったため、昨晩自宅のベランダで撮影しようと色々試したのですが、結局撮影できませんでした。購入してから間もないため、取扱説明書もまともに読んでいない状態ではありましたが、シャッター半押しをすると、月を拡大したり縮小したりを繰り返し、結局合焦しませんでした。色々試したものの解決せず、諦めて寝ながら説明書を読んでいて、どうやら手振れ補正の設定を操作すれば良さそうなことに気づいたのですが、もはや撮影する気力は無くなっていました。価格comにも操作性に関して指摘がありましたが、「直感的な操作性」に関しては、スコアを下げざるを得ません。まぁ、操作性は馴れの問題でもありますので、あまり問題視してはいないのですが、今回はスーパームーンというイベントにちゃんと撮影できなかったことで、ちょっとがっかりはしました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月22日 01:39 [962530-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 5 |
---|
過去にE-*20シリーズのエントリーモデル、pen-miniシリーズを経てのグレードUPということで購入。
penFは興味ありますが形はOMDの方が好み
高価なレンズに手が出せず防塵防滴の恩恵をまだ受けてませんが、予算的に余裕ある人は是非proレンズを選択された方が幸せだと思います。
動きものはm1には敵わないようですが、m1はややサイズが大きくなるため個人的にはm5のサイズが最適、連写速度もまずまずです。
5軸手振れ補正も当たり前になりつつあるこの頃ですが慣れると、手振れが恐くて旧モデルに戻れないですね。
pen-miniから買い換えた当時はボタンの多さに戸惑いましたが、慣れると必要な機能を呼び出すのがすごく楽になりました。
まだまだ発展途上的ですがハイレゾも三脚でじっくり静止物を撮る方には面白いと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月29日 14:54 [956379-1]
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
満足度 | 4 |
---|
【デザイン】
メカニカルなデザインはとても気に入っています。
一眼レフ、コンデジにはない昔ながらのカメラというデザインは愛着が湧いてきます。
【画質】
m4/3ということもあり、画質は良し悪しです。
暗所などでは、フルサイズ機などと比べると厳しい場面もあります。
しかし、コンパクト性を考慮すると十分な画質は得られています。
【操作性】
各設定値を操作するアクセスのしやすさはとても満足しています。
切り替えでWBやISOの設定も操作でき、ファインダーから目を離すことなく操作できるのは便利です。
【バッテリー】
ミラーレスの宿命なのでしょうか、バッテリーの持ちは悪いかもしれません。
風景写真など歩いては数枚撮ってというシチュエーションなら1日持つと思いますが、ライブステージ撮影などは3時間程度で交換が必要です。
【携帯性】
旅行などで携帯するにはすごく重宝します。
m4/3のレンズもコンパクトなので標準ズームと単焦点の2本持ちでも苦になりません。
【機能性】
すべての機能を使いこなせているわけではないのですが、十分機能は備えていると思います。
贅沢をいえば、保管のためにバッテリーを外している状態が数日続くと日付がクリアされるのが面倒ではあります。
【液晶】
見やすいです。
EVFもとても見やすいです。
アクセサリの大型アイカップを付けているのですが、メガネ着用でも問題なく使えています。
【ホールド感】
グリップ部分が少しホールドしにくいです。
しかし、軽量なカメラなのでそこまで苦にはなっていません。
【総評】
E-PL5からの買い替えでまだまだ初心者ですが、写真を撮る楽しさを実感するには十分なカメラだと思います。
スマホやコンデジのカメラのようにすべてオートで撮影するのではなく、設定を変えながら写真を撮る、思ったとおりの写真を撮るという楽しさ、難しさを実感できるカメラだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
あなたのレビューを投稿しませんか?
この製品の最安価格を見る

デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作予定
-
【欲しいものリスト】メインPC Threadripper換装案
-
【その他】8世代PC作りますかねw
-
【欲しいものリスト】新PC計画
-
【欲しいものリスト】友人A用(確定パーツ)
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


